
旦那の口臭…原因と伝え方
旦那がひどい口臭で離婚された方もいますが、それは口が臭いことと別のところに問題がありそうです。
「旦那のことを嫌いじゃないし、どちらかというと好きだけど、口が臭いからキスをせまられたら拒んでしまう。」このように仰る奥様のほうが多いのではないでしょうか。
キスができない理由はなんと、「旦那の口が臭いから。」このような話を聞くと、「本当は好きじゃないからだろう」といわれる男性もおられるかもしれません。
しかし、女性はニオイに敏感で、男が口臭をしていたら受け付けなくなることが多いのです。実際、口臭を嗅いでみるとうんち臭い人もあります。
>>口臭がうんこくさい!?原因と治し方について
元はといえば旦那が口臭をしていただけなのに、夫のことまで嫌いになることも珍しくありません。
もし、旦那の口臭が原因で夫婦間が気まずくなっているのでしたら、旦那に口臭を自覚してもらい口臭を直してもらうことが大事です。そのためには優しく伝えてあげることも大切です。
今回は、旦那の口臭でお困りの奥様のために、口臭原因と旦那への伝え方をご紹介します。ご参考にしてくだされば幸いです。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。
関連記事
>「口臭」に関するQ&A
>喫煙者の口臭はドブ臭い!?原因と対策
クリックできる目次
旦那の口臭に耐えられない
朝起きると、夫の口臭がひどくて「耐えらない!」と困っている奥さまが多いのではないでしょうか?
じつは、ご主人の体臭や口臭は、奥様の思い込みが強いことが原因かもしれないのです。
例えば、納豆やチーズが好きなひとは、あの発酵臭が好きですが、(中略)イソ吉草酸は「おじさんの靴下のにおい」という情報を与えられると、今度は嫌悪感を感じます。
引用:東京大学大学院農業生命科学研究科「においの科学のウソ・ホント」
恋愛中は、旦那の嫌なところなんて何も見えてなかったかもしれません。それに、恋愛中はご主人のことが好きなので、多少の欠点も許せたのではないでしょうか?
結婚前は、好きという感情によって良い所だけが脳に入ってきたので、口臭も気にしてなかったのかも。ところが、恋愛期間が長くなったり、結婚して時間が経つと、冷静にご主人のことが見えてきます。
ある日喧嘩をし感情的になった時、突然降ってわいたように、ご主人の嫌な部分が見えてしまうことがあるかもしれません。そんな経験はないでしょうか?私自身もそんな経験をしたことがありますが、口臭で悩まれている方の中には特に多くあるようです。
じつは、女子が嫌いな男性のタイプを調べると、どの調査にもランキングされているのが、「清潔感がない男」です。
その中には「ニオイが生理的に受け付けないから」という理由がありました。もちろん、「口が臭い!」も含まれていた。具体的な言葉をご紹介すると、このような感じです。
「主人の口臭がくさくて、近寄ってくると嫌で嫌で仕方ない。」
「付き合う前は、主人のことが大好きだったのですが、今ではキスするとなると、つい身構えてしまう。」
「旦那にキスされるのが気持ち悪い。」
「主人の口臭がひどくてうつりそうで、ぜったいキスができない。」など…。
気になる場合は「唾液が臭い!ネバネバ唾液とサラサラ唾液の違い」をご参考にしてください。
このように、口臭が原因で夫婦関係にひびが入り真剣に悩まれている方が多くおられますが、この記事を読まれているあなたは大丈夫ですか?
・関連記事:キス口臭を消し去る! 悩みを解消する予防・改善方法とおすすめ歯磨き粉
旦那を傷つけない口臭の伝え方
「旦那にどうやって伝えようか。」と困っている奥様方が多いです。夫を傷付けてはいけないという優しいお気持ちからだと思いますが、口臭をしていることを伝えないことには、夫が仕事先で困ることになります。
旦那に伝える方法よりも大事なことがあります。それは、夫婦の関係性です。
普段から旦那とコミュニケーションが築かれていれば、多少、きつい言葉でも受け取ってもらえると思います。しかし、会話もないなどコミュニケーションがとれていなければ、急に「口臭が気になる」と言われれば気にします。
先ずは、会話を増やしコミュニケーションを築いてはいかがでしょう。
旦那を傷付けない伝え方としては、男の立場からすればできるだけ優しい言い方のほうが良いです。「あなた臭いわよ!」と言われるより、「最近、身体の調子悪くない?息がいつもと違うみたい。」というようにやんわりと言ってもらうだけで、その気持ちに感謝できると思います。
ご主人を傷付けないようにするためには、言い方も大切ですが、もっと重要なことは、「あなたの気持ち」を旦那に伝えることです。勇気を出して教えてあげてはいかがでしょう。
旦那への口臭の伝え方例
男性はプライドが高い生き物です。ですから、口臭を直してほしいからとストレートに「口臭いわよ。」などと指摘したものなら、気分を悪くされるでしょう。
旦那(夫)の気分を害さずに(人間関係をこわさないよう)口臭を伝える方法をいくつかご紹介します。ご参考にしてください。
1,テレビのせいにして、「テレビで言ってたけど、ほとんどの男性は口が臭いそうだから、あなたも一度歯医者で検査したら。」と旦那にストレートに伝える。(テレビのせいにするのが、相手を傷つけないポイントです。)
2,病気にせいにする。「あなた胃腸悪くない。吐く息がもわっとしているけど。」とやんわりと旦那に言って、口臭があることを気づかせる。
3,友達の旦那のせいにして、「友達のご主人、営業先で口臭を指摘されたそうよ。」と間接的に旦那に口臭があることを伝える。
4,「仕事が忙しいからなかなか歯医者とか行かないし、虫歯がないか一度検査に行ったほうがいいよ。」と、旦那にストレートに伝える。
5,「自分の口臭が気になるから歯医者に行こうと思うだけど、一緒に行こう。」と旦那を誘う。
6,「自分の口臭が気になったから、口臭予防歯磨き粉『美息美人』を買ったんだけど、一緒に使おう。」と旦那にも口臭グッズを使わせるように仕向ける。
7,口臭チェッカーを購入して、「自分の口臭が気になったから口臭チェッカーを買ったの。あなたもチェックしてみる。」と旦那に口臭を測らせて口臭を自覚させる。
ご主人に口臭を伝える方法はいろいろありますが、伝えるときのポイントは、、
①旦那の気分を害して夫婦間にひびをつくらないようにやんわりと言ったり、間接的に伝えること。
②口臭を自覚してもらうように歯科へ行かせたり、口臭チェックをしてもらうように仕向ける。
③最終目標は、口臭を改善してもらうために歯科治療を受けてもらったり、ていねいな口腔ケア(歯磨きなど)を旦那に習慣づけること。です。
男性に多い口臭原因
口臭がしている場合には、必ず何らかの原因が存在します。一般的な口臭原因については、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
でも、女性と男性では、多少異なります。そのため、男性の口臭について理解をすることも大事かもしれません。
女性の場合は、人間関係がストレスになることが往々にあります。そのストレスが自律神経に影響し唾液が出なくなる。その結果、口や舌が乾き口臭が発生していることが良くあります。
ところが、男性の場合はというと、同じように(職場の)人間関係がストレスになっても、お酒でまぎらかすことが多いのではないでしょうか?
このお酒が口臭にとって悪影響となっているかもしれません。お酒を飲むとたばこの本数も増えます。このことが口臭をひどくします。
関連記事>>口が臭い人の共通点
お酒とたばこが口臭原因
アルコールも喫煙も口腔や喉をカラカラに乾燥させます。その結果、舌苔(ぜったい)ができ舌が黄色く(真っ白く)なる。舌苔ができると口臭が発生しますが、喫煙者の場合にはニコチン・タールの臭いが混じるため、ひどい悪臭となるのです。
喫煙習慣があると、喉には痰のような膿汁(のうじゅう)ができ朝起きたときには、「ゴホン、ゴホン」と咳をする男性がいます。奥様方からすれば、咳をする男はうるさいと思うかもしれませんが、ご本人にすれば、喉に痰がからみ苦しいから咳をしているのです。
だから理解してほしいというのが、男側としての意見なのですが、奥様とすれば、「それなら、たばこをやめれば良いのでは?」と思うかもしれませんね。
ご主人の痰がからむときには、舌苔(ぜったい)も膿汁(のうじゅう)も出来ていることが多いので、ひどい悪臭をともないます。舌苔と膿汁について詳しくは、『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。
いびきが口臭原因
喫煙だけでも、十分に口臭が発生する条件がそろっているのですが、人によっては、お酒を飲むと「いびき」をかくかもしれません。この記事を書いている私もそうです。
お酒を飲むと、舌の筋肉がゆるみます。酔っ払うと滑舌が悪くなるのはそういう理由からです。ですから、飲酒して寝ると舌で気管をふさぎ口呼吸になりやすくなります。お酒を飲むといびきをかくのはこういう理由からです。
しかし、いびきには個人差があります。いびきをよくかく人の特徴としては、肥満体質、耳鼻科疾患をもっていることです。
鼻や喉が悪いと、いびきが出るのは仕方ありませんが、旦那の仕事が忙しいからお医者さんに行くことができないのかもしれません。その場合は、奥様から、「健康が心配だから、耳鼻科で診てもらったら?」と言ってあげてください。
肥満の場合には、喉にも脂肪がつき気管をせまくする。そのため、いびきをかきます。本人の不摂生が悪いかもしれませんが、いびきが口臭原因になっているかもしれないので、その場合には、ダイエット食を作るなどの協力が必要かもしれません。
いびきをかくと、さらに舌と喉が乾燥するので、もっと口臭が悪化するかもしれません。これらのことが、男性に多い口臭なのですが、意外にもストレスが原因になっているケースも多いのです。
ストレスが口臭原因
ストレスをかかえるのは、女性ばかりではありません。女性の場合は家庭では子育てや家事、旦那のこと。そして、外では、ご近所付き合い、パート、仕事の中でたくさんのストレスをかかえることが多いです。
しかし、ご主人にもストレスはあります。それは、仕事です。会社に勤めている場合には、上司や部下との人間関係、仕事の方針、新しい仕事へのチャレンジ、中には仕事でのミスもおきます。これらは、毎日おきます。
人によっては、過労死するかもしれないくらい働いているケースもあります。だから、胃炎になるくらいにストレスをかかえても仕方ないかもしれません。
ところが、身体は正直です。ストレスをかかえると健康に不調をきたすようになります。胃腸が悪くなるとか血圧が高くなるのもストレスが影響しています。心身の調子が悪くなると免疫力が低下します。
この免疫力が低下することによって、舌苔(ぜったい)ができます。胃腸の調子が悪くなると舌が白くなるのはこのためです。舌苔の治療方法については「舌の奥の舌苔が取れない!効果的な取り方とは」をご参考にしてください。
ストレスは自律神経にも影響するため、唾液の分泌が減少します。唾液が減ると、舌苔や膿栓ができやすくなるだけではなく、口腔乾燥を起こすため、口臭ガスが発生しやすい。そのため、会話をしたときに口が臭いのです。
ご主人の口が臭いのは、元はと言えば、仕事で頑張った結果のことだったのかもしれません。ご主人のこんな一面が分かれば、今までとは違う考えになるかもしれませんね。
夫婦関係を良くするために口臭を治す
もし、「今、夫(奥様)とうまくいっていない。どうしてなんだろう?」と疑問に思われているのなら、口臭が原因となっていることがあるのだということも知っておいてください。
特に女性の場合は、生理的に許せないことがあります。これは、男性と違うことです。
「口臭だけが原因でないだろう!」好きだったら、口が臭いくらい許せるだろうと理想を仰られるかもしれませんが、悲しいかな現実はそういうことが多いものです。
ご主人が奥さまのことを思うのなら、まず、エチケットが大切です!なにより大好きな奥様のために、口臭をなくす努力が大事です。相手のことを思いやる気持ちが必ず届くはずですよ。
もし、今回ご紹介したような悩みをお持ちでしたら、口臭を予防するために、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をプレゼントされてはいかがですか?
そして、ご主人に「一緒に使ってみない?」と言ってあげると良いかもしれません。