臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

のどに白いできもの!痛い原因と治療法 |できものの種類や症状、口内炎との違いを解説

のどのできものが痛い原因と治療法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

のどに白いできものが出来て痛いときは、何らかの病気や炎症の可能性があります。のどにできるできものには様々な種類があり、それぞれに原因や治療法が異なります。

この記事では、のどのできものが痛い原因や症状、種類、口内炎や扁桃炎との違いについて解説します。また、自宅での対処法や病院での治療法、手術についても紹介します。正しい知識を身につけ、適切な対処を行いましょう。

のどのできものの種類

のどに出来るできものと言えば、膿栓(臭い玉)が有名です。急性扁桃炎や扁桃周囲炎になると、のど粘膜に白い膿(白斑)が付着します。

・関連記事:膿栓の原因・対策・予防

のどにできるできものは、以下のような種類があります。

  • 喉頭ポリープ
  • 口内炎
  • 口腔内炎
  • 扁桃炎
  • 喉頭がん
  • 気管支炎
  • 喉頭がん
  • 喉頭腫瘍

引用:扁桃炎

お茶の水医科大学

それぞれの種類には、原因や症状が異なるため、喉に白いできものを見つけたり、喉が痛い場合は、自己判断しないで耳鼻咽喉科の病院を受診するようにしましょう。

のどにできものができるメカニズム

のどにできものができる原因は様々です。感染症や炎症、アレルギーなどが考えられます。また、喫煙やアルコール摂取、ストレスなど、ライフスタイルの問題も影響することがあります。正しい原因を特定し、適切な対処を行いましょう。

口内炎や扁桃炎との違い

のどにできものが出来て痛い場合、口内炎や扁桃炎と混同することがあります。口内炎は、口の中のどこにでもでき、しばしば発生する痛みや不快感を引き起こします。扁桃炎は、扁桃腺に感染が生じ、のどの痛み、発熱、喉の赤みなどを引き起こします。のどのできものとこれらの病気との違いを正しく理解することが、的確な対処のためには非常に重要ですので、専門医の診断を受けることが大事です。

腫瘍との見分け方

のどのできものの中には、腫瘍が原因である場合もあります。腫瘍は、のどにできものができる原因の1つであり、発生する場所や症状は、原因や状態によって異なります。腫瘍との見分け方や、疑われる症状の場合には、専門家に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

のどのできものの症状

のどにできものができると、以下のような症状が現れることがあります。

  • のどの痛み
  • 喉の腫れ
  • 喉のかゆみ
  • 喉の詰まり感
  • 発熱
  • 疲れや倦怠感
  • 声がかすれる

それぞれの症状には、原因や種類によって異なる特徴があります。正しい症状を知り、的確な対処を行いましょう。

・参考記事:「急性気道感染症とは」厚生労働省

のどの痛み

のどの痛みは、のどにできものができている場合、よく見られる症状の1つです。痛みの強さや場所、継続期間によって、原因や種類を特定することができます。のどの痛みは、化膿性扁桃炎やインフルエンザ、気管支炎などの病気の症状として現れることがあります。

喉の詰まり感

のどにできものができている場合、喉の詰まり感を感じることがあります。喉の詰まり感は、のどの奥につかえたような感じや、喉が狭くなったような感覚を指します。原因は、喉頭炎や喉頭がんなどの疾患、気道の異常やアレルギーなどがあります。

喉のかゆみ

のどにできものができている場合、喉のかゆみを感じることがあります。喉のかゆみは、喉が渇いている感覚や、喉に異物感があるような感じを指します。喉のかゆみの原因は、アレルギー反応、喉頭炎、口腔乾燥症候群などがあります。

のどのできものの治療法

のどにできものができた場合、適切な治療法を受けることが大切です。治療法は、原因や種類によって異なります。自宅での対処法、病院での治療法、手術についても解説します。

自宅での対処法

自宅での対処法としては、以下のようなものがあります。

  • 喉を保湿する
  • 温かい飲み物を飲む
  • 喉に刺激のない食べ物を摂る
  • 喉を休める

しかし、のどの痛みや不快感が続く場合や、症状が悪化する場合は、専門家の診断を受けることが重要です。

病院での治療法

病院での治療法は、以下のようなものがあります。

  • 抗生物質の投与
  • 痛みを和らげる薬の処方
  • ステロイドの投与
  • 手術

診断や治療は、医師の指示に従い、正しい方法で行うことが大切です。

手術について

手術は、のどのできものの原因が腫瘍である場合や、治療法が確立していない場合などに行われます。手術は、病気の進行度合いや種類によって、異なる方法で行われます。手術には、手術後の治療やリハビリテーションも必要なため、詳しくアドバイスを受けることが大切です。

まとめ

のどにできものが出来て痛い場合、様々な原因が考えられます。口内炎や扁桃炎などの疾患の他、腫瘍が原因である場合もあります。正しい知識を身につけ、的確な診断と適切な治療を受けることが重要です。

自宅での対処法としては、喉を保湿する、温かい飲み物を飲む、喉に刺激のない食べ物を摂るなどがあります。病院での治療法としては、抗生物質の投与、痛みを和らげる薬の処方、ステロイドの投与、手術などがあります。手術は、病気の進行度合いや種類によって異なる方法で行われます。発熱やのどに痛みがある場合は、すぐに受診することをおすすめします。

膿栓(臭い玉)は取れる?原因と予防方法

膿栓を取りたい

膿栓が臭い

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭の元になる膿栓(臭い玉)は除去しても産生するため、多くの医師が根本原因となる病気の治療を必要とすることを報告しています。 本記事では、膿栓が引き起こされる可能性のある原因についても説明し、予防方法や治療の処置も説明します。

関連記事:口臭!膿栓(臭い玉)の取り方と予防方法

膿栓(臭い玉)の原因

膿栓(臭い玉)とは、膿(菌やウイルスと戦った後の免疫細胞の死骸)と食べカスなどが固まり、扁桃の凸凹した小さな窪みに蓄積したモノです。

膿栓ができる扁桃はリンパ球が集まっていて、口から入って来る細菌・ウイルスと常に戦っているため、膿栓は風邪やインフルエンザでもできます。

膿栓は飲み込んでしまう事が多いのですが、たまに咳やくしゃみで口内にポロっと落ちてくる事があります。潰すとイヤなにおいを発するので、臭い玉(においだま、くさだま、くさいたま)と呼ばれる事も。

膿栓は蓄膿症(後鼻漏)で慢性扁桃炎の人ほどできやすく、唾液量が少なかったり、イビキをかく人ほど出来るので、予防するためには耳鼻科治療と生活改善が重要です。

慢性単純性扁桃炎は 急性扁桃炎から移行する場合と、喫煙・飲酒・化学物質の吸入など慢性咽喉頭炎様の扁桃に対する炎症性物質の持続的刺激が原因となります。(中略)咽頭の違和感、乾燥感、イガイガ、ヒリヒリ感、時に刺激物がしみるなどの症状があります。

引用:慢性へんとう炎|耳鼻咽喉・頭頸科|順天堂医院

膿栓が毎日のように出たり、たくさんの量が出る人はこんな人に多いです。

膿栓ができやすい人

  • 慢性扁桃炎(耳鼻科疾患、後鼻漏など)
  • ドライマウス症(唾液の分泌が少ない)
  • 口呼吸

関連記事:膿栓が大量に出る原因

膿栓(臭い玉)の症状

膿栓の主な症状は、のどの違和感と口臭です。のどがイガイガしたり、ドブのような臭いがするかも。

膿栓は喉の両脇にある扁桃腺の「いんか」や「腺か」と呼ばれるこぶのようにブツブツとしている穴の中に溜まります。

>>臭い玉(膿栓)の溜まる場所はこちら

膿栓の大きさは、小さいもので1ミリ程度の大きさから大きいもので5ミリ程度です。稀に1センチほどの巨大なものまであるため、喉に違和感を生じますが、取れるとウソのように消えてしまいます。しかし、膿栓(臭い玉)を取り除いても、膿(うみ)が残っていると臭いが続きます。

喉が臭い時は、膿が痰に混じり、のどの粘膜に付着しているからです。

引用:喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?対策方法について

膿汁について

舌圧子にて前口蓋弓下部あるいは扁桃を2~3度圧迫して腺窩より栓子又は膿様分泌物の排出を認めたものを全て膿栓陽性とした。従つて私の言う膿栓とは,厳密には栓子, 膿汁を併せたものの事である。

引用:慢性口蓋扁桃炎の病態に関する臨床的研究

膿栓を除去しないとどうなる?

膿栓は放置しても健康害がないので除去する必要はありません。膿栓は、自分で取ることもできますが、喉を傷つけたり炎症を起こして口臭が悪化します。自分で膿栓を除去することは危険なので止めてください。

関連記事:臭い玉(膿栓)の取り方を検証!ためしてガッテンやYouTubeなど

たいていの膿栓は、無理に取らなくても自然に取れてしまいます。食事中に食べ物と一緒に飲み込んだり、咳やくしゃみで取れてしまいます。

引用:膿栓(臭い玉)の 取れる タイミング | 自然に取れるまで待つ

膿栓は知らないうちになくなって(取れて)しまうものですが、口臭や違和感が治らない場合は耳鼻咽喉科でご相談されてはいかがでしょう。

膿栓の主な治療は、圧迫・吸引による除去と洗浄で、うがい薬や抗生物質が処方されます。膿栓をできなくするための扁桃除去手術を行うケースもあります。

膿栓の予防方法

膿栓対策では、予防することが最も重要です。なぜなら、リンパ組織がある以上、除去しても再発するからです。慢性扁桃炎の患者さんの場合には、除去しても膿栓がすぐに出るため、取らないお医者さんもいます。

口臭をしないようにするためには、膿栓をできないように予防することが大事です。そのためには「耳鼻科疾患」の治療を受けることが先決ですが、小まめにうがいを行ったりガムを噛むと有効です。

関連記事:臭い玉(膿栓)と口臭はうがいで予防する!?

膿栓は口や喉が乾燥すると生じやすいので、唾液を多く分泌させると予防になります。

【臭い玉(膿栓)の予防】

  1. 唾液の分泌を促す(よく噛む、水分摂取、唾液腺マッサージ、口呼吸を鼻呼吸に変えるなど)
  2. うがい(喉うがいで洗浄する)
  3. 小まめに水やお茶を飲む(口内と喉を洗浄する)

>> 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

口臭の原因は膿栓だけではありません。歯周病や歯垢など口内に原因が隠れていることが多いので、歯科検診や歯のクリーニングを受けたり、お家での歯磨きを充分に行なうことをおすすめします。

関連記事:口臭の原因と種類

☆この記事はリンクフリーです。膿栓で悩まれている方のお役に立ててくだされば幸いです。

うがいで膿栓を予防する