【ためしてガッテン流】膿栓の取り方ガイド|安全かつ効果的な方法とは?

臭い玉の取り方

【ためしてガッテン流】膿栓(臭い玉)の正しい取り方と予防法|簡単・安全メソッドガイド

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

「なんだか喉の奥に白い塊があって、口臭も気になる…」と悩んだことはありませんか?それはもしかすると、膿栓(臭い玉)が原因かもしれません。膿栓は、喉の奥にできる小さな白い塊で、悪臭を放つこともある厄介な存在です。

この記事では、NHKの人気番組「ためしてガッテン」で紹介された膿栓の取り方を中心に、安全で効果的な除去方法を分かりやすく解説します。また、膿栓ができる原因や予防法についてもご紹介し、毎日のケアで膿栓を防ぐ秘訣をお伝えします。

自己流で取ろうとしたときのリスクや、膿栓を無理に取ることで引き起こされるトラブルも解説。この記事を読めば、膿栓の悩みを解消し、口臭のない健康的な口腔環境を手に入れられるはずです!それでは、一緒に理解を深め、最適なケア方法を見つけていきましょう。

膿栓(臭い玉)とは?

膿栓(のうせん)とは、喉の奥にある「扁桃(へんとう)」と呼ばれる部分にできる白や黄色の小さな塊のことです。通称「臭い玉」とも呼ばれ、その名の通り強い悪臭を放つことがあります。膿栓は、主に扁桃のくぼみ(陰窩)に食べ物のカスや細菌の死骸が蓄積することで形成され、固まってしまうことで発生します。

膿栓の正体と原因

膿栓の正体は、主に以下の物質が混ざり合ったものです。

  • 食べ物のカス
  • 細菌やウイルス
  • 白血球やリンパ球の残骸
  • 粘膜の剥離(はくり)した細胞

これらが喉の扁桃部分のくぼみに蓄積し、硬化することで膿栓ができるとされています。膿栓の主な原因は、口内の不衛生、後鼻漏(鼻水が喉に流れ込む状態)、口呼吸、唾液分泌量の低下などです。

膿栓ができやすい人の特徴

膿栓ができやすい人には、いくつかの共通する特徴があります。以下に挙げる条件を満たしている人は、特に注意が必要です。

  • 口呼吸が多い人
  • 慢性的な扁桃炎を持っている人
  • 後鼻漏やアレルギー性鼻炎がある人
  • ストレスや緊張により唾液分泌が少ない人
  • 喫煙者や飲酒習慣がある人

ためしてガッテンで紹介された膿栓の取り方

NHKの「ためしてガッテン」では、膿栓を安全に取り除くための具体的な方法が紹介されました。ここでは、その内容を詳しく解説します。

番組で紹介された具体的な方法

膿栓除去のため、勢い良くうがい洗浄する男性

番組では、膿栓を無理に押し出したりせず、安全かつ効果的に取り除くための以下の方法が紹介されました。(※現在は、安全上のため綿棒による膿栓除去法は推奨されていません。)

  • 温かい塩水でのうがい: 塩水の刺激で膿栓を柔らかくし、自然に流し出す方法です。
  • シャワーでの洗浄: 喉の奥に直接水流を当てることで、膿栓を除去します。水圧は弱く設定し、喉を傷つけないように注意が必要です。
  • ガラガラうがい: 喉を振動させることで、膿栓が自然に外れやすくなります。

取り方の効果と注意点

これらの方法は、あくまで軽度の膿栓に効果があり、喉を傷つけずに安全に行えることがポイントです。ただし、膿栓が大きすぎる場合や頻繁にできる場合は、自己処置を繰り返さず、専門の医療機関を受診することを推奨します。

関連記事:膿栓(臭い玉)が取れるタイミング・自然に取れるまで待ってみる

膿栓の正しい取り方と手順

膿栓を安全に取り除くためには、正しい方法を知り、必要に応じて手順を守ることが重要です。以下では、膿栓を取り除くための具体的な手順を紹介します。

安全に取り除くためのステップバイステップガイド

温かい塩水でのうがい方法

温かい塩水は、膿栓を柔らかくし、喉の粘膜を穏やかに刺激する効果があります。

  1. コップ1杯のぬるま湯に、小さじ1杯の塩を溶かす。
  2. 塩水を口に含み、喉の奥まで届くように「ガラガラ」と音を立ててうがいをする。
  3. 1回約30秒間を目安に、3〜5回繰り返す。

毎日継続して行うことで、膿栓の自然排出を促す効果があります。

※うがいにアルカリイオン水を使用すると、より膿栓が取れやすくなります。

シャワーを使った洗浄方法

シャワーの水流を使う場合は、水圧を調整しながら慎重に行いましょう。

  1. シャワーの水圧を弱く設定し、温度はぬるま湯にする。
  2. 口を大きく開け、喉の奥に向けてやさしく水流を当てる。
  3. 無理に膿栓を押し出さず、水の勢いで自然に流れることを目指す。

シャワーの角度や位置を調整しながら行うのがコツです。

詳しくは、「膿栓対策にシャワーを活用する方法:効果的な予防・除去法と注意点」を参考にしてください。

ガラガラうがいによる方法

ガラガラうがいは、喉の振動を利用して膿栓を取り除く手軽な方法です。

  1. コップ1杯の水またはぬるま湯を用意する。
  2. 口に含み、頭を後ろに傾けながら「ガラガラ」と強く音を立ててうがいをする。
  3. 1回につき30秒ほど続け、3〜4回繰り返す。

毎日のケアとして取り入れることで、膿栓の予防にも効果的です。

自己処置の際の注意点

自己処置で膿栓を取り除く際には、以下の点に十分注意しましょう。

  • 強く押したり、尖ったものを使用しないこと。
  • 無理に取ろうとせず、痛みや出血があれば中止する。
  • 感染予防のため、使用する器具は必ず消毒すること。

自己処置に不安がある場合や、膿栓の取り方に迷った場合は、無理をせず専門医に相談しましょう。

医療機関での除去方法

膿栓が大きく自力で取れない場合や、繰り返しできる場合は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。医療機関では、専用の機器を使って安全に除去できるため、リスクを最小限に抑えることができます。

代表的な処置方法として、以下のようなものがあります。

  • 陰窩(いんか)洗浄法: 専用の吸引器や洗浄器を使い、陰窩の中をきれいに洗い流す方法です。
  • レーザー治療: 再発を防ぐために、陰窩をレーザーで焼いて閉じることがあります。

医師の診察のもと、適切な方法を選んで処置を受けましょう。

膿栓を取り除く効果とデメリット

膿栓を取り除くことには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。以下では、それぞれについて詳しく説明します。

膿栓を取り除くことの効果

膿栓を取り除くことで、以下のような効果が期待できます。

  • 口臭の改善: 膿栓に含まれる硫化物などの悪臭成分を除去することで、口臭が軽減されます。
  • 喉の快適さの向上: 膿栓が原因で感じる喉の違和感やイガイガ感が解消されます。
  • 感染予防: 膿栓が蓄積することで細菌が繁殖しやすくなりますが、除去することで感染リスクを低減できます。
  • 扁桃腺の健康維持: 定期的な膿栓の除去は、扁桃腺の炎症を防ぎ、健康を維持するのに役立ちます。

膿栓除去のデメリット

膿栓を取り、喉を傷めた男性

膿栓を取り除く際には、以下のようなデメリットやリスクが伴うことがあります。

  • 喉の傷つき: 不適切な方法で膿栓を取り除くと、喉の粘膜や扁桃腺を傷つける可能性があります。
  • 出血のリスク: 強く押し出そうとすることで、出血が発生することがあります。
  • 感染のリスク: 清潔でない器具を使用すると、逆に感染を引き起こす可能性があります。
  • 膿栓の再発: 一度取り除いても、再発を防ぐためには継続的なケアが必要です。

以上のデメリットを避けるためにも、膿栓の取り除き方には十分な注意が必要です。自己処置に不安がある場合や、頻繁に膿栓ができる場合は、専門の医療機関を受診することをおすすめします。

膿栓を予防するための日常ケア

膿栓の発生を予防するためには、日常的な口腔ケアが重要です。以下では、効果的な予防法と生活習慣について詳しく解説します。

口腔ケアの重要性

口腔内の清潔を保つことは、膿栓の予防に直結します。以下のポイントに注意することで、膿栓の発生リスクを減少させることができます。

  • 定期的な歯磨き: 食べ物のカスやプラーク(歯垢)を除去するために、最低でも1日2回の歯磨きを心がけましょう。
  • デンタルフロスの使用: 歯と歯の間の汚れを効果的に除去するために、デンタルフロスを取り入れましょう。
  • 舌の清掃: 舌苔(ぜったい)を除去することで、口臭や膿栓の原因となる細菌の繁殖を抑制します。
  • うがいの習慣: 食後や就寝前にうがいをすることで、口腔内の細菌や食べ物のカスを洗い流します。

参考:家庭でできる簡単舌苔除去法を今すぐ試そう

口腔内の清潔を保つ方法

口腔内の清潔を維持するためには、以下の方法が効果的です。

口腔内の乾燥を防ぐ方法

唾液は口腔内の自然な洗浄作用を持ち、細菌の繁殖を抑える役割を果たします。口腔内が乾燥すると、膿栓ができやすくなります。以下の方法で乾燥を防ぎましょう。

  • 十分な水分補給: 一日に1.5リットル以上の水を飲むように心がけましょう。
  • 加湿器の使用: 室内の湿度を適切に保つことで、口腔内の乾燥を防ぎます。
  • カフェインやアルコールの摂取を控える: これらの飲料は利尿作用があり、体内の水分を失いやすくします。

バランスの取れた食生活

栄養バランスの取れた食事は、免疫力を高め、口腔内の健康を維持するのに役立ちます。

  • ビタミンCやビタミンE: これらの抗酸化ビタミンは、細胞の修復や免疫機能の向上に寄与します。
  • 食物繊維: 野菜や果物に豊富に含まれる食物繊維は、口腔内の清掃効果を高めます。
  • プロバイオティクス: ヨーグルトなどに含まれる善玉菌は、口腔内の微生物バランスを整えます。

正しい歯磨きとうがいの方法

正しい歯磨きとうがいの方法を実践することで、口腔内の清潔を保つことができます。

  • 歯ブラシの選び方: 柔らかめの歯ブラシを選び、歯と歯茎の境目を優しく磨きましょう。
  • 歯磨きの時間: 少なくとも2分間、丁寧に磨くことを心がけましょう。
  • フッ素入り歯磨き剤の使用: フッ素は歯の再石灰化を促進し、虫歯予防に効果的です。
  • 定期的なうがい: 塩水や抗菌性うがい薬を使用して、口腔内の細菌を減少させましょう。

専門家からのアドバイス

膿栓の予防や除去に関して、専門家からのアドバイスを参考にすることで、より効果的なケアが可能になります。

耳鼻咽喉科医の見解

耳鼻咽喉科医は、膿栓の形成メカニズムや適切な除去方法について深い知識を持っています。以下に、医師による一般的な見解をまとめます。

  • 膿栓の原因: 扁桃腺の陰窩に細菌や食物残渣が蓄積し、硬化することで膿栓が形成されます。特に、慢性的な扁桃炎や後鼻漏が原因となることが多いです。
  • 除去の必要性: 膿栓が大きくなると、喉の違和感や口臭の原因となります。また、膿栓が炎症を引き起こすリスクもあるため、適切な除去が推奨されます。
  • 予防方法: 日常的な口腔ケアや生活習慣の改善が重要です。定期的な耳鼻咽喉科の受診も有効です。

受診すべきタイミングと症状

膿栓が自己処置で除去できない場合や、以下の症状が現れた場合は、速やかに耳鼻咽喉科を受診することが重要です。

  • 激しい痛みや出血: 膿栓の除去中や除去後に痛みや出血が続く場合。
  • 頻繁な再発: 膿栓が頻繁に再発し、日常生活に支障をきたす場合。
  • 高熱や全身症状: 膿栓に関連する感染症の兆候が見られる場合。
  • 視覚的な異常: 喉の腫れや赤み、膿栓以外の異常な塊が見られる場合。

専門医の診断を受けることで、適切な治療法を選択し、症状の悪化を防ぐことができます。

よくある質問(Q&A)

膿栓に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

膿栓を自力で安全に取る方法はありますか?

はい、ありますが、慎重に行う必要があります。以下の方法が推奨されます。

  • 温かい塩水でのうがい: 膿栓を柔らかくし、自然に流れ出すのを助けます。
  • シャワーを使った洗浄: 喉の奥に水流を当てて、膿栓を除去します。ただし、水圧には注意が必要です。
  • ガラガラうがい: 喉を振動させることで、膿栓を緩めます。

これらの方法を試しても膿栓が取れない場合や、痛みが生じる場合は、自己処置を中止し、専門医に相談してください。

膿栓ができやすい体質を改善できますか?

はい、可能です。以下の生活習慣やケア方法を取り入れることで、膿栓ができにくい体質に改善できます。

  • 定期的な口腔ケア: 歯磨きやうがいを習慣化し、口腔内の清潔を保ちましょう。
  • 水分補給: 唾液の分泌を促進するために、十分な水分を摂取します。
  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの良い食事を心がけ、免疫力を高めます。
  • 規則正しい生活: 睡眠不足やストレスを避け、健康的な生活リズムを維持します。

膿栓と口臭の関係は?

膿栓は口臭の一因となります。膿栓に含まれる硫化水素などの揮発性硫黄化合物が悪臭を発生させ、口臭として感じられます。また、膿栓が蓄積することで、口腔内の細菌バランスが崩れ、他の口臭原因物質も増加することがあります。

膿栓を適切に除去することで、これらの悪臭成分を取り除き、口臭の改善が期待できます。ただし、口臭は膿栓以外にも様々な原因があるため、総合的な口腔ケアが重要です。

まとめ

膿栓(臭い玉)は、口臭や喉の違和感の原因となる厄介な存在ですが、適切なケアと予防法を実践することで、その発生を抑制し、除去することが可能です。NHKの「ためしてガッテン」で紹介された方法を参考にしながら、安全かつ効果的に膿栓を取り除きましょう。

また、日常的な口腔ケアや生活習慣の改善を通じて、膿栓の再発を防ぐことも重要です。自己処置に不安がある場合や、症状が改善しない場合は、専門の医療機関を受診することをおすすめします。

健康的な口腔環境を維持し、快適な生活を送るために、今回ご紹介した方法をぜひ実践してみてください。

関連リンク:

公式ウェブサイト NHKためしてガッテン “ためしてガッテン”では、健康に関する情報が豊富に揃っています。(※2014年10月22日(水)放送NHK総合テレビ、ためしてガッテン「“風邪はノドから…”その体質に潜む病SP」で膿栓が紹介されましたが、現在はサイトに掲載されていません。)

日本耳鼻咽喉科学会 愛媛県耳鼻咽喉科医会 膿栓(臭い玉)についての一般的な情報、治療法、予防法を学べるサイトです。

【参考文献】

膿栓(臭い玉)の正しい取り方と予防法|口臭を撃退する究極のガイド
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク802
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用
日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気
・日本口臭学会 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会
日本耳鼻咽喉科学会公式サイト

膿栓の臭いを取るには、アルカリイオン水によるうがいがおすすめです。

うがいで膿栓を予防する

SNSでもご購読できます。