詰め物(インレー)の内から口臭が!?

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

詰め物から口臭がしているかも?」と不安になっていませんか。インレーで歯を詰めていると、口臭が出ることがあります。

詰め物を入れたからといって、それで一生安心できるというものではありません。詰め物の寿命は、私達が想像するよりも短いことが多いです。

詰め物が古くなると、歯の間に隙間ができその部分から細菌が入り込み腐食を起こします。それが口臭原因になることも。

また、仮の詰め物を入れた後、薬臭いにおいが気になり困っている方も多いと思います。

今回の記事は、詰め物からの口臭を解決するための方法をお伝えします。ぜひご参考にしてください。

詰め物の種類

虫歯になっている部分が一部分で、面積が小さく深さも浅い場合に、虫歯の部分を削って詰め物によって封鎖することが多いです。

虫歯の面積が広いとか神経部分まで進行している場合には、歯を削る部分が大きくなるため、(一般に銀歯とよばれる)冠をかぶせます。

アマルガム

一昔前までは、アマルガム(水銀化合物)という銀色の合金で詰め物をすることが多かったのですが、アマルガムは腐食しやすく身体に害があるということで、現在は使われなくなっています。

アマルガムの詰め物が現在も入っている場合には、歯医者さんでやり替えることをお勧めします。

コンポジットレジン

コンポジットレジンという樹脂の詰め物は保険適用でできます。それに、歯と同じ白色のため人気がある詰め物です。

しかし、コンポジットレジンは樹脂製のため、詰める歯との適合性が悪く隙間ができやすいという短所があります。詰め物と歯の間にしっかりとセメントがくっついている間は大丈夫なのですが、長期に渡り噛んでいるとセメントが外れ隙間ができやすくなります。

キャラメルを噛んでいたら詰め物が外れるのは、セメントが外れているからです。

詰め物と歯の隙間部分から細菌が感染し二次カリエスになることもあります。

合金のインレー

パラジウム合金やシルバー合金のインレーも保険適用の詰め物です。コンポジットレジンと違う点は、樹脂ではなく貴金属の詰め物であること。パラジウム合金などを鋳造することで詰め物を製作します。

合金のインレーは、歯型を取ってから鋳造製作しているため精密な詰め物です。それでも、詰め物を長期間入れていると、インレーの縁部分から金属腐食を起こし隙間ができるので、完全というわけではありません。

セラミックインレー

セラミック(陶材)で製作したインレーは、歯の色に馴染むので美観が良いです。但し、保険適用外になります。

セラミックのため、硬さも十分あります。歯型の精度や技工精度、詰め物をセメントで装着するときにキチンと出来ていたら、保険適用のインレーよりもずっと良いといえます。

詰め物が5年以上経過していると…

もし、あなたが虫歯治療をして5年以上経過していたら、その詰め物の内部が虫歯になって腐敗臭を発しているかもしれません。詰め物から口臭がする原因で一番多いのがこのケースです。

⇒⇒ 口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

下顎の奥歯(第一大臼歯)に詰め物が入っている例です。

虫歯治療が終了しているので安心?

詰め物が入っていると、虫歯が完治しているものと安心しているのではないでしょうか?その安心感が、じつは危険なのです。

治療しているからとの安心が危険な理由は…詰め物だけではなく、かぶせもの、差し歯というのは永久的なものではないからです。詰め物には、寿命があります。

それは、詰め物、かぶせもの、差し歯をしていても、歯の内部で2次カリエス(虫歯)になっていることがあるからです。

詰め物を外してみると、こんな状態だったりします。

黒くなっていたり、茶色(黄色)になっている箇所が虫歯になっている部分です。

外した詰め物を嗅いだらどんなニオイをしていると思いますか?

すごい悪臭です。このニオイは、詰め物をしている状態でも発しています。

でも、きれいな詰め物の表面を見ても、まさか、この部分から口臭が出ているとは夢にも思わないことでしょう。

詰め物などの平均寿命

詰め物… 5.4年(歯と詰め物の間に隙間ができ細菌が入る)

かぶせもの… 7.1年(歯と詰め物の間に隙間ができ細菌が入る)

差し歯… 5.8年(歯根破折などで細菌が入る)

ブリッジ… 8年(歯根破折や隙間などが原因で細菌が入る)

これは、平均的なものであって、1~2年で、だめになる場合もありますし、10年くらい持つものもあります。

作った詰め物の適合精度が、かなり影響しているのですが、患者さんの個人差によるものも、大きく影響します。

(※最近では技工士さんの技術や歯型の印象精度が高いので、詰め物などの完成品の適合性も良くなっています。)

詰め物が合わなくなるのは、その人の噛み癖や咬合力、歯ぎしり、歯磨き、歯周病などで詰め物の適合が悪くなってしまうことが大きいようです。

口臭が治らないなら一度疑ってみてはいかがでしょう?

もし、あなたの口臭が歯磨きをしても変わらない、臭いの強さもかなりひどい場合には、詰め物の内部が虫歯になっていないか疑うことが必要です。

そのような場合には、詰め物の平均寿命を目安として作り替えることを検討されてはいかがでしょうか?

歯医者さんに、「この被せものを入れて10年経っているのですが、作り替えた方が良いですか?」と質問してみるといいですよ。

それほど、期間が過ぎていれば、大抵、銀歯を外して作り替えてくれます。

もちろん、保険で出来る範囲ですので、悪化しないうちに、やりかえることをお勧めします。このように虫歯の治療に終わりはないのです。詳しくは『虫歯の原因!虫歯になるのはお菓子だけが原因じゃない』をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法

仮の詰め物が臭い

合金のインレーなどの詰め物を入れる前に、歯型を取り仮の詰め物で封をします。

この仮の詰め物の臭いが薬臭く、困る人も多いと思います。私も何度も嫌な思いをしたものです。歯医者さんで仮の詰め物をして帰宅、食事をしていても薬臭く食欲がなくなったのを覚えています。

人によっては、我慢できない人もおられるかもしれません。

この薬臭い詰め物は、亜鉛華ユージノールセメント(ネオダイン)というものです。我慢出来ない時には、歯医者さんにご相談されると良いと思いますよ。

銀歯などの被せが古くなると、二次カリエスになるリスクのほかに、被せ物と歯肉間に隙間ができるため食べかすが溜まり、歯肉炎にもなりやすくなります。

食べかすがあると腐敗臭を発生しますが、歯肉炎による臭いと混じることで、よけいに強烈な口臭となります。

口臭が強いとか、歯磨き時に出血をする場合には、関連記事もご参考にしてみてください。

 


サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

SNSでもご購読できます。