膿栓のできやすい食べ物について
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です
膿栓は口臭の原因になるので、その予防のために膿栓のできやすい食べ物を探していたら、阿川佐和子さんのエッセイが見つかりました。
阿川佐和子さんの場合には、膿栓(のうせん)がたまることを心待ちにしていたとのことに驚きました。阿川さんのエッセイを読むと、膿栓のことを「食べ物のカス」と書いていましたが、果たして膿栓は食べ物カスなのでしょうか?
膿栓が食べ物カスというのは半分合っていますが、半分間違いです。膿栓のあとの半分は、白血球と細菌の死がいです。だから、膿栓は乳白色の色をしている。
でも、膿栓の半分が食べ物カスだとしたら、どんな食べ物が膿栓をできやすくするのでしょう?興味ありますよね。
今回の記事は、膿栓のできやすい食べ物についてお伝えします。膿栓予防のご参考にしてください。
この記事の目次
膿栓は食べ物のカス?
扁桃に膿栓がたまると口臭の原因になることがあります。膿栓の数が一つや二つであれば問題ありませが、多量にあるとか毎日出る場合には口臭が強くなるでしょう。その場合は、膿栓を除去することで口臭の予防ができます。
膿栓ができるのは、扁桃の免疫システムが関係しています。口からウイルスや細菌が喉に侵入すると、免疫システムが作動して戦い体を守ります。その結果、扁桃腺のくぼみの中に白血球や細菌の死がいが溜まり膿ができます。そして、くぼみの中には、食べ物のカスやはがれ落ちた細胞などの汚れも溜まり、固まって乳白色の膿栓ができるのです。
だから、膿栓は、食べ物も一部混じっているというのは間違いではありませんが、膿栓が臭いのは細菌がタンパク質を分解発酵させるからです。食べ物だけではあのような悪臭は発生しません。
阿川佐和子さんの膿栓
阿川佐和子さんも膿栓がよくたまるそうですが、私たちと違うのは膿栓がたまるのが楽しみなこと。
ところで、エッセイの中に「(膿栓は)喉のひだにひっかかった食べ物のカス」と書いていましたが、本当でしょうか?
膿栓は扁桃から分泌される粘液が主体で、食べかすなどは粘液に一部混じっただけですので誤解ないようにしてくださいね。それでは、阿川佐和子さんの体験エッセイをご紹介します。
扁桃膿栓症に関する阿川佐和子さんのエッセイ(抜粋)
喉オタク
・・・・・・・
あるとき、いつものように口腔観察に熱中していると、喉の奥にプツンと白いかたまりが付着しているのを発見した。
小さなかたまりは一つだけでなく、よく見ると二つ、三つと見つかった。口内炎の一種だろうか。しかし、それにしては痛くない。痛みを感じないデキモノとは、もしかしてガンかもしれない。そう思うと、急に心配になった。
・・・・
そこで今度は直接、かたまりに触れてみようと決心し、人差し指を突っ込んだ。当然、「オエッ」となるのだけれど、我慢しなければ。なにしろ生死にかかわっているかもしれないのである。
ようやく指先が問題の地点に到達したかと思われたとき、ふいに、プルンとかたまりが飛び出した。
この話をすると、皆、「そんなこと、あるもんか」と胡散臭そうな顔をするが、嘘じゃない。どうやらそのかたまりは、喉のひだの間に挟まった食べ物のカスだったらしい。
そうとわかったとたん、悩みは一転して楽しみに変わった。気分も軽く、プルン、プルンと指先で一つずつ取り除き、喉のなかをきれいに掃除する。そして数週間、次のかたまりが溜るまでじっと待つ。そろそろかなと思う頃、期待に胸を膨らませながらふたたび喉を覗いてみる。これが案の定、溜っていたときの喜びといったら、なんとも表現しがたいものがあった。
・・・・・・・喉オタクからの手紙
・・・・・・・
ご存じない方のために、かいつまんでお話ししておきますと、私は子供の頃、自分の喉を観察する趣味があった。ある日、いつものように手鏡を片手に大口を開けて喉観察に専念していると、奥のほうに白いかたまりを発見。それが実は、喉のひだにひっかかった食べ物のカスとわかり、以来、その白力スを採取するのが楽しみになった。
・・・・
そう、どういうわけか私を含め、これは若い頃の現象で、最近は見掛けなくなったという方が多い。押し並べて皆さん、「扁桃腺が腫れたときに喉を覗いた」のがきっかけだそうで、「白いかたまりは喉の奥でもひだの間でもなく、小さい頃よく腫らした扁桃腺にくっつくのです。扁桃腺のなごりのクレーター部分にくっつくのです」
そして、
「風邪のごくごく初期、喉の痛みを感じる前の少し腫れた時に、いつもはスムースに食べ物が喉を通るのに、ほんのわずか腫れたためにカスがくっつくのでしょう」
・・・・
白いカタマリの名はわかりませんが、その穴の名は゛扁桃陰窩″といいます。英語ではtonsillar cryptです。指や綿棒を使わなくても、喉の奥に力を入れることによって口腔内に出すことも出来ます。つぶすと舌苔や歯垢と同じ臭いですので、食餌カスであたっていると思います。
・・・・・・・きりきりかんかん 文春文庫 著者 阿川佐和子 2000年1月10日 第一刷
初出「週刊文春」1991年1月3日号~1992年1月16日号
単行本 文藝春秋刊
この記事を読むと、「膿栓(のうせん)は自分だけではなかった!」と、少し安心するのではないでしょうか?
そして、喉に違和感があり、「もしかしたら、膿栓(のうせん)かも?」と心配していたのでしたら、納得したかもしれませんね。
しかし、
間違いを犯さないように一言付け加えますと、阿川さんのようには、決して喉に手を入れて膿栓(のうせん)を取ろうとしないことです。一つ間違えると、喉の粘膜を傷つけ化膿するかもしれません。
膿栓(のうせん)については沢山の情報が出ていますが、正しい知識を持たないと、この記事のような間違いが起きます。
そのようなことのないように、この記事を読んで、膿栓(のうせん)の正しい知識を知ってほしいと思います。
関連記事
臭い玉・膿栓が簡単に取れるコツについて具体的な方法を教えます
普通は膿栓ができると恥ずかしくて誰にも言えないという人が多いのですが、阿川佐和子さんだから、膿栓ができたこと、膿栓を取る様子について、面白おかしく記事にできたのでしょうね。
でも、膿栓は隠されていて秘密の部分が多く、膿栓の取り方について知りたい方にとっては、良くも悪くもご参考になる記事だと思いますよ。
関連記事
臭い玉って聞くけど何?人には聞けない口臭の元、臭い玉について教えます
膿栓の原因
喉には、ばい菌やウィルスから体を守るために、免疫組織があります。いわゆる扁桃扁桃腺(へんとうせん)というものですが、喉の両脇にある口蓋扁桃と喉の上部にある咽頭扁桃の陰窩(いんか)という穴に膿栓(臭い玉)ができます。
ですから、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎で後鼻漏がある人や舌苔が厚い場合は、喉に細菌が繁殖しやすいです。
→舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?
しかし、誰でも口や鼻から異物やばい菌が侵入してきます。それなのに、膿栓がよくできる人とできない人がいるのは何故でしょう?
膿栓のよくできるのは、ドライマウスが原因です。唾液量が減ると口と喉が乾燥し細菌が増殖します。そのことが膿栓ができる原因になるのです。
ここに膿栓(のうせん)ができる理由があります。
膿栓のできやすい食べ物
膿栓の正体は、細菌の死がいのかたまりと「食べ物カス」です。
(扁桃の)小さな穴の奥には細菌の死骸である細菌塊や食べ物のカスがたまってきます。このカスを、膿栓「のうせん」と呼びます。
引用:いのうえ耳鼻咽喉科
それでは、膿栓ができやすい食べ物というものはあるのでしょうか?
動物性タンパク質
喉の奥(膿栓)に集まる嫌気性細菌は、動物性タンパク質を分解して発酵させます。(菌はタンパク質をエサとします。)そして、膿栓を大きく成長させるのです。
肉や牛乳も、食後、口腔内を清潔に保たないと、口臭が発生します。これは口腔内の細菌が舌や歯に残った食べかすを栄養源として繁殖するからです。
高タンパク質の食べ物
膿栓ができやすい(大きくする)食べ物は、たんぱく質の豊富な牛乳や肉、チーズです。
魚介類:鮭、マグロ、ツナ缶
肉類:鶏肉、豚肉、牛肉
他に、卵、大豆、乳製品があります。
膿栓の予防法
膿栓は、喉に細菌が増殖することによってできるものなので、喉うがいの他、歯磨きや舌清掃を行うことで予防ができます。
引用:喉の白い塊って知っていますか?
膿栓がよくできる人の場合は、たいてい扁桃炎が慢性化しています。そのため、たまっている膿栓を何度除去してもすぐに出来てきます。
ですから、膿栓をできないように予防することが大事です。膿栓の予防法としては、唾液に分泌量を増やすなどして口と喉の乾燥を防ぐことが効果的です。
関連記事
水を小まめに飲む
扁桃のくぼみに汚れがたまり乾くと、固まって膿栓ができます。膿栓は喉が乾燥するとできやすくなるので、水やお茶を飲むことで食べかすなどの汚れが溜まるのを防ぐことができます。
うがいで膿栓を予防する
膿栓と膿汁を取ることができれば、口臭も解決するかもしれません。しかし、先ほどもご説明したとおり、喉に指や綿棒などを突っ込んで膿栓を取るのは危険ですし、逆効果になるかもしれません。
そこでおすすめなのは、「ガラガラうがい」です。
喉の左右の扁桃腺(へんとうせん)に水が当たるように、ガラガラとうがいを行い、「おぇ!」という感じで水を吐き出します。
イソジンなどの「うがい薬」を使用する方もおられます。うがい薬には殺菌作用があるので、喉のばい菌を減らす効果があるのですが、膿栓や膿汁を取る効果は水と大差ありません。
痰のようにネバネバした膿汁は、うがいでも取るのが難しいです。膿汁や膿栓を効果的に除去出来るのは、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水がおすすめです。美息美人は、アルカリの力で汚れを浮かす力があるので喉をきれいに出来ます。
試しに、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水で、こまめにガラガラうがいを続られてはいかがでしょう。
知らない間に、膿栓(のうせん)もなくなり、周囲の反応も変わっているかもしれません。
鼻呼吸をする
意外と喉の乾燥原因に多いのは、いびきや睡眠時の開口(口呼吸)です。いびきや口呼吸を自覚していない人が多いので、朝起きた時に口や喉が乾燥していたら、要注意です。
口呼吸の対策法としては、唇にいびき防止テープを貼ることや、歯科でマウスピースを作ってもらうことをおすすめします。
舌の体操
唾液の分泌をよくする方法としては、舌を出したり引っ込めたりする「舌の体操」や、唾液腺をマッサージで刺激する方法も有効です。
扁桃腺の切除
根本から膿栓をできないようにする方法としては、扁桃腺摘出手術がありますが、1週間ほどの入院しなくてはいけないなど容易ではありません。
→扁桃腺の手術をすれば膿栓が出なくなるのは本当か?専門医に聞いてわかったこととは?
【引用】
きりきりかんかん 文春文庫 著者 阿川佐和子 2000年1月10日 第一刷
いのうえ耳鼻咽喉科
順天堂大学医学部附属順天堂医院