口臭の原因はどこ?——8割は口の中。舌苔/歯周病が主因【図解】

【総合ガイド】口臭の原因を見極めて今すぐ対策!セルフ判定チャート付き

はじめに:なぜ「原因×対策」のペアが大切なのか?

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ

まず結論

  • 口臭の大部分は口腔内由来。主因は舌苔(ぜったい)と歯周病
  • 朝・空腹・緊張で強くなる口臭は多くが生理的(一時的)。
  • 便臭・甘い果実臭・アンモニア臭などは医科受診の目安(糖尿病・腎/肝障害・耳鼻/消化器疾患など)。

根拠:厚生労働省 e-ヘルスネット、日本歯科医師会、第一三共ヘルスケア ほか(末尾「参考文献」参照)

30秒セルフ判定(Yes/Noチャート)

口臭原因タイプ早見表

  1. 朝/空腹/緊張で強い・口が乾く → 生理的口臭 が有力
  2. 歯ぐきの腫れ/出血、むし歯痛、舌が白い → 口腔内(歯周病/舌苔/むし歯)
  3. 胸やけ/逆流、鼻づまり/後鼻漏、のど違和感 → 口腔外(消化器/耳鼻/代謝)
  4. 周囲は気づかないのに自分だけ強く気になる → 心因性

1分でわかる!口臭タイプをセルフ診断

今すぐチェックする

臭い×原因×対策 1画面マトリクス(VSC連動)

においのヒントから、疑う部位と「最初の一手」を素早く特定できます。

においの表現 主なガス(VSC) 疑う部位/原因 最初の一手 受診の目安
卵が腐ったよう 硫化水素(H₂S) 舌苔/プラークの増加 舌清掃(やさしく1日1回)+フロス 改善乏しければ歯科
玉ねぎ/キャベツ系の刺激臭 メチルメルカプタン(CH₃SH) 歯周病(ポケット内の嫌気性菌) 歯科での歯周治療+セルフケア強化 出血/腫脹あれば早めに歯科
生ごみ/海苔のよう ジメチルサルファイド(DMS) 舌苔/慢性炎症/口腔乾燥 保湿になる生活改善+うがい 長引くなら歯科
甘い果実臭(アセトン) ケトン体 糖代謝異常(糖尿病など) 水分/食事調整(応急) 内科へ(要検査)
アンモニア/魚臭 アミン類(TMAなど) 腎/肝障害、TMAU 口腔ケア+体調観察 内科へ(要検査)
便臭・膿っぽい臭い 混合 副鼻腔炎/後鼻漏/扁桃炎 など 鼻/喉の加湿・洗浄 耳鼻科へ

タイプ別の原因と「最短ルート」

生理的(朝・空腹・マスク/緊張)→ 時短ケア

唾液が減ると細菌が増え、VSCが増産されます。まずは「水分・噛む・鼻呼吸」。朝・会議前などは次の即効ケアを。

  1. 常温の水をひと口含んで10秒ほどゆすぐ
  2. キシリトールガムを2〜3分噛む
  3. 鼻呼吸に切り替える(口閉じ→鼻から3回深呼吸)

詳しくは → 寝起き口臭のない人は何をしている?

病的(口腔内:歯周病/むし歯/舌苔)→ プロ×セルフの黄金比

歯周病はメチルメルカプタンが増えやすく、舌苔と相乗して臭いが強まります。歯科のプロケア(歯石・バイオフィルム除去)と、家庭での「弱い力×一方向×低頻度」の舌清掃を組み合わせます。

  • 舌ブラシは奥→手前に一方向、1〜2ストローク/日まで
  • しみたら即中止→48時間は舌に未介入(再炎症防止)
  • 出血や腫れ、冷水痛が続く時は歯科で診断を

基礎は → 舌苔の治し方(安全ガイド)日本歯科医師会:口臭

病的(口腔外:胃食道逆流/後鼻漏/扁桃・代謝)→ 何科へ・赤旗

胸やけ・酸っぱい逆流感は消化器、鼻づまり・ねばい鼻汁/痰は耳鼻、強い便臭や膿臭は扁桃/副鼻腔炎のサイン。甘い果実臭(アセトン様)、アンモニア臭、魚臭(TMA様)は内科での評価が必要です。

詳しくは → 後鼻漏の原因と治療法ガイド第一三共ヘルスケア:口臭の症状・原因

心因性(自臭症)→ セルフモニタリングと相談先

「自分だけ強く臭う気がする」「指摘はないのに不安が消えない」場合。口臭日記(時刻/場面/体調/口腔ケア)を1〜2週間つけ、必要に応じて口臭外来・心理カウンセリングと連携しましょう。

参考 → ストレス口臭の原因と解決法

受診目安(赤旗チェック)

  • 甘い果実臭(アセトン様)、めまい/意識低下を伴う → 内科(糖代謝)
  • アンモニア/魚臭、むくみ/倦怠/黄疸など → 内科(腎/肝)
  • 便臭・膿臭が強く長い/鼻・のど違和感 → 耳鼻咽喉科
  • 歯ぐき出血/腫れ/動揺、冷水痛が続く → 歯科(歯周/むし歯)
  • セルフケア30日で改善乏しい → 歯科→必要に応じて内科/耳鼻へ紹介

今日からの5習慣(再発させない)

  1. 水分:1.5〜2ℓを目安にこまめに(常温の水・緑茶)
  2. 鼻呼吸:就寝前の軽い口閉じテープ、日中は「鼻で吸う」意識
  3. 睡眠:就寝1時間前はスマホ断ち→副交感神経を優位に
  4. 食習慣:発酵食品/ポリフェノール、就寝前2時間の飲食は控える
  5. 刺激物を控える:喫煙・アルコール・唐辛子/にんにくは場面に応じ調整

関連 → 20代女性に多い口臭を知っていますか?

よくある質問(FAQ)

Q1. 歯磨きだけで口臭は防げますか?

A. 不十分なことが多いです。舌苔/歯周ポケット内の細菌は歯磨きだけでは落ちにくく、フロス/歯間ブラシ+やさしい舌清掃、定期プロケアの併用が基本です。

Q2. 舌ブラシは毎日して良い?

A. はい、ただし1日1回・一方向・弱い力・1〜2往復が上限。痛み/しみる/出血が出たら48時間中止し、再開は最小回数から。

Q3. 「内臓が原因」かは、どう見分けますか?

A. 口腔ケアを続けても改善せず、上記の赤旗臭(果実臭/アンモニア臭/魚臭)や全身症状がある時は、内科で検査しましょう。

Q4. 会議やデート前、今すぐ弱めるには?

A. 水ひと口→やさしいうがい10秒→キシリトールガム2分→鼻呼吸に切り替え、で一時的なVSCを抑えやすくなります。

Q5. 何科から受診すべき?

A. まず歯科(むし歯/歯周/舌苔の評価)。その後、症状に応じて内科/耳鼻科へ連携すると効率的です。

著者の一言アドバイス

こすらず・薄めて・流す」が基本です。焦って強い摩擦に走るほど悪化します。迷ったらいったん48時間は舌に未介入して炎症を鎮め、再開は最小から。安全第一でいきましょう。

専門家に相談すべきタイミングと受診フロー

  1. 歯科:歯周/むし歯/舌苔の評価、PMTC、口臭計測
  2. 内科/消化器:胸やけ/逆流、血糖・肝腎機能の検査
  3. 耳鼻咽喉科:副鼻腔炎/後鼻漏/扁桃炎の鑑別
  4. 口臭外来/心理:心因性が疑わしい場合に併診

関連・内部リンク(重複を避けるため“概要→詳しくは”の導線)

まとめ

  • 主因は舌苔・歯周病。まず「水分・噛む・鼻呼吸」で一時改善。
  • 安全な舌清掃は弱い力×一方向×1日1回。しみたら48h中止
  • 果実臭/アンモニア/魚臭・強い便臭は医科受診の合図。
  • 30日で変化が乏しければ歯科→内科/耳鼻へ。

補助的な洗浄ケアとして、アルカリ性で「こすらず薄めて流す」方法は、短時間で摩擦を減らすのに役立ちます(治療の代替ではありません)。

こすらず薄めて流す 補助洗浄ケア

参考文献・公的情報