口臭原因

免疫力が下がると歯が痛くなる!口臭がおきる!

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

疲れた時やストレスが続いた時に、歯が痛くなることがあります。それは、ストレスによって体の免疫力が低下したことが原因です。

免疫力が下がると細菌をコントロールできなくなり、虫歯がなくても歯周病が悪化して歯が痛みます。また、口内細菌が増えるため舌苔も厚くなりがちです。そのため、舌が白くなり口臭が発生します。

普段より口臭が強く感じたら、ストレスが多くかかっているかもしれませんので、休息を取るようにしましょう。

今回の記事は、ストレスと突然の歯の痛みや、ストレスと口臭の関係についてお伝えします。

ストレスと免疫力の関係

ストレスがかかると、歯が痛くなるほか、いっぺんに口臭がおこります。

人は、ストレスや緊張を受けると、交感神経の方が優位となるので、唾液の分泌を抑制するように働き、ドライマウスの症状となります。

多くの人の前でスピーチをすると、緊張して口の中がカラカラに渇くのもそういう理由からです。
この他にも、普段からストレスがあると、唾液の分泌が減少し口臭が強くなります。

そして、唾液の分泌が少なくなる(または、唾液の免疫力が下がる)と、虫歯や歯周病にもなりやすくなります。

口臭で悩まれている方の多くが、そのこと自体でストレスを抱えることになり、よけいに口臭を強くしてしまうという悪循環に陥っていることが多いのです。

ですから、口臭をなくそう、なくそうと、焦らないでじっくりと構えてリラックスすることも大事です。

ストレスは歯周病を進行させる

疲れやストレスを感じている時に、根尖性歯周炎(歯周病の一種で、歯根の先に膿の袋がある)が悪化して、歯が痛んだり歯ぐきが腫れたり出血したりする方が多いです。

その理由は、、
①ストレスが自律神経のバランスを崩すことが原因になっている。
②ストレス(多忙など)が原因で食事の乱れや十分に歯磨きができていない。

自律神経が乱れると、免疫機能が低下し歯周病菌が増殖します。口の中の菌が急激に増えることで、歯ぐきに炎症が起こり、歯が痛くなることも。

ストレスで膿栓がたまる

膿栓がたまるのは、喉に細菌が増えたからです。細菌をやっつけるために体が反応し免疫物質が分泌される。その死骸がかたまってできたのが膿栓です。

膿栓ができやすいのは、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の人ですが、どちらも免疫力が低下した時に炎症を起こしやすくなります。

ストレスで舌苔が厚くなる

舌苔が厚くなるのは、口腔に細菌が増えることが原因です。細菌が増えるのは唾液の量と質が影響します。

自律神経のバランスが整っていて、サラサラ唾液が多量に分泌されると、口腔内の細菌を洗い流してくれます。そして、免疫力の高い唾液であれば、殺菌作用が強く細菌を減らすことができます。

細菌が増えると、舌の上の菌が活発に繁殖して舌苔を厚くします。舌苔ができないようにするには、唾液を沢山出すようにして、免疫力を高めなくてはいけません。

免疫力アップで歯周病を予防する!

歯周病や口臭を予防するなら、免疫力を高めることが有効です。「免疫力」とは、細菌やウイルスを退治する自己防衛力のことを言います。

腸内環境を整える

腸内環境を整えるには善玉菌を増やすことが大切です。乳酸菌が多く含まれる発酵食品を積極的にとり、善玉菌を増やしましょう。

体温を上げる

「体温が1℃下がると免疫力は30%低くなり、1℃上がると免疫力は5~6倍になる」と言われているほど、免疫力は体温に大きく左右されます。

体温を上げる方法としては、①適度な運動、②入浴、③バランスの良い食事、などが有効です。

質の良い睡眠をとる

ぐっすり眠られないなど睡眠の質が悪いと、ホルモンバランスが崩れ、免疫力の働きもおかしくなります。良質な睡眠で身体をゆっくり休め、自己免疫力を高めるようにしましょう。

まとめ

ストレスで免疫力が低下すると細菌が増殖するため、一変に歯周病を悪化させたり口臭を強くします。

歯周病や口臭を予防するためには、歯磨きを十分におこなうことも必要ですが、普段から免疫力が下がらないように気をつけましょう。

関連記事

間違いだらけの歯周病予防!?

ストレスが口臭原因かも?口臭を改善するためのポイントについて

歯茎から出血する9割はストレスが原因!?

成人の3割が鼻水がのどに!後鼻漏が口臭原因かも!?

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

鼻水が喉に垂れる症状を後鼻漏(こうびろう)といいます。

鼻炎や副鼻腔炎になると、鼻水が喉(のど)に落ちてきて気持ちが悪くなります。それどころか、喉(のど)に落ちる鼻水は、口臭の原因にもなるということをご存知でしたか?

もしかしたら、「後鼻漏(こうびろう)かもしれない」と気になっていましたら、今回の記事がお役に立ちます。

記事では「後鼻漏(こうびろう)って何?」のほか、後鼻漏と口臭との因果関係と対策についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

後鼻漏(こうびろう)って何?

鼻水予防ミスト

風邪をひいたり寒かったりすると、誰でも鼻水がでるものです。でも、普通、鼻水は鼻の外に流れるものですよね。

ところが、鼻の奥をとおって、のどに流れることもあります。このような症状はありませんか? 

このような症状のことを後鼻漏(こうびろう)といいます。ある調査によると成人の3割が後鼻漏(こうびろう)だともいわれています。

後鼻漏(こうびろう)になり、鼻水がのどに流れることが一日のうちに何回もあると、のどにたまった鼻水(鼻汁)にばい菌が繁殖します。

すると、のどや舌に炎症が起き、口臭が発生!ということに。

ikiwokagu

後鼻漏(こうびろう)になる原因

後鼻漏(こうびろう)の原因

  1. 蓄膿症(副鼻腔炎)
  2. アレルギー性鼻炎
  3. 血管運動性鼻炎
  4. 逆流性食道炎
  5. いびき・睡眠時無呼吸症候群

鼻炎になると、多量に鼻水が喉に流れてくるので、鼻水を口から吐き出すか飲み込むしかなく苦しく不快感が大きくなります。この症状が後鼻漏(こうびろう)です。

後鼻漏(こうびろう)は、鼻水が咽喉に落ちる症状のことを言いますが、鼻水には原因があります。

bien

後鼻漏で一番多い原因は、蓄膿症(副鼻腔炎)です。2番目がアレルギー性鼻炎です。慢性的な後鼻漏(こうびろう)の場合には、蓄膿症やアレルギー性鼻炎になっていることが多いので、まず耳鼻咽喉科で治療を受けることをおすすめします。

鼻水が気になる場合には、耳鼻咽喉科で病気の治療を受け、そして、炎症をおこしている咽喉や舌の治療を受けることが必要です。炎症を治さない限り口臭を無くすことはできません。

耳鼻科疾患によって後鼻漏(こうびろう)が疑われる場合には、いくら歯科治療をしても口臭が治ることはありません。

臭い玉をうがいで取る方法については『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。

血管運動性鼻炎というのは、あまり耳にしたことがないかもしれませんが、経験している人が多い鼻炎です。冬に体が温まると鼻水が出ませんか?また、食事をした後に鼻水が出ることはありませんか?これらは個人差がありますが、外気の温度や環境の変化によって鼻の神経が反応して鼻炎になるケースもあります。

ほかにも、逆流性食道炎が鼻炎の原因になることもあります。

夜間寝ている時に胃酸の逆流が起こると、鼻の奥の上咽頭にまで逆流が起こることがあります。
上咽頭には耳管という、耳とつながる管がありますが、
胃酸はこの耳管を通じて、耳まで逆流する事が知られています。
上咽頭に胃酸が逆流すると鼻の奥に炎症が起こり、鼻がのどにおりているような感覚がおこります。

意外かもしれませんが、いびきが後鼻漏の原因になっていることがあります。

いびきは、軟口蓋の ”のどちんこ” が振動して音が出ることがありますが、
この部分が腫れるとやはり鼻と喉の奥の突き当たりの部分に違和感を感じるようになります。
いびきから更に進んで睡眠時無呼吸がおこると、逆流性食道炎も起こりやすくなり、症状は悪化します。
いびきは気道が狭いことでおこります。

引用:朴澤耳鼻咽喉科

鼻水を飲み込むと口臭原因になる!?

一時的に鼻水が出る場合は、鼻水はサラサラしています。普通は、アレルギー性鼻炎の場合でも鼻水はサラサラです。サラサラの鼻水は、喉にたまることなく自然と飲み込んでいます。だから、口臭の原因にもなりにくい。

しかし、風邪や蓄膿症(副鼻腔炎)による鼻水は、膿が含まれて粘ついています。そのため、何もしないでそのままにしていると、喉に張り付き口臭原因になります。

だからといって、風邪や蓄膿症(副鼻腔炎)による鼻水には、細菌やウイルスが多く含まれているので、飲み込むのはおすすめできません。このような粘ついた鼻水が落ちてくる場合は、鼻をかんで外に出すほうが良いです。

喉に痰がたまり口臭が気になっている場合は、『痰がからむ!喉が臭いのは膿栓だけじゃない7つの原因と対処法』をご参考にしてください。

後鼻漏(こうびろう)が口臭を引き起こす理由

バイオフィルム

咽喉に炎症がおきると、扁桃から粘ついた免疫物質が出ます。免疫物質は細菌と戦うために分泌されるのですが、戦ったあとに膿となります。

この膿の汁(膿汁のうじゅう)が臭いの元です。また、膿汁(のうじゅう)が固まると膿栓(のうせん)になります。どちらも口臭の原因です。
そのため、継続的に鼻水が喉に垂れるようになり口臭を発生します。
臭い玉(膿栓)について詳しくは『臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます』をご参考にしてください。

それどころか、後鼻漏(こうびろう)になると鼻が詰まるために、口呼吸にもなりやすく、粘液や粘膜を乾燥させ炎症を増長させることがあります。

いびき(口呼吸)

さらに、口呼吸で口が乾燥すると舌も舌苔ができ白くなります。後鼻漏(こうびろう)になると、このように舌苔(ぜったい)ができたり口臭が悪化しやすくなります。

後鼻漏(こうびろう)による口臭の対策方法

蓄膿症の治療

  1. 鼻水による後鼻漏(こうびろう)の対策としては、先ず、耳鼻咽喉科で診てもらうことです。
    疾患がある場合には、うがいや鼻うがい、吸入器など、外側からの対策も併用していくことが必要です。(耳鼻科治療でやってくれます。)
  2. 市販のうがい薬でよくうがいを行う。うがいを行うことで咽喉や舌の清潔を維持することが大切です。
  3. 口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使用して、口と咽喉をきれいにする。

この3つの内、どれかをすることで口臭を軽減できます。

うがいを行う女性

この他にも、後鼻漏による口臭対策法として、市販薬や漢方薬、そして、鼻うがいを行う方法もあります。詳しくは、『後鼻漏(こうびろう)が原因の口臭には…市販薬と対策はこれ!』をご参考にしてください。

口臭が発生するのは、歯周病菌や舌苔(ぜったい)だけではなく、後鼻漏(こうびろう)のように喉の炎症からも臭うことがあります。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」はアルカリイオン水を使用しますので、歯磨きとうがいに用いることができるので口と咽喉の口臭を予防できます。

咽喉からの口臭が気になる場合には、アルカリイオン水で小まめに「ゴロゴロうがい」をすると良いです

口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

美息美人の(びいきびじん)アルカリイオン水は、細菌を繁殖させないように予防する効果もあります。

arukariionsui

ですから、アルカリイオン水でゴロゴロうがいをすると、後鼻漏(こうびろう)など咽喉からの口臭には効果的です。是非、試してみてください。

それと、大切なことなので再度申し上げます。鼻水の症状が続くようであれば、耳鼻科で鼻と喉の診断・治療を受けることが大事です。

その上で、後鼻漏(こうびろう)による口臭を予防するには、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」でうがいを行うことをおすすめします。


サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報