ドブ臭い口臭
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
膿栓がよく溜まる人や、舌苔が多量に付着する人の場合には、口臭がドブのように臭くなることがあります。
そのためでしょうか、「口臭がドブ臭いのですが、膿栓が原因ですか?」と相談されることがあります。「ドブ」とは、排水や下水や汚水や汚泥を指す言葉です。
他にも、ドブのような悪臭が口臭として発している人がいるのか、Yahoo!知恵袋を見ると、「口臭がドブ臭いです。何とかならないでしょうか?」という質問がたくさんありました。
参考:「口臭」に関するQ&A
今回は、ドブ臭の口臭を解決するために調べてみました。先ず、ドブ臭の成分について、業務用脱臭・消臭専門の大手企業「カルモア」のサイトを見ると「ドブ臭は、主に硫化水素で、臭気成分(プロピオン酸・イソ吉草酸など)とメチルメルカプタンなどが含まれる」とありました。
下水臭
なんと、膿栓や舌苔から発生する匂い物質とドブ臭(下水臭)の成分が同じだったのです。口臭は、食べかすや粘膜から剥がれた細胞などのタンパク質を細菌が分解した時にできた、揮発性硫黄化合物(臭い物質VSC)のことです。ですから、歯周病などが原因の口臭は、卵が腐ったような臭いをするのが特徴です。
また、細菌は歯周ポケットと舌苔に繁殖するため、歯周病や舌苔が悪化すると臭いが強くなります。それだけではありません、食事や喫煙や飲酒などによって口の中には様々な匂いが生まれ、それらが混じることで「ドブ臭い」ような口臭となるのです。
口臭の種類は次のようなものです。
- 腐敗臭・うんこ臭
- 卵が腐ったようなにおい(硫化水素)
- 生臭い野菜の腐った臭い(メチルメルカプタン)
- 魚のはらわたのにおい(トリメチルアミン)
- 生ごみのにおい(ジメチルサルファイド)
- 公衆便所のようなにおい(アミン)
- うんこ・おならのにおい(スカトーラ)
- 柿の腐敗臭腐ったような生臭いニオイがする口臭の場合は…歯周病の可能性が高い!
ストレスや疲労が蓄積したり飲酒が過ぎると、奥様から「旦那の口臭がひどいからキスしたくない」と言われるかもしれませんよね。
今回の記事は「ドブ臭い口臭の改善」について解説します。是非ご参考にしてください。
この記事の目次
口臭原因菌
口臭は、嫌気性菌という酸素を嫌う細菌によってつくられます。口臭の元となる、歯周病菌などの嫌気性菌は酸素のない歯周ポケットの中で増殖するのが特徴です。
歯肉縁下のプラーク(細菌)は歯肉の下にあるので、普通に歯みがきをしたぐらいでは除去できないので、嫌気性菌がプラーク化しない内に対処する必要があるのです。
実は、嫌気性菌はサラサラした唾液が苦手です。サラサラ唾液には酸素がたくさん含まれているからです。嫌気性菌を増やさないためには、サラサラ唾液をたくさん出すような生活にすることがポイントです。
ドブ臭い口臭の原因
口臭がドブ臭い場合には、一般的に膿栓や舌苔が原因になっていることが多いですが、口臭の原因は歯周病や喫煙など個人によって様々です。
喉からのニオイがひどい場合は、膿栓ができているかもしれません。詳しくは『口臭原因は口臭の種類で分かる!どぶ臭?酸っぱいにおい?生臭い?』をご参考にしてください。
膿栓(臭い玉)と膿汁
膿栓は膿のような匂いをしているため「臭い玉」とも呼ばれます。喫煙で口呼吸をしていると喉に細菌が増えるため、膿栓(のうせん)や膿汁(粘液)が出るようにもなります。
ご存じかもしれませんが、膿栓(のうせん)と膿汁(粘液)は、口臭の大きな原因です。だから、口臭が酷くなっても仕方ないかもしれません。
関連記事:口臭の元になる「臭い玉」の原因と対策
ヘビースモーカー(喫煙)
口臭がドブ臭くなる(下水臭)一番の原因は喫煙です。ヘビースモーカーの口内を診察すると、舌苔が厚く、歯周病になっていて、口内が乾燥しています。だから、喫煙者の口臭がひどいのは当然かもしれませんね。
たばこの煙の中には5000種にも及ぶガス成分が含まれているので、タバコ臭がするのは当然です。しかし、喫煙中のタバコの匂いはそれほど悪臭に感じませんよね。ところが、喫煙後のタバコ臭はドブのような異臭に感じることがあります。
たばこのニコチンやタールは悪臭源の硫黄や窒素元素を含んでいますが、喫煙後これらが口腔内に沈着し、細菌の作用で様々な臭い物質を形成し、それらが混じり合った結果、独特なドブのような悪臭になるのです。
喫煙後は口腔内が乾燥状態になり、タールなどは歯や舌の表面、咽頭の粘膜にこびりつき、喫煙後時間が経つと焦げたような悪臭を発生します。
ヘビースモーカーになると、喉は慢性的に炎症を起こして痰が出やすくなり、生臭い匂いの口臭になります。
⇒⇒ 口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・
歯周病の血の匂い
歯周病になり歯肉に炎症が起きると、出血して血生臭い匂いを発生します。歯周病菌がタンパク質を分解したときに、「メチルメルカプタン」と呼ばれるガスを発生するからです。一般的な歯周病の口臭は、腐った玉ねぎのような臭いです。
喫煙者に歯周病が多いのは、タバコを吸うとニコチンの影響により血管が収縮するため、唾液が減少するからです。歯周病になると生臭い匂いが混じるため、更に口臭がひどくなります。
→ 差し歯がドブ臭い!お家での対策ポイント
→ 歯茎が臭いのは歯周病のサイン!?原因と対策
喫煙と歯周病の関係については、日本臨床歯周病学会で次のように発表しています。
喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく、歯周病(歯槽膿漏)にかかりやすく、ひどくなりやすいので、更に治療しても治りにくいことが解っています。
ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。
出典:日本臨床歯周病学会 歯周病と煙草の関係
このように、タバコを吸っている人は歯周病にかかっている確率が高い。歯周病は、当初痛みが少ないために本人に自覚がないことも多いです。
タバコを長年吸っていると、歯周病菌が発生する臭いメチルメルカプタンというガスが口にこもっているのです。その臭いガスにタバコのヤニの臭いが混じるのですから呼吸をすると臭いはずです。
虫歯による腐敗臭
虫歯が進行すると神経が腐り、腐敗臭を発生させます。タバコを吸うと歯にニコチンが付いて汚れるため、虫歯にもなりやすくなります。歯垢や虫歯が口臭の原因となります。
舌苔の硫黄臭
舌苔の嫌気性菌はタンパク質をエサにしますが、タンパク質を分解するときに揮発性硫黄化合物(VSC)が発生します。VSCの匂いは卵が腐ったような硫黄臭です。
タバコを吸うと歯周病になりやすく、歯周病菌が舌苔の原因にもなります。また、喫煙によって舌が乾燥するため、舌苔ができやすくなります。
タバコを吸っている時のことを思い浮かべてください。かならず口呼吸になります。普段、口呼吸でなくても、タバコを吸っているときには、口呼吸になります。
タバコを吸うと、タールが舌に付着するので、舌苔(ぜったい)ができやすくなります。ご存じのとおり、舌苔(ぜったい)は細菌のかたまりなので口臭の元です。
スポンジのような舌苔(ぜったい)には、ニコチン・タールが着きやすいのです。だから、タバコを吸う人の舌は黄色く(茶色く)変色しています。
そして、舌苔からの悪臭にニコチンとタールの悪臭が混じることに。だから、とんでもない悪臭ができるのです。舌苔のケア方法についてはこちらをご参考にしてください。
全身の病気
糖尿病は歯周病とも関係するため、糖尿病になると口臭が強くなります。また、舌がんや咽頭がんなどの癌でも、口臭を発生しますので、原因がわからない場合は、内科や耳鼻科を受診することも大事です。
ドブ臭い口臭の治し方
口臭の原因が膿栓の場合は、慢性扁桃炎など耳鼻科の病気が疑われます。また、膿栓を除去しても口臭を抑えるのは一時的ですので耳鼻科を受診・治療されることをおすすめします。
口臭チェック
口臭対策の前に、まず口臭がどんな匂いなのか、本当にドブ臭いのか、匂いを診断することが大事です。口臭チェックの方法はいくつかありますが、お家にあるティッシュペーパーで舌の上の唾液を拭き取って匂いを嗅いでみましょう。
口腔ケア
煙草を吸っている人の口臭は、通常の歯磨き程度では消えません。歯だけではなく舌のような粘膜にニコチンとタールがべったりと付いているからです。また、喫煙者独特の黄色い舌苔(ぜったい)が臭いからです。それだけではありません。人によっては、膿栓(のうせん)ができているケースもあります。
ですから、次のような対処法を行うことをおすすめします。
1、喫煙した後、すぐに水を飲む。できれば、喫煙中も水を飲むと尚良いです。
その理由は…口を乾燥させないようにするためです。口を潤すことで口臭原因菌の増殖を抑制できるからです。
2、喫煙後、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水でうがいを行う。
その理由は…喫煙は口腔内が酸性化し、口臭原因菌が増殖しやすい環境になります。
酸性化した口の中をアルカリイオン水で中和することで、細菌が増えないように予防します。たったこれだけです。
口臭の予防
膿栓や舌苔で口臭が発生するのは、ほとんどが口腔乾燥が原因です。膿栓と舌苔を予防するためには、唾液の分泌を促すことが大事です。
唾液の分泌をよくするためには、お口の体操、唾液腺マッサージ、口呼吸を止めるなどが有効です。また、小まめに水を飲むと膿栓と舌苔の予防になります。
まとめ
ドブ臭い口臭になる原因は、膿栓、舌苔、歯周病の三つが多いです。そして、口臭がひどくなる要因としては、喫煙、飲酒、副鼻腔炎や扁桃炎などの耳鼻科疾患があげられます。
歯科疾患や耳鼻科疾患が口臭の原因になっているのであれば、早目に病院を受診することをおすすめします。
口臭ケアのポイントは、舌苔の清掃を行なうことです。歯垢を落とすことを意識してブラッシングすることが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシを使用したり、洗口液でうがいを行うようにしましょう。
また、3ヶ月に一度は歯科で定期検診を受け、歯石除去や歯のクリーニングをしてもらうことで、さらに口臭予防が期待できます。
関連記事:気になる口臭の治し方(原因・対策)