
こんにちは、口腔ケアアンバサダー(日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。
「喉の奥に違和感がある」「なんとなく口が臭う…」――そんな悩みの陰に“膿栓(のうせん)”が潜んでいることがあります。膿栓は、扁桃のくぼみに残った微細な食べかすやタンパク質に常在菌が付着し、NIHの解析では「食品残渣・細菌バイオフィルム・無機塩」の複合体とされています。白〜黄の小さな塊“臭い玉”は強い口臭の一因になり、放置すると再発を繰り返しがち。
そして見落としがちなのが食生活。この記事は「膿栓ができやすい食べ物」と、その代替案・続けやすい工夫に絞って解説します(取り方の手順は別ページに集約)。
頻発して困っている人は、まず全体像から:膿栓が大量に出る/頻発の原因と再発防止膿栓と食習慣の科学的視点
クリックできる目次
唾液・pH・乾燥のメカニズム
唾液は汚れの洗浄・pH緩衝・抗菌といった働きで膿栓の下地を整えます。高糖・高脂・強い刺激の多い食事は、口内pHを酸性に傾けたり乾燥を助長して、扁桃のくぼみに残渣が滞留しやすい環境をつくります。
乳製品は“人によっては”増悪因子に
牛乳やチーズなどの乳製品由来タンパク質は、粘着感や痰の増加を訴える人がいます。Mayo Clinic Health Systemも食品残渣の滞留に触れており、特に就寝前の摂取は回避が無難。無糖の植物性ミルク(豆乳・アーモンドミルク)への置き換えで様子を見るのがおすすめです。
膿栓が“できやすい”食品カテゴリ
高脂質
揚げ物(フライドポテト・唐揚げ)
喉の油膜で乾燥感が増し、水分摂取が遅れると残渣が滞留。
ファーストフード・インスタント食品
高脂・高塩・添加物の組み合わせで粘膜ストレス→唾液バランスが乱れがち。
高糖質
精製糖や甘味飲料はpHを酸性側に傾け、細菌が酸を産生しやすい環境に。NIDCRも摂取制限を推奨しています。
スナック菓子・ポテトチップス
破片が歯間・咽頭側に残りやすく、清掃しづらい。
甘い飲料(清涼飲料・ジュース・アイス・チョコ)
糖分は細菌のエサ。酸性化と乾燥のダブルパンチ。
タンパク質・乳脂肪が多い食品
牛乳・チーズ
個人差あり。粘着感が気になる人は量とタイミング(朝・昼中心)を調整し、のどに白いできものの鑑別も参考に。
強い辛味・酸味
カレー・キムチ等
一時的に唾液は出ても、刺激で乾燥→粘膜ストレス増。
粘着性の高い精製デンプン
白パン・ホワイトパスタ
唾液と混ざると粘着しやすく、口腔内に残留しやすい。
リスクを下げる代替食材と“続く”工夫
高脂の代替
オーブン焼き・蒸し(蒸し鶏/ノンフライポテト)
脂質を抑えつつ満足感キープ。喉の油膜を軽減し、残渣を流しやすく。
高糖の代替
無添加ドライフルーツ・ナッツ・高カカオ(70%以上)
噛む刺激で唾液促進。量は少なめ、歯や喉に残りにくいものを。
乳製品の代替
無糖の植物性ミルク(豆乳・アーモンドミルク)
就寝前の乳製品は避け、置き換えや“水と一緒に”で粘着感を抑制。
刺激の代替
低刺激の和ハーブ・レモン水
しょうが・しそ・ゆず胡椒などで風味付け。炭酸ジュース代わりにレモン水(レモン果汁+炭酸水)。
デンプンの代替
全粒粉・ライ麦・全粒粉パスタ
食物繊維で血糖急上昇を抑え、残渣も少なめ。腸内環境にもプラス。
食べ方・時間帯・水分のコツ
食後30分以内の“流す習慣”
食後は残渣が残りやすい時間。食後すぐの水+30分以内のうがい/歯磨きで材料リセット。
就寝2時間前ルール
睡眠中は唾液が減るため、就寝2時間前以降の飲食は控える。甘味飲料は避け、水or無糖茶に。
“こまめな水分”で常にうるおす
喉が渇く前に少量をこまめに。厚労省の「健康のため水を飲もう」では成人の目安を約1.2L/日と案内(体格・発汗で調整)。
習慣化すべき口腔ケアと生活環境
鼻呼吸の徹底
口呼吸は乾燥の大敵。睡眠時は口閉じテープ等で鼻呼吸を促す。
ていねいな歯磨き+やさしい舌ケア
歯頸部・奥歯を重点に。舌はなでる程度の低刺激ケアでOK(やり過ぎは逆効果)。
リンスと口腔洗浄器は“刺激少なめ”で
アルコール高含有でしみやすい人は、低刺激のリンスや水流で流す口腔洗浄を主目的に。
部屋の湿度管理(40〜60%)
加湿で睡眠時の乾燥を予防。エアコン時は濡れタオル活用も。
赤旗サインと受診の目安
「強い痛み・発熱・飲み込みづらさ・腫れが増している」「自己流で出血や悪化」などは自己処置をやめ、耳鼻咽喉科へ受診を。受診の判断が難しい場合は、取れない・巨大化時の受診フローを確認してください。
著者の一言アドバイス
特効薬はなくても、食べ方×時間帯×口腔ケアの組み合わせは強い味方。焦らず1つずつ“続く工夫”を積み上げましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1 膿栓ができる主な原因は?
A. 食べカスや細菌、白血球の死骸などが口蓋扁桃にたまり固まります。口呼吸・乾燥・慢性炎症など複合要因で起こります。
Q2 牛乳やチーズは本当に悪化させる?
A. 人によっては粘着感や痰増加で不快が増すことがあります。就寝前は避け、量やタイミングを調整し、無糖の植物性ミルクで置き換えるのが無難です。
Q3 膿栓できやすい食べ物を控えればゼロになりますか?
A. ゼロは難しく、AAO-HNSも体質・慢性炎症・残渣など複合要因と説明。食事管理+口腔ケアの併用が基本です。
Q4 どうしても取れない時は?
A. 無理な自己除去はNG。強い痛み・発熱・出血・巨大化などの赤旗があれば耳鼻咽喉科へ。
まとめ:清潔で“できにくい”口内環境へ
- 高脂・高糖・強刺激・粘着デンプンは“できやすい土壌”を作る。
- 代替食材・調理で我慢しすぎず継続可能に。
- 食後30分以内の“流す習慣”と就寝2時間前ルール。
- 迷ったらHubで全体像、取り方はPillarで一本化。
安全な取り方の手順は、安全な膿栓の取り方・完全ガイド をどうぞ。
参考記事
参考文献
- NIH: Tonsillolith—microbial biofilm & mineral composition
- NIDCR: Oral Hygiene
- Mayo Clinic Health System: Tonsil Stones
- AAO-HNS: Tonsillitis