
のどに白いできものの正体は?膿栓/扁桃炎の見分け方・受診目安・安全な対処
結論:
「のどに白いできもの」は膿栓(臭い玉)や急性扁桃炎の白苔が代表例。
高熱・強い痛み・片側の腫れ・飲み込みづらさがあれば耳鼻咽喉科を早めに受診。
痛みや熱が乏しければ、まずうがい・保湿・水分補給で様子見。ただし強引な自己除去はNG。
こんにちは、口腔ケアアンバサダー(日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ
のどの奥に白いポツン…びっくりしますよね。この記事は「白いできものが何なのかの見分け方」と「受診の判断」にしぼって解説しています。取り方の詳しい方法は、別ページにまとめています。
クリックできる目次
のどに白いできもの…まず確認する3つのサイン
※取り方の手順は本ページでは詳述しません。除去方法の詳しい手順は、専用ページでご確認ください。
- 発熱:37.5℃以上が続く?(高熱+強い痛みは扁桃炎を疑う)
- 痛み:つばが飲めないほど強い?(片側だけが強く腫れるのも要注意)
- 息苦しさや声の変化:呼吸困難・よだれ・くぐもった声は至急受診
発熱や強い痛みがなく、白い粒が時々「ポロッ」と出る程度なら、膿栓の可能性が高め。いっぽう、高熱・強い痛み・白い苔(白苔)が扁桃に広がる場合は急性扁桃炎などを疑います。
原因の見分け方(写真が苦手な方にもやさしく)
※強い痛み・高熱・片側の腫れは受診の赤旗サインに当てはまります。
膿栓(臭い玉)
- 見た目:扁桃のくぼみに白〜黄の小さな粒。時に自然に出る。
- 症状:痛みは軽い/なし。口臭や違和感が主。
- 対処:強引に取らない。まずうがい・保湿・水分で様子見。必要なら耳鼻科で洗浄/吸引。
急性扁桃炎(白苔)・溶連菌咽頭炎など
- 見た目:扁桃が赤く腫れ、白い苔(白苔)や膿が付着。
- 症状:高熱・強いのど痛・首リンパ節腫れ・全身倦怠。
- 対処:自己判断で放置せず、耳鼻咽喉科で検査(迅速検査等)と治療。
アフタ性口内炎・カンジダ
- 見た目:白い膜や小潰瘍が口蓋・咽頭に点在。
- 症状:ヒリヒリ痛むが高熱は少ない。
- 対処:刺激を避け、痛みが強い/長引くなら受診。
自宅で「やってよいこと/やめておくこと」
※以下は補助ケアの方向性です。取り方の詳しい手順は、別ページで分かりやすく紹介しています。
やってはいけないこと:
・綿棒・指・ピンセットで押し出す/扁桃に強い水流を直当て
・粘膜をこする・動画の真似で器具を使う
→ 粘膜損傷・炎症遷延のリスク。必要なら耳鼻咽喉科へ。
やってよいこと(膿栓・軽症時のサポート)
- ぬるま湯(食塩水可)のガラガラうがい:違和感を軽減。
- こまめな水分補給・加湿:粘膜を乾かさない。
- 鼻呼吸:口呼吸は乾燥→再発リスク増。
やめておくこと(悪化リスク)
- 綿棒・指・金属ピンセットで押し出す:粘膜損傷・出血・炎症遷延。
- 強い水流を直に当てる:奥へ押し込む/傷つけるリスク。
- 「あるある動画」の模倣:器具は医療用を安全視野下で使用すべき。
何科を受診?受診のめやす
のどの症状は耳鼻咽喉科が基本です。下記のいずれかがあれば早めに受診しましょう。
- 38℃前後の発熱+強いのど痛、つばが飲めない、食事が摂れない
- 片側だけの強い腫れ、開口しづらい、くぐもった声
- 呼吸が苦しい・よだれが出る・悪化が続く・再発の反復
うつる可能性があるケースにも注意
溶連菌など細菌性の扁桃炎は、家族・学校・職場で接触後に発症することがあります。検査で確認し適切な治療を受けましょう。自己判断で抗菌薬を中断/再開しないでください。
受診の判断フローチャート
- 呼吸が苦しい/よだれ/開口しづらい/くぐもった声 → 速やかに医療機関へ(耳鼻咽喉科・救急)(赤旗の詳細)。
- 38℃前後の発熱+強いのど痛+白苔、または片側の強い腫れ・つばが飲めない → 当日〜翌日に耳鼻咽喉科(受診のめやす)。
- 37.5〜38℃の発熱+のど痛が48時間前後続く/悪化 → 48時間以内に受診を目安。
- 痛み軽微・発熱なし・白い粒が時々出るだけ → 1〜2週間はうがい・保湿・水分で経過観察(具体的な除去HowToは母艦ページへ)。
- 子ども・高齢者・妊娠中・基礎疾患 → 迷ったら早めに相談。
発熱なし(~37.4℃) | 発熱あり(37.5℃~) | |
---|---|---|
痛みなし | 膿栓の可能性高め。刺激NG・うがい+保湿で様子見。違和感が持続/悪化なら耳鼻科相談。 | ウイルス性~細菌性の咽頭炎も考慮。悪化/長引くなら耳鼻科受診。 |
痛みあり | 軽度炎症・口内炎・膿栓周囲の刺激など。数日で改善しなければ耳鼻科で鑑別。 | 急性扁桃炎(白苔)や溶連菌を要注意。つばも飲めない/片側強腫れは早めに受診。 |
※呼吸しづらい・よだれ・強い倦怠・「片側だけの強い腫れ」などはすぐ受診。
再発を減らす生活ケア(やさしく続けるコツ)
うがいの基本
- ぬるま湯(食塩水なら水200mLに塩ひとつまみ)でガラガラうがい:朝晩+食後を目安に。
- 勢いをつけすぎない:強い水流や激しいうがいは粘膜刺激となるため控えめに。
- うがい後は口内の保湿を意識(こまめな水分摂取)。
乾燥を防ぐ
- 室内加湿(目安40〜60%)と、こまめな水分補給。
- 長時間の口呼吸を避ける:マスクやスカーフで外気の乾燥を緩和。
- 就寝前に温かい飲み物でのどをうるおす。
鼻呼吸への切り替え
- 舌の位置:上あご(口蓋)に舌先を軽くつけ、上下の歯は当てずに唇を閉じる。
- 鼻炎・鼻づまりがある場合は耳鼻咽喉科で治療を検討。
- 就寝時の「口閉じテープ」は鼻づまり・皮膚トラブル・睡眠時無呼吸が疑われる方は使用を避ける。
よくある質問
Q. のどに白いできもの…何科を受診すればいい?
A. 基本は耳鼻咽喉科。高熱・強い痛み・片側の腫れ・飲み込みづらさがあれば早めに受診を。
Q. 痛みも熱もない白い粒は様子見でも大丈夫?
A. 多くは膿栓。まずはうがい・保湿・水分で様子見OK。ただし長引く/悪化は受診を。
Q. 自分で取ってもいい?
A. 強引な自己除去は粘膜損傷や悪化の原因。必要なら耳鼻咽喉科での洗浄・吸引が安全です。取り方の詳細は母艦ページで確認してください。
Q. うつる可能性は?
A. 溶連菌など細菌性の扁桃炎は家族内・集団でうつることがあります。検査・治療が必要です。
まとめ(不安の解除と次の一歩)
- 「白いできもの」は膿栓と扁桃炎の白苔が代表。高熱・強痛・片側腫れ・嚥下困難は早めに耳鼻咽喉科へ。
- 痛みや熱が乏しい軽症は、うがい+保湿+鼻呼吸で様子見。無理な自己除去はNG。
- 取り方の詳しい手順は、別ページで分かりやすく紹介しています。