歯が臭い原因はプラーク!?プラークを溶かし除菌する方法とは?

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭の原因となる「プラーク」を除去する方法をご紹介します。

「歯が臭い!」、「口臭が気になる!」とお困りではないでしょうか。口臭がしている場合、9割以上は口内に原因があります。そして、そのすべての原因が、プラークだと知ったらどうされますか?

当然ですが、口臭を解消するためにプラークを除去しようとするのではないでしょうか。しかし、チョット待ってください。

口臭原因がプラークだと知っている人たちは非常に多いのですが、いつまでも「歯が臭い!」と言って口臭を解決できていないからです。どうしてだと思いますか?

それは、プラークのことをほとんど知らないからです。そして、プラークを効率よく取る方法についても知らないからです。

この記事を見つけていただいたあなたには、そのような失敗をしないで効率よくプラークを除去し、「歯が臭い!」なんて言ってほしくありません。そのためには、プラークの事を知ってもらい、効果的に口臭を改善してほしいと思います。プラークを溶かし除去する方法についても、是非ご参考にしてください。

歯が臭くなるプラークとは

歯が臭い原因はプラークです。歯医者さんに行くと、「プラーク」という言葉を良く耳にされるかもしれませんね。でも、歯医者さんによっては、プラークではなく、「歯垢(しこう)」と呼ぶ場合があります。

プラークと歯垢は、違うものなのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。プラークと歯垢はまったく同じものですのでご安心ください。

しかし、誤解しないでほしいのは、「食べかす」とプラークは異なるものです。プラークは、細菌のかたまりで、ネバネバしたものです。このネバネバが歯にくっ付くので厄介です。

厄介というのは、プラークの中にある虫歯菌や歯周病菌が悪さをするからです。虫歯や歯周病になるだけでなく、細菌たちは口臭も作るので、プラークが出来ると、「歯が臭い」となるのですね。

「食べかす」も臭いが出ますが、細菌が作る臭いのような悪臭ではありませんので、口臭を予防するために重要なのは、プラークを取り除くことです。

プラークはどこにある?

先ほど、プラークは歯にくっ付いていると申しました。そして、ほとんどの人が、プラークは歯に付着しているものと思っています。間違いではありませんが、細菌のかたまりプラークは、歯以外の場所にも存在します。

それは、舌の上と喉の粘膜です。プラークが舌の上に付着すると、「舌苔(ぜったい)」と呼ばれます。そして、喉にあるプラークは、「膿汁(のうじゅう)」と呼ばれます。膿汁は固まると、膿栓(臭い玉)になります。

舌苔、膿汁、膿栓、どれも悪臭を放ち口臭原因となります。このように、プラークは、「歯が臭い」だけではなく、舌や喉も臭くするし、唾液まで臭くなるのでご注意くださいね。

プラークは取れにくい

歯のプラークは、ネバネバによってしっかりと付いているため、簡単には取れません。プラークを取るためには、しっかりとブラッシングするのが一番効果的だと言われています。

しかし、通常の歯磨きではプラークは完全に除去できなく、「磨き残し」が出来ます。どうしてだと思いますか?

それは、歯のプラークは、歯と歯ぐきの境目の溝(歯周ポケット)の奥深くに出来ることが多いからです。歯周ポケットの中は狭く、歯ブラシの毛先が入りにくく、ふつうに磨いた程度では取れないのです。そのため、歯磨きをしていても、歯周病になるし口臭がするのですね。

歯周ポケットの他に磨き残しが出来やすいのは、歯と歯の間です。「歯間ブラシが臭い」と思ったら、プラークが付いているかもしれません。対策としては、次の記事『正しい歯間ブラシを使った歯の隙間の磨き方とは?臭いと出血を抑えます』をご参考にしてください。

それに、舌のプラークは、舌のザラザラ面にびっしりとくっ付いているため、舌磨きをしてもすべてを取り除くことはできません。だから、舌苔で困っているいる人が多いのです。

また、喉のプラークは、歯磨きをしても効果がありません。毎日、喉うがいなどを行い清潔を保つことが、最低限必要になります。

取りにくいプラークはアルカリで分解除菌できる

何をしても口臭が治らない。。」そのようにお困りの場合、その原因のほとんどのケースがプラークが原因になっています。歯垢、舌苔(ぜったい)、膿栓(のうせん)、膿汁(のうじゅう)が関係しているのです。

当てはまらない場合は、この他にも口臭原因があるので、そのような時はこちらの記事『口臭はアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

どれも臭いが強く、周囲の人にもわかるほどの口臭を発します。だから、歯垢、舌苔、膿栓、膿汁を除去しないことには、口臭を解決することにはならないのです。

しかし、問題なのは舌苔と膿栓が歯科疾患ではないことです。舌が白くなり歯医者さんに行っても「舌ブラシで磨いてください。」としか相手にされませんし、膿栓ができても、口臭程度であれば耳鼻科では取ってもらえないことが多いようです。

それに、たとえ膿栓を取ってもらったとしても、膿栓はその後何度でもできます。このように、舌苔と膿栓が口臭の二大原因だと分かっても解決法がなく困っていたのではないでしょうか。

この後、口臭の二大原因である舌苔と膿栓の除去法と予防の仕方についてもお伝えするので、是非ご参考にしてください。

プラークを分解除菌すれば解決する

舌苔と膿栓(膿栓の元となる粘液)は、プラークを壊し除菌することで解決できます。しかし、そのような方法があるのでしょうか?

これまでは、下図のように、うがい薬やマウスウォッシュを使っても舌苔や膿栓には効果がありませんでした。

ところが、たんぱく質からできているプラークは、強いアルカリで溶解します。たんぱく質はアミノ酸が結合してできていますが、アルカリはアミノ酸の結合を切って分解したりゆるめて、構造を変化させます。そうなるとタンパク質はもろくなり、舌苔は歯ブラシで軽くなぜるだけでも取れるようになります。

それだけではありません。喉にネバネバした粘液がくっ付いている場合は、ガラガラうがいを行うと粘液が取れるので、膿栓(臭い玉)の予防になります。

プラークを溶かすと、中に潜んでいるばい菌もアルカリを使うと簡単に殺菌できます。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

プラークを分解除菌する美息美人(びいきびじん)

理論的には、素晴らしい方法です。しかし、そのようなモノがあるのでしょうか?

調べていると、東京の霞が関の有名な歯医者さんも、これと同じ手法を取り入れていました。

しかし、私はアルカリイオン水の口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をおすすめします。その理由は、効果が実証されているからです。こちらの試験結果をご覧ください。※試験機関:(財)日本食品分析センター

開始時:歯周病菌(ジンジバリス菌)の菌液に美息美人の溶液を入れる。

30分後、赤い底の上に黒い点状にまばらに残っているのが歯周病菌です。この時、菌数は、開始時の2,500分の1まで減っていたのです。

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は、PH11.4の強アルカリです。ですから、皮膚刺激や口毒性を心配される方が多いです。

こちらも、(財)日本食品分析センターにおいて、うさぎとマウスを用いて試験した結果がありますので、ご参考にしてください。

  • 皮膚一時刺激性試験でも刺激なし
  • 急性経口毒性試験でも人体に問題なし

美息美人(びいきびじん)の効果的な使用法

1、美息美人のアルカリイオン水を口に含み、20秒ずつブクブクうがいとガラガラうがいをして吐き出します。

(始めは臭い味や刺激があるかもしれませんが、それはアルカリイオン水がプラークを溶かし味や刺激を感じるためです。使用回数を重ねてプラークが減ると、味と刺激は弱くなっていくのでご安心ください。)

2、吐き出したあと、水でゆすがず何もつけずに歯ブラシで歯を磨きます。歯磨きをしながら、アルカリイオン水で何度もブクブクうがいを行うと効果的です。

3、歯磨きが終了したら、水でよくお口をゆすぎます。(この後は、できるだけ歯磨き粉を使わないほうが、舌苔も膿栓もできにくいです。)

美息美人(びいきびじん)の使用方法は、基本的にはたったこれだけです。もし、何をしても口臭が治らないとお困りでしたら、美息美人をお試しください。


サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員

SNSでもご購読できます。