扁桃腺白いできものの正体!原因から治療法、予防法まで徹底解説

扁桃腺に白いできものができたら?原因・治療法・予防法を解説

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

扁桃腺に白いできものができたことで心配になることがありますが、この記事ではその原因や治療法、予防法を詳しく解説します。

扁桃結石や扁桃炎など、さまざまな要因が白いできものの原因となることがありますが、適切な対処法によって改善が可能です。また、専門家の意見も紹介しながら、よくある質問にもお答えします。自分の症状に合った対処法や予防法を理解し、安心して適切なケアを行ってください。

扁桃腺白いできものの原因

先ずは、「扁桃腺の白いできもの」の画像を見て、ご自身のものと比べてみてください。

扁桃結石と扁桃炎の特徴

扁桃腺の白いできものの主な原因は、扁桃結石(膿栓)と扁桃炎です。扁桃結石は、口腔内の細菌や死んだ細胞が扁桃腺のくぼみに溜まり、硬化することで発生します。扁桃炎は、ウイルスや細菌によって扁桃腺が感染し、白い膿ができる症状です。どちらも、喉の痛みや発熱、悪臭などの症状が現れることがあります。

引用:扁桃疾患 兵庫医科大学病院

白いできものと癌の関係

喉に白いできものがある場合、扁桃腺癌が心配されることもありますが、扁桃腺癌は非常に稀な症状であり、ほとんどの白いできものは扁桃結石(膿栓・臭い玉)や扁桃炎によるものです。ただし、白いできものが長期間変化しない場合や、他の症状(例えば、耳の痛み、体重減少など)がある場合は、専門医の診察を受けることが重要です。

関連記事:【膿栓大量出現】原因と解決法!口臭不安を一気に解消する方法を公開!

扁桃病巣感染症の原因

慢性扁桃炎の場合、扁桃自体はほとんど無症状か、軽い痛みや異和感がある程度でも、扁桃から他の臓器に感染症を引き起こすことがあります。

扁桃が原因となって扁桃から離れた臓器(皮膚、関節、腎臓)に引き起こされる疾患」を扁桃病巣感染症と呼んでいます。

引用:旭川医科大学病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

扁桃炎の診断と治療法

扁桃結石と扁桃炎の治療法

扁桃結石の治療法は、口腔ケアや結石の除去です。口腔ケアには、うがい薬や歯磨き粉を使用し、扁桃腺を清潔に保つことが重要です。結石の除去には、医師による治療(例えば吸引や洗浄)や自宅でのうがいケアなどがあります。扁桃炎の治療法は、原因となるウイルスや細菌に応じて抗生物質や解熱鎮痛剤が使用されます。

痛みや熱がない場合の対処法

痛みや熱がない場合でも、扁桃結石や扁桃炎の進行を防ぐために、口腔ケアを徹底し、健康的な生活習慣を維持することが重要です。また、症状が悪化したり、改善しない場合は医師に相談してください。

予防方法と生活習慣の改善

口腔衛生と免疫力向上の方法

扁桃腺の白いできものを予防するためには、口腔衛生を徹底し、免疫力を向上させることが重要です。適切な歯磨きやうがい薬の使用、定期的な歯科検診が口腔衛生の向上に役立ちます。

また、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を行うことで、免疫力を向上させることができます。ストレスを適切に管理し、喫煙や過度のアルコール摂取を避けることも、免疫力の維持に役立ちます。

よくある質問(Q&A)

以下の「よくある質問」に回答します。

Q)扁桃腺の白いブツブツは何ですか?
A)扁桃腺の白いブツブツは、主に扁桃結石や扁桃炎が原因です。

Q)喉に白いできもの いつ治る?
A)扁桃結石や扁桃炎の治療によって症状が改善されるまでの期間は個人差があります。適切な治療と口腔ケアが行われれば、通常は数日から数週間で改善されます。

Q)扁桃腺の膿の取り方は?
A)扁桃腺の膿は、医師による手術や自宅でのうがいケア(アルカリイオン水を使用)で取り除くことができます。ただし、無理に取ろうとすると傷つける恐れがあるため、注意が必要です。

Q)扁桃炎による白い膿は何?
A)扁桃炎による白い膿は、細菌感染によって扁桃腺に炎症が起こり、膿がたまった状態です。適切な治療が行われることで改善されます。

まとめ

この記事では、扁桃腺に白いできものができたときの原因、治療法、予防法を解説しました。扁桃腺の白いできものは、扁桃結石や扁桃炎が主な原因であり、適切な治療と口腔ケアが重要です。また、免疫力を向上させる生活習慣を維持することで、扁桃腺の白いできものを予防することができます。

参考文献・引用情報:

・口腔・咽頭の病気 一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 

うがいで膿栓を予防する

SNSでもご購読できます。