臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

臭い玉(膿栓)と口臭はうがいで予防する!?

うがいで臭い玉を取る

歯磨きしても舌苔ケアをしても口臭が改善しない場合には、臭い玉(膿栓)が口臭の原因になっているかもしれません。日本口臭学会会誌(VOL3,VOL5)の研究論文に、「口蓋扁桃の膿栓(臭い玉)や咽頭に棲息する嫌気性菌が産生する揮発性硫黄化合物が口臭原因になる」と発表されているからです。

臭い玉(膿栓)は、扁桃のくぼみ(陰窩)にたまり、細菌や食べかすなどが固まってできたものですが、ある日ポロっと口に落ちてくるものです。ところが、臭い玉(膿栓)がとれないと口臭が続くことになります。

そのため、綿棒やシャワーを使って臭い玉(膿栓)を取る人がいますが、扁桃を傷つけて炎症を起こす恐れがあるので止めたほうがいいです。

参考:危険リスクが高い「臭い玉」の取り方

たとえ臭い玉(膿栓)を取ることができても、膿(膿汁)が残ると臭いは無くなりません。口臭を予防するためには、「うがい」で膿を洗浄して喉を清潔にすることが重要です。

今回は、うがいで臭い玉(膿栓)を除去して口臭を予防する方法をご紹介します。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

臭い玉除去は、うがいがおすすめ

Yahoo!知恵袋のコメントにも「うがいを行うと臭い玉が口に出てきた。何度もうがいすると臭い玉の破片が出てきた。」と言うように、うがいには一定の効果があります。でも、個人差があり、すべての臭い玉がうがいだけで取れる訳ではありませんので誤解のないようにしてくださいね。

>>臭い玉(膿栓)をうがいで取るには、ちょっとしたコツがいります

しかし、膿栓(臭い玉)の除去と予防には、他のどの方法よりも「うがい」が安全で簡単なのでおすすめします。

喉うがいには、粘液や細菌を洗浄する効果があります。臭い玉を取り除くと言うと、「喉うがい」をイメージするかもしれませんが、臭い玉の予防には、クチュクチュと口うがいをして口内を洗浄することが有効です。

臭い玉(膿栓)を安全に取り除き、できないように予防するためには、アルカリイオン水でうがいをおこなうといいです。
アルカリイオンの力で、臭い玉(膿栓)の表面のタンパク質を溶かすことができるので、うがいだけで取ることができるからです。
引用:臭い玉の取り方って知っていましたか? 

サラヤ株式会社のサイトによると、うがいは洗浄効果だけでなく、うがいで粘膜をマッサージすることで喉の機能を回復、活性化することができるとあります。その結果、感染や口臭の予防が期待できます。うがい薬を用いると殺菌効果があるので、更に効果があがります。

うがい薬を用いなくても「うがい」の効果は、「ホコリや粘液を洗い流す」、「口臭の元になる汚れを取り除く」が認められています。

うがいによる臭い玉の取り方

喉うがい

膿栓(臭い玉)を取るコツ

喉うがいは、水を口に含んでから、喉を立て数回ガラガラと音をだしてから外に吐き出します。

喉うがいの時のコツは、喉の左右の扁桃に水が当たるようにうがいを行うと、臭い玉が取れやすくなります。また、膿栓ができるのは、左右どちらかに偏るケースが多いので、良くできる側の扁桃を中心にうがいを行うと良いでしょう。

関連記事:うがいで「口臭」を予防する!?ポイント3つ

うがいで臭い玉と口臭を予防する

ガラガラうがいで予防する

ガラガラうがい

うがいの方法には、ガラガラうがい(喉うがい)とブクブクうがい(口内うがい)があります。

ガラガラうがいで期待できるのは、喉のホコリや粘液を洗い流す効果です。そのことで、膿栓や膿汁を除去でき、口臭予防にもなります。

ブクブクうがいで予防する

ブクブクうがい

口内の汚れを洗浄するのは、ブクブクうがいです。ブクブクうがいを行うと、口内粘膜への細菌の付着を予防できるため、舌苔や膿栓の予防ができます。

→ 舌苔(したごけ)うがい!口臭を防ぎ成人病まで遠ざけるすごい健康法

うがいや、歯や舌の汚れを取るなど、口の中を清潔にすることで、通常の膿栓はかなり予防することが出来ます。
引用:いのうえ耳鼻咽喉科

口臭を予防するためには、ガラガラうがい(喉うがい)とブクブクうがい(口内うがい)の両方を行うことが大切です。

アルカリイオン水でうがいすると臭い玉(膿栓)がよく取れる

膿栓が溶かされる

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は、PH11程度ある強アルカリです。このpH値は、重曹の何倍もあります。

そのため、汚れ落とし効果も殺菌作用も重曹よりも高いです。

ところが、強アルカリであるために安全性を心配する人がいます。でも、ご安心ください。原材料がホタテ貝殻であることと、うがいに使用した後に水で洗浄するので、皮膚を荒らすことはありません。

もちろん、歯磨きとうがい用に開発され販売している商品ですので、厚労省からも認可されています。

⇒⇒ 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

まとめ

うがいでスッキリする女性

膿栓の予防で効果的なのは、うがいです。タイミングが合えばうがいの時に取れることがあります。うがいは、喉のガラガラうがいと口内を洗浄するブクブクうがいを両方行うことが大切です。

うがいの他にも、口腔ケアをていねいに行うことで膿栓の予防になります。

喉からの口臭は、膿栓が原因だと思っている人が多いのですが、本当は膿栓の元である膿汁という粘液です。

口臭を予防するためには、膿栓を取っただけではだめです。膿汁を除去しないといけないのです。そして、膿栓と膿汁ができないようにすることが大事。

そのために良いのがうがいですが、喉の汚れ(膿汁)を洗浄するにはアルカリイオン水が効果があるのでおすすめします。

膿栓がうがいで除去できる

喉からの口臭!?臭い玉、膿汁、後鼻漏etc

喉からの口臭について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

喉からの匂い「喉口臭」は、下水や排水溝のように腐敗した匂いがあるのが特徴です。喉から口臭があると、歯磨きしても歯科治療を受けても口臭が治ることはありません。耳鼻科の病気などが喉から臭い匂いを発生しているかもしれません。

口腔・咽頭の病気

出典:日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

口臭が治らないと、ずっと悩んでいましたら、喉口臭を一度疑ってみるといいかもしれません。

喉口臭になる原因は「膿汁(のうじゅう)」ですが、一般的に「膿汁」と言えば、膿栓(臭い玉)のことを指します。そのため、喉口臭が気になると直ぐに膿栓対策を考える人が多いです。

しかし、喉口臭の原因は「膿栓」だけではありません。副鼻腔に溜まった膿が鼻腔を通って喉に落ちるケースがあります。鼻汁に膿が混じっているため鼻や喉から酷い口臭を放つのが特徴です。

膿汁の、もう一つのケースは痰です。痰は健康な人でも出るものですが、気道や肺が病気になると大量の痰が出て喉に絡むようになります。膿の混じる痰が喉粘膜に付着して乾燥すると喉から口にひどい匂いが出るようになります。

このように喉から口臭がある場合は、3つの原因となる膿汁があるとご理解ください。これが分かっていないと、臭い玉(膿栓)を除去しても口臭を改善することはできません。

今回は、3種類の膿汁の原因と対策についてお伝えします。

喉の奥が臭いのは

副鼻腔炎の膿汁

一般に蓄膿症と呼ばれる副鼻腔炎は、風邪ウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症する病気です。目頭と鼻の間に位置する副鼻腔に膿が溜まると、緑色のドロドロとした鼻水(後鼻漏)が喉に落ちるようになります。

急性の副鼻腔炎は、頬や鼻周囲の痛みや腫れ、発熱など強い症状がある他、鼻汁が臭いことが特徴です。

慢性化すると臭いが分からなくなるので、口臭があっても自覚が少ないことがあります。

鼻の中が臭い!原因不明の口臭は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」

口蓋扁桃に溜まる膿汁

喉の左右にはリンパ組織である「扁桃腺(口蓋扁桃)」があり、口から入って来る細菌やウイルスと戦っています。これを免疫機能と言いますが、免疫細胞や細菌の死がいは扁桃腺の窪みに溜まり、食べかすなどと固まって臭い玉(膿栓)となります。

>>膿栓(臭い玉)が溜まる場所はこちら

免疫力が低いと細菌に負けてしまい、慢性扁桃炎になり、臭い膿が溜まり続けることになります。これが膿栓による喉口臭の原因ですが、扁桃は口蓋扁桃以外にも咽頭扁桃や舌根扁桃などがあるため、炎症を起こすとどこにでも膿が付くようになります。

>>臭い玉(膿栓)の取り方

痰に混じる膿汁

気道はいつでも濡れた状態にしておくために分泌液が出ています。この分泌液が痰で、健康な人の痰は水のようにサラサラしていますが、気管や喉に炎症が起きると(痰に膿が混じり)粘つきのある痰になり臭くなります。

副鼻腔炎で喉に(後鼻漏で)膿が落ちると、痰に膿が混じるため、痰自体が臭くなり口臭の原因となります。

【喀痰の原因】

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 肺水腫
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)

膿汁が喉口臭の原因

鼻や喉の病気になると大量に膿が溜まるようになりますが、口腔内の乾燥がさらに免疫機能を活発にして、喉からの臭い息が口に出て口臭になります。

レンサ球菌やブドウ球菌や肺炎球菌、嫌気性菌による鼻かぜや咽頭炎などが、膿を作り、ドブ臭のような喉口臭を引き起こすとも言われています。
…「もう口臭で悩まない!」日本口臭学会常任理事、本田俊一著より引用

喉口臭の対処法

膿が原因で喉から口臭が起きている場合は、その原因となる耳鼻科疾患を治療することが大切です。

口内や喉の乾燥を防ぐことで、口臭の原因となる膿が増えないようにできます。

【口腔乾燥の予防法】

  • 唾液腺マッサージ
  • お口の体操(舌を動かす)
  • 口呼吸の改善(マウスピースを付ける等)
  • 禁煙する
  • 小まめに水を飲む

口臭を予防するためには、この他にも食事や運動など生活習慣を改善して免疫力を高めることが大切です。

関連記事
喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策
耳鼻科でも治せない「喉口臭」とは?原因と治し方・予防
「臭い玉・膿栓」に関するQ&A