臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

耳鼻科でも治せない「喉口臭」とは?原因と治し方・予防

喉口臭について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭原因は人により異なり、ていねいに歯磨きしても、歯科を受診しても治せない口臭があります。

9割以上の口臭は歯周病など歯科疾患に原因がありますが、虫歯や歯周病を治しても口臭が治らない場合には、意外かもしれませんが、喉の扁桃にたまる「臭い玉」や「舌苔(ぜったい)」が口臭原因になっている可能性があります。

※口臭原因は人により様々で、胃腸など内臓に原因があることも。

>>口臭原因について詳しくはこちら

この記事では、喉口臭とその原因と対策について解説します。

喉口臭の症状

厄介な喉口臭は耳鼻咽喉科を受診しても相手にされないことがよくあります。病院にかかっても治療してくれない、と言う訳ではありません。口臭が酷くても、治療するほどの病状ではないからです。

「喉口臭」は複数の原因が重なって起きているのが特徴です。そのため「病院で診てもらったが原因が分からない」という方が多くおられます。

【喉口臭の要因】

1,慢性副鼻腔炎
2,後鼻漏(慢性副鼻腔炎や鼻炎が原因)
3,痰が喉に付着(膿汁)
4,舌苔
5、膿栓
6,ドライマウス(唾液の分泌が少ない、口呼吸)

以上の要因が重なり、喉口臭は喉と口から様々な場所から匂いを発生するため、唾液自体が臭く、下水臭、ドブ臭と表現されることがあります。

口臭原因となる「副鼻腔炎」は、軽度のものは体調が良いと治るものなので健康維持が大切です。一度も耳鼻咽喉科で診察を受けたことがなければ、早目に受診することをおすすめします。

 喉口臭とは?

YAHOO!知恵袋で「何をしても口臭が治らないので悩んでいます。歯医者にも通っても口臭が気になるので、歯だってしっかりと磨いています。」との質問を見かけました。

この方のように口臭が歯科に原因はないけれど、口臭に悩まれている患者さんが多くおられます。

口臭に悩むと、いろんな歯磨き剤やサプリメントを使用して、歯科で「問題ありません」と告げられると、最終的にわたし(上林)に相談される方がおられます。

症状をお聞きすると「アレルギー性鼻炎や後鼻漏になっていて、口・喉がよく乾いている」とのことです。このようなケースは、耳鼻科を受診してもらうと口臭が治る場合があります。

口臭は、扁桃膿栓(臭い玉)や舌苔が原因になっていることがありますので、歯科で治らない場合は、耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。

※口臭原因となる耳鼻咽喉科疾患…鼻炎、副鼻腔炎、アデノイド、咽頭炎、扁桃腺炎、その他

しかし、口臭は厄介です。耳鼻咽喉科でも口臭が治らない場合は、内科や心療内科と連携した治療が必要になることもあります。

関連記事>>本当に臭いのに「気にし過ぎ」と言われる!自臭症とは

喉・口・舌の乾きが喉を臭くする

ドライマウスは口臭原因になりますが、喉口臭の場合も同様です。喉、口、舌が乾燥すると細菌が増殖して口臭を発生させるからです。

いびきや口呼吸をしているとか、唾液の分泌が少ない(ドライマウス)場合には、喉に菌が増えやすく、舌苔と唾液が乾いて口臭を発生させます。

ドライマウスの原因と対策についてはこちらをご参考にしてください。
>>ドライマウスは口臭をひどくする!改善する鍵は菌にある

喉口臭の原因

鼻と喉と口はつながっています。呼吸によって外部から侵入するウイルスや菌に対して、鼻汁で洗い流したり、扁桃腺などから分泌されるリンパ球が常に病原菌と戦っています。これを免疫機能といいます。

病原菌と戦ったリンパ球など免疫細胞の死がい(膿)は、通常は痰として外に吐き出されたり、飲み込んで胃に入って消化されます。

ところが、その膿が扁桃腺の窪みに溜まると臭い玉・膿栓になります。また、唾液量が少なかったり、口呼吸で口・のどが乾燥すると、痰(膿)が喉に付着して口臭原因になります。

>>膿栓(臭い玉)が溜まる場所はこちら

参考図書:もう口臭で悩まない!日本口臭学会理事 本田俊一著

関連記事>>喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策

喉口臭の治し方と予防

口臭を予防するためには、喉を清潔にすることが最も大事です。

【予防のポイント】
1, アルカリイオン水で喉うがいを行う
2, アルカリイオン水で歯磨きケアを行なう
3, 小まめに水やお茶を飲む(喉の菌を洗い流す、乾燥を防ぐため)
4, 唾液を出すように工夫する
5, 自律神経を整えて免疫力を高めることで、抵抗力を高める

喉口臭の原因は耳鼻科疾患なので、まずは耳鼻咽喉科を受診することが大切です。耳鼻科疾患が治ると口臭が改善されると思います。

しかし、口や喉の渇きがひどい場合は、舌運動やマッサージで唾液の分泌を促したり、口呼吸を鼻呼吸に直すことも必要です。

口臭を予防するためには、ドライマウスの改善とともに、こまめに水や白湯を飲んで口と喉を潤すことも効果的です。

積極的に口臭予防するには、口臭予防歯磨き粉『美息美人』のアルカリイオン水でうがいと舌苔ケアを行なうことをおすすめします。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ

 

臭い玉(膿栓・のうせん)とは?

臭い玉について、まったく知らないかもしれませんね。臭い玉は、名前のとおり口臭の原因になるかもしれません。そのため、ていねいに歯磨きをしても口臭が治らないと、「臭い玉が原因かもしれない?」と疑ってしまいますよね。でも、口に臭い玉が見えないために不安になる人もいます。

だからといって、臭い玉が出たことのない人に、臭い玉を話題にするのは恥ずかしいですよね。そのため、口臭予防歯磨き粉「美息美人」のお客様からは、「臭い玉は口臭原因になりますか?」「喉に違和感があるのは、臭い玉が原因ですか?」「臭い玉はどこにできるのですか?」など多くの質問が集まっています。

今回の記事は、臭い玉について、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が解説しました。

臭い玉とは?

喉にある膿栓

「臭い玉」は膿栓の別の呼び名です。
臭い玉(においだま)は、臭玉(においだま、くさいたま)、匂い玉(においだま)、膿栓(のうせん)扁桃栓子(へんとうせんし)、扁桃結石(へんとうけっせき)など人によっていろんな呼び名で使われています。

臭い玉ってどんな臭い?

臭い玉(膿栓)には、卵の腐ったような匂いがする「硫化水素」や、うんこ臭の「スカトール」などの悪臭成分が含まれているため、臭い玉を潰すととても不快な匂いがします。 こういう理由から「臭い玉」と呼ばれるようになったのでしょうね。

臭い玉はどこから出てくる?

リンパ球の集合体である喉の奥の 扁桃には、細菌を効率よく捕まえるために凸凹している部分があります。 ここに 侵入してきた細菌やウイルスと戦った扁桃組織の炎症産物や、食物カスが膿となって溜まります。 これが臭い玉の正体です。

なぜ臭い玉ができるのか?

臭い玉は、扁桃炎によってできます。慢性扁桃炎になるのは、風邪などからであったり、喫煙や飲酒など扁桃に対する炎症性物質の持続的刺激が原因となります。

慢性扁桃炎には慢性単純性扁桃炎、習慣性扁桃炎、扁桃病巣感染症の3つが含まれています。急性扁桃炎の様な高熱、咽頭痛、嚥下痛はなく、咽頭の違和感、乾燥感、イガイガ、ヒリヒリ感、時に刺激物がしみるなどの症状があります。

引用:順天堂大学医学部附属順天堂医院

臭い玉がよくできる場合は「慢性扁桃炎」のケースが考えられますので、一度、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

習慣性扁桃炎は、急性扁桃炎を年に3〜4回以上繰り返すものです。

引用:関西医科大学総合医療センター

臭い玉はどこにある?

臭い玉ができているかどうかの確認方法は、大きく口を開けて鏡に映します。喉の左右にある扁桃腺のボコボコしている部分にできますが、成長手前であれば、穴の中に隠れているため見えないことがあります。

「臭い玉」は、通常は食事のときに飲み込んでしまったり、咳やくしゃみをした時に排出されます。

下図で、喉の左右にある白いものが、臭い玉(においだま)です。このように、臭い玉は扁桃腺のくぼみに出来ます。

扁桃腺に膿栓ができる

>>臭い玉(膿栓)が溜まる場所はこちら

臭い玉 いつもある?

臭い玉ができるのは個人差があり、いつも同じところにできるという人がいます。臭い玉ができやすい場合は、扁桃の凹みが大きいとか、扁桃のデコボコした穴が曲がっていて膿や細菌のカスがたまりやすい形状をしていることが考えられます。

臭い玉がよくできる場合は、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎による「後鼻漏」があり、ドライマウスが影響しているケースが多いです。

臭い玉はどうやって取る?

通常、臭い玉は自然と取れてしまうものなので、ほっておいても問題ありませんが、いつまでも取れなく、喉に違和感があるとか、口臭で困っている場合は、耳鼻科医院に相談しましょう。

耳鼻科の治療では、吸引やピンセットで取り除く、扁桃腺を圧迫して押し出す、扁桃を洗浄するといった処置を行います。

取りづらい膿栓でお困りでしたら、こちらの記事『取れづらい膿栓が簡単に取ることができる5つの方法とは?』でご覧ください。

臭い玉が原因で起きる病気

2014年10月22日(水曜日)に放送された『NHK ためしてガッテン』では、臭い玉(膿栓)が溜まり、腎臓病(IgA腎症)や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という皮膚病になった患者さんの例を紹介していました。

原因は免疫の暴走とのことです。体に異常がある時には受診することが大事ですが、その時に「膿栓が頻繁に溜まる」ことも説明されると良いと思います。

膿栓が原因で起きる病気には、、腎臓病、肩こり、心臓病、肌荒れ、大腸炎、関節炎、目の病気などがあります。

臭い玉に関するよくある質問

臭い玉を見たことがない人が多いために、「見えないけど、どこにできる?」と場所を聞いたり、「歯医者や病院、どこに行けばいい?」と取り方(治療方法)についての質問が多いです。

昨晩、71歳の兄から電話がかかってきました。「喉に白い塊ができたけど何やろ?」
細かく症状を聞くと、「喉に何かが引っかかっているようで違和感がある。」、「痛みも熱もないが、唾を飲むと喉がイガイガして少し痛くなる。」
(兄)「喉の癌じゃあないかと心配なんよ。」
(私)「白い塊はどこにある?」と聞くと、
(兄)「扁桃腺の所にあるけど、見えにくいなぁ。」
もし、あなたも(私の)兄と同じ症状で、扁桃腺に白いものが見えたら、膿栓の可能性が高いです。
引用:喉の白い塊って知っていますか? 

今回の記事は、Q&A方式で、臭い玉の「よくある質問」にお答えさせて頂きます。是非ご参考にしてください。

Q)喉がイガイガするのは臭い玉があるからですか?

エヘン虫がある女性

【膿栓がたまると起きる違和感】

  • 喉がイガイガする
  • 咳がよく出る
  • 喉がチクチクする

臭い玉があると喉の奥に物がつかえている感じがする、喉の壁に粘液がべったりと付着したような感じがあったり、喉に「えへん虫」がくっつきイガイガする感じがするかもしれません。

そのため、臭い玉が取れるまで待つ間、喉に違和感があるかもしれません。喉の違和感が続く場合は、臭い玉が原因のことが多いです。だからといって、過剰に心配するものではありません。

「臭い玉」は、風邪をひいたり体調の不良などから免疫が低下すれば、かんたんにできるものだからです。たとえ、「臭い玉」が一時的に出来ても、飲食や咳などによって自然に取れます。
ところが、臭い玉が取れないと、喉の違和感も続き慢性化することがあります。また、人によっては、臭い玉がよくできる場合があります。詳しくは「臭い玉が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます」をご参考にしてください。

Q)臭い玉を取りたいのですが、どうすれば良いですか?

臭い玉を自分で取るのはよくありません。
膿栓を取るのは危険

臭い玉を自分で取らないようにしてください。箸やピンセットを使って臭い玉を取るとばい菌に感染します。舌で臭い玉を取っている人もいますが、舌にはばい菌が多量にあるので炎症を起こし、かえって臭い玉のできる原因になります。

また、臭い玉を取ると、今まで臭い玉のあった部分に空洞ができて新しく臭い玉がたまりやすくなります。臭い玉は自分で取らないことが大事です。

臭い玉のできる大抵の原因は、慢性扁桃炎によるものです。扁桃炎になりやすいと臭い玉もたまりやすいということを分かってください。臭い玉を除去したいかもしれませんが、重要なのは根本原因の治療と予防です。アルカリイオン水でうがいを行うと、臭い玉の除去と予防が期待できます。

口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

Q)臭い玉が取れないのですが、どう対処すれば良いですか?

臭い玉は、タイミングがくれば自然と取れるので、じっくりと待ちましょう。

臭い玉は、穴の外に出てきて扁桃の粘膜にくっつきますが、臭い玉がこの状態になると食事や咳などによって容易に取れます。

関連記事

口臭の元、膿栓がよくできる人の根本原因と予防策!

Q)喉の奥にある白いものが臭い玉でしょうか?

臭い玉が気になる女性

臭い玉は扁桃のいんかという窪み(穴)の中にあるため、見えないことの方が多いです、

だから、口臭原因になるかもしれない臭い玉のことが分かっても、どこにあるのか臭い玉が存在する場所がわからないのではないでしょうか?

臭い玉は、扁桃(へんとう)にできます。しかし、人によっては見えないことがあり、「臭い玉がないけれど、喉から口臭がしている。」という人がいます。

臭い玉は、扁桃(へんとう)の小さな穴の中にでき、大きく成長すると押し出されて外に現れます。そのため、見えないことが多いです。

Q)口臭があるのは、臭い玉があるからですか?

喉から口臭がしている場合には、臭い玉ではなく膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっているかもしれません。

喉の奥がネバつくのは膿汁が原因だった!?膿汁を出なくする方法とは?

膿栓が口臭原因ではない

口臭原因は口内にあることの方が多いです。口臭が治らないからといって、すべて臭い玉が口臭原因というわけではありません。

歯槽膿漏(重度歯周病)になり歯ぐきから出ている膿が臭いかもしれません。

歯間ブラシが血臭い!その原因と取り方について現役の歯科医が教えます。

舌苔(ぜったい)で舌が白くなり、口臭がしていることもあります。

舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

このように、口臭原因は人によって様々です。ですから、口臭がしているかといって、原因を臭い玉に決めつけるのはよくありません。自分の口臭症状を分析して本当の原因を見つけてください。

鼻と喉からの口臭の場合は、後鼻漏が原因のこともあります。

→ 後鼻漏が口臭の原因だった!?後鼻漏を市販の薬で治す方法を教えます

まとめ

「口臭があるから臭い玉を除去したい」という方が多いのですが、臭い玉は見えないかもしれません。臭い玉が見えないのは、扁桃のくぼみに隠れている方が多いからです。

だから、臭い玉が見えないけれど口臭がある!その場合に多いのは膿汁です。膿汁があると下水臭のような口臭が出ます。

臭い玉を除去したいかもしれませんが、口臭を予防するためには臭い玉と膿汁を予防することが大切です。予防方法としてはうがいと歯磨きケアが効果的ですが、アルカリイオン水がおすすめです。アルカリの作用でたんぱく質からできている臭い玉や膿汁が良く取れます。

臭い玉が見えないけれど喉が臭い場合には、アルカリイオン水でうがいを行ってみてはいかがでしょう。