臭い玉(膿栓)ができやすい人とは?原因と予防策を解説!
こんにちは、口腔ケアアンバサダーの上林登です。
「臭い玉(膿栓)ができやすい人」の記事へようこそ。ここでは、口臭の原因にもなりうる臭い玉(膿栓)のできやすい人の特徴や原因、そして日常生活で役立つ予防策を中心にご紹介します。
臭い玉(膿栓)除去の具体的な方法やケアの詳細は別の記事で取り扱っておりますので、本ページでは臭い玉(膿栓)の発生メカニズムや生活習慣に注目していきましょう。
クリックできる目次
そもそも臭い玉(膿栓)とは?
膿栓の正体|喉の奥にできる白い塊
膿栓(のうせん)は扁桃腺のくぼみ(陰窩)に溜まった食べかすや細菌、粘膜などが固まってできる白い塊です。大きさや頻度には個人差がありますが、独特のにおいを放つため、口臭の一因として挙げられることが多いです。
誰にでもできるもの?膿栓と口臭の関係
膿栓は誰にでもできる可能性がありますが、できる頻度や大きさに差があります。特に、細菌の繁殖を抑える唾液量が少ない人や、口内環境が不衛生な人は膿栓ができやすく、口臭が強くなる傾向があります。
関連記事:臭い玉(膿栓)が大量に出る原因
臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴
ここでは、「膿栓ができやすい人」に該当しやすい生活習慣や体質を整理してみましょう。
1. 口の中が不衛生な人
歯磨き不足や舌苔の放置によって口内細菌が増加し、膿栓が形成されやすくなります。歯と歯の間や奥歯の周り、舌の奥の汚れに注意が必要です。
2. 口呼吸をしやすい人
口呼吸によって喉が乾燥すると、唾液の自浄作用が十分に働かなくなります。その結果、細菌が繁殖しやすくなり、膿栓ができる原因となります。
3. ドライマウス傾向がある人
唾液が少ないと食べかすや細菌が洗い流されにくく、膿栓の温床となります。ストレスや加齢、薬の副作用などで唾液分泌が減る場合もあるので注意しましょう。
4. 鼻炎・後鼻漏のある人
後鼻漏(こうびろう)で鼻水が喉に流れると、扁桃腺のくぼみに粘液や細菌が溜まりやすくなり、膿栓が発生しやすくなります。鼻づまりやアレルギー性鼻炎を持っている方は要注意です。
関連記事:【後鼻漏×口臭】症状を根本改善
5. 扁桃腺のくぼみが深い人
扁桃腺の構造は人によって異なり、くぼみが深い人は膿栓ができやすい傾向があります。体質的な部分も大きいため、ケアでの工夫が重要です。
6. 免疫力が低下しやすい人
疲労やストレスなどで免疫力が落ちると扁桃腺に細菌が繁殖しやすくなり、膿栓が増えやすくなります。免疫力を高めることは、膿栓だけでなく健康全般に有効です。
7. 食生活が偏っている人
糖分や脂質の多い食事、栄養バランスの乱れは細菌の増殖を招きます。甘いものやスナック菓子、脂っこい料理を摂りすぎると膿栓のリスクが高まります。
なぜ臭い玉(膿栓)ができるのか?主な原因を解説
口内細菌の増殖
膿栓は、食べかすや唾液、粘膜などが扁桃腺のくぼみに蓄積し、そこに細菌が繁殖して固まることが原因です。口腔内を清潔に保つことが大前提となります。
唾液不足による自浄作用の低下
唾液には口内を洗い流し、細菌の繁殖を抑える働きがあります。ドライマウスや口呼吸が原因で唾液量が減ると、膿栓のリスクが高まります。
扁桃腺の構造的要因
先天的に扁桃腺のくぼみが深い場合や、扁桃炎を繰り返して癒着がある場合など、物理的に汚れが溜まりやすくなります。
生活習慣・免疫力の低下
夜更かしやストレス、栄養不足によって免疫力が落ちると、扁桃腺で細菌が増殖しやすくなります。結果的に膿栓の形成頻度も高くなります。
臭い玉(膿栓)ができやすい人の予防策|生活習慣を整える
以下では、膿栓の予防につながる生活習慣をご紹介します。膿栓除去や具体的なケア方法は別記事で詳しく扱いますので、そちらもあわせてご参照ください。
関連記事:臭い玉(膿栓)を簡単に取る方法
1. 正しい歯磨きと口内ケア
歯と歯の間や舌の奥まで丁寧に磨き、歯間ブラシやマウスウォッシュを活用しましょう。就寝前は特に徹底したケアを行い、細菌の繁殖を抑制します。
2. 鼻呼吸を意識する
日頃から口呼吸になっていないかチェックし、鼻呼吸を心がけることで喉の乾燥を防ぎます。鼻づまりがある場合は、耳鼻咽喉科で相談するのもおすすめです。
3. 唾液を増やす工夫をする
水分をこまめに摂取し、ガムを噛むなどで唾液の分泌を促しましょう。特にノンシュガーガムは虫歯予防にも役立ちます。
4. 食生活の改善
ビタミンやミネラル、タンパク質をバランスよく摂取し、免疫力を高めましょう。糖質や脂質を摂りすぎないよう注意が必要です。
5. ストレスの軽減と十分な睡眠
ストレスがたまると免疫力が落ち、膿栓ができやすくなります。定期的な運動やリラクゼーションを取り入れ、質の高い睡眠を確保しましょう。
病気のサインかも?こんな症状には要注意
膿栓が異常に多く発生したり、発熱や強い喉の痛みを伴う場合は、扁桃炎や副鼻腔炎などの病気が隠れている可能性もあります。症状が長引くときは自己判断せず、耳鼻咽喉科を受診してください。
まとめ|臭い玉(膿栓)ができやすい人は習慣を変えてリスクを減らそう
膿栓は、生活習慣や体質に大きく左右されます。口内環境を清潔に保ち、唾液の分泌を促し、免疫力を保つことが何より重要です。膿栓ができやすい人ほど、日々のケアや生活改善が欠かせません。
もし症状がひどい場合は、無理に自己流で除去しようとせず、専門医に相談するのがおすすめです。別の記事では、膿栓除去やケア方法を詳しく解説しておりますので、あわせてチェックしてみてください。
関連記事:膿栓を歯医者に相談するのは恥ずかしい?原因・対策・受診のポイントを徹底解説
参考文献