臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

膿栓対策は耳鼻科に行く!膿栓の予防はうがいが簡単!

膿栓はうがいで予防

膿栓(臭い玉)で困ったら耳鼻科に行きましょう。膿栓があると口臭が強くなったり喉の違和感に困ることに。そのため自分で膿栓を除去しようとする人がいますが、扁桃炎の原因になりかえってよくありません。

膿栓は耳鼻科で膿栓除去や治療など対策を行うことが大切です。また、膿栓を取り除いた後も、膿栓が何度もたまる人がいます。膿栓対策で重要なのは、膿栓の予防です。

今回の記事は、膿栓の対策と予防についてです。是非ご参考にしてください。

膿栓とは

膿栓(のうせん)は臭い玉、においだま、匂い玉といわれるため、口臭の原因になると思われています。果たして、膿栓があると口臭が発生するのでしょうか?
結論からいうと、膿栓自体は口臭原因になることはありません。しかし、膿栓がよくできる人の場合は口臭が強くなります。

そのため、一日も早く膿栓を取り除きたいかもしれませんが、膿栓は食事の時に自然に取れてしまうものです。

植木鉢への水やりに使う「丸形洗浄瓶」というのが人気のようですが、大量の水と共に臭い玉や痰が食道に流れてくるので、えづいてしまいます。嘔吐反射の強い人には不向きです。

引用:臭い玉の取り方って知っていましたか?

関連記事

口臭の原因になる膿栓には取れるタイミングがある!

臭い膿栓の取り方にはコツがあった!安全で嘔吐反射しない方法とは

膿栓ができる部位

扁桃腺にできた膿栓

膿栓は、喉の左右にある口蓋扁桃(へんとう)にある数十個の小さな穴の中に膿がたまり、その後、食べかすや汚れがたまり、固まって穴の外に押し出されてきます。膿栓は、耳垢と同じような感じで成長します。膿栓が大きくなると喉がイガイガしたり違和感を感じるようになります。

膿栓は扁桃腺で免疫システムが細菌などと戦った結果の産物や食べ物のかすなどが合わさったものと考えられます。

引用:板谷耳鼻咽喉科

膿栓は、扁桃(舌扁桃、咽頭扁桃、耳管扁桃)であればどこにででも出来ますが、良くできるのは口蓋扁桃です。
穴の外に出てきた膿栓は、食事や唾の嚥下によって取れて飲み込んでしまうことが多く、咳やくしゃみで取れることもあります。

舌扁桃にできる膿栓は取れやすく、口蓋扁桃のようにたまることはありません。

膿栓対策は耳鼻科で

扁桃腺の診察

膿栓が気になったら、自分で取ろうとしないで耳鼻咽喉科に行き相談するようにしてください。

ほとんどの膿栓は、(慢性の)扁桃炎が原因です。特に高熱や喉が痛いなどの症状がなければ、耳鼻咽喉科で膿栓を除去する必要はありません。

患者さんから、喉の異物感や異常感の訴えがある場合には膿栓を除去することがあります。

膿栓は扁桃は表面だけでなく奥の方にもあり、前口蓋弓という手前の襞をめくってみないとわからないこともあります。

引用:慶友銀座クリニック 耳鼻咽喉科

しかし、膿栓がたまることで全身疾患(皮膚・関節・腎臓)の原因になることも。

膿栓除去

耳鼻科での膿栓の取り方

【耳鼻科による膿栓の除去方法】

  • 扁桃(へんとう)を圧迫して膿栓を押し出す
  • 見えていない膿栓を吸引して取り除く
  • 見えている膿栓はピンセットで取り除く
  • 薄めた食塩水で膿栓を洗浄する

引用:高知大学医学部附属病院

関連記事

耳鼻咽喉科で「膿栓はほっておきなさい」と言われたが解決しない!そんな時の解決法はこうする

膿栓(臭い玉)を取り除く方法はこれがオススメ!予防する方法5つ

耳鼻科疾患の治療

耳鼻科の治療

耳鼻科疾患にかかっていると膿栓は何度でもできます。そして自然に取れる。これを繰り返すので、疾患を治療することが大事です。

炎症が慢性化すると、なかなか治りにくいのですが、白い塊が落ちてくるだけで、発熱や痛みなどほかの症状がなければ、それほど心配はありません。

引用:かみむら耳鼻咽喉科

膿栓は、扁桃に細菌やウイルスが感染し炎症を起こしたときに出来る副産物です。ですから、インフルエンザの後にできやすく、風邪でも出来ることがあります。普通は、病気が治ると喉の炎症も治るため、その後膿栓は出来なくなります。

ところが、アレルギー性鼻炎や蓄膿症で後鼻漏があると、慢性的に扁桃炎になっていることがあります。

慢性扁桃炎が続くと膿栓がよくできるようになるので、炎症を慢性化させないことが大切です。また、慢性扁桃炎の場合には、扁桃摘出手術を行うことがあります。

関連記事

口臭の元、膿栓がよくできる人の根本原因と予防策!

扁桃腺は膿栓の溜まり場だった!?膿栓が溜まる理由と対処法とは?

阿川佐和子さんの膿栓は食べかすがたまったモノ?

耳鼻科による膿栓対策後の予防

耳鼻科で扁桃の洗浄

膿栓を除去した後、膿栓がたまらないように予防しないといけません。一番確実なのは、定期的に耳鼻科に行き扁桃を洗浄してもらうといいです。

舌を清潔に保つ

一見すると、舌と膿栓は関係がないように見えるかもしれませんが、舌の上には細菌が多くあり、菌が喉に感染します。

舌の奥には菌が多くあり、舌苔ができていると、膿栓もできやすくなります。ですから、膿栓を予防するためには、常に舌をきれいに保つことが大切です。

舌苔を治すためには、丁寧なブラッシングとPMTC(歯のクリーニング、歯石除去)をおこなうことが大切ですが、重要なのはドライマウス対策です。

引用:舌が白い!舌苔の治し方って知っていますか?

→ 舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

膿栓の予防

膿栓をできないようにするためには、一番に根本原因となる鼻や喉の疾患を治すことが大事です。そして、喉と口内を清潔に維持することが予防のポイントになります。具体的な予防法としては次をご参考にしてください。

  1. 歯磨きケアによるプラークコントロール
  2. 喉うがい
  3. 舌清掃
  4. 口呼吸・いびきなどの改善
  5. タンパク質(乳製品、赤身の肉、豆類)を避けた食事
  6. 睡眠不足、過労、ストレスをためない
  7. 降圧剤、抗うつ剤、抗コリン剤など唾液が減少する副作用の薬を見直す

膿栓を予防する方法としては、喉のうがいが効果的です。おすすめは、アルカリイオン水を使って朝晩2回ガラガラうがいを行うことです。ぜひお試しください。

膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

臭い玉は口臭原因になる!?対策と予防

「臭い玉(膿栓)は口臭原因になる」と言われているので、心配されていませんか?

臭い玉(膿栓)は、鼻や口から入った細菌を免疫細胞が捕まえた結果、喉の扁桃にある「陰窩」という凹みに溜まった乳白色の塊りをいいます。臭い玉をつぶすと下水のような臭いがします。そのため、臭い玉は口臭の原因になると言われる所以です。

しかし、口臭原因は歯周病や舌苔など口内疾患であることの方が多く、臭い玉が口臭と関係ないケースがあるので、臭い玉が出るからと言って、口臭がしていると決めつけるのはよくありません。喉からの匂いが気になる場合は、病気が原因のこともあるので、耳鼻科を受診されることをおすすめします。

今回の記事は、口臭原因になる臭い玉(膿栓)の対策と予防についてです。記事は口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

臭いの確認方法

膿栓

臭い玉(膿栓)ができる場所は、喉の左右にある扁桃腺の小さな穴(くぼみ)の中です。そのため、指で扁桃に触れてから嗅ぐことで匂いを確認できます。

健康な状態でも、多少匂いがしますが、匂いの程度がひどい場合にはたいてい膿栓や膿があります。臭い場合は放置しないで、臭い玉を除去するなどの対策やマウスウォシュでうがいするなどして、口臭を予防しましょう。

臭い玉は口臭原因になる

臭い玉は、免疫が細菌と戦って末にできた免疫と細菌の死がいに、食べかすや上皮細胞の剥がれが扁桃の凹みに溜まった膿の塊です。

そのため、嫌気性菌がタンパク質を分解して臭いを発生します。臭いの種類は、ドブやヘドロのようなニオイ、下水や排水溝のような臭いです。

臭い玉が見えないけど匂うのは

臭い玉を見たことがない、臭い玉が見えないけれど、匂う場合は、膿が臭いを発生しているからです。

扁桃から出てきた膿は、喉や舌の粘膜に付着します。そのため、たとえ臭い玉がない場合でも、口臭がひどいケースがあります。膿は痰のように見える(痰に混じることも)場合もあり、唾が臭い場合は要注意です。

臭い玉の取り方

準備する綿棒は、柄の長いものの方が良いです。綿棒の柄が短いと取るのが難しく、嘔吐反射しやすい人には不向きです。

取り方

1, 見えている臭い玉は、綿棒の頭で取ることができます。しかし、臭い玉の尻が凹みに埋まっていると、取るのは難しいです。この場合は、無理に取らないようにして、日にちを置いてからチャレンジしましょう。

2,きれいに洗浄した指で、扁桃の周囲を押してみましょう。臭い玉が多量に溜まっている場合は、連なって出てくることがあります。ただし、臭い玉が簡単に出てこない場合は、炎症の原因になるので無理してはいけません。

※ YouTubeに「臭い玉の取り方動画」がありますが、取ることに慣れている人たちですので、参考にしないほうがいいでしょう。

臭い玉の対策と予防

臭い玉の対策で大切なのは、取ることよりもできなくする予防です。そのために有効な方法は、「うがい」です。詳しくは、『うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント』をご参考にしてください。

うがいで口腔内や喉を洗浄し清潔にすると、臭い玉ができにくくなります。

しかし、現実は、うがいを行っても「臭い玉が取れない。」とか、「臭い玉ができる。」という人が多いのではないでしょうか?

実は、臭い玉はうがいを行った程度では、取れないのが普通です。その理由は、臭い玉が穴の中に入っていたり、粘膜にへばりついているからです。

そのため、イソジンのようなうがい薬を使っても、除去できないことが多いです。もちろん、イソジンには殺菌効果があるので喉を清潔にするためには有効です。でも、臭い玉は取れにくいのです。同じ理由から水だったらなお更取れません。

臭い玉を除去するためには、「美息美人(びいきびじん)」のうがいがおすすめです。

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水でうがいを行うと、喉にへばりついている臭い玉が粘膜から外れてきます。それだけではなく、臭い玉の元となっている膿汁(のうじゅう)も除去できるからです。

膿栓と膿汁が除去できると口臭が消えます。

でも、口臭予防で大事なことは、その後も喉の清潔を保つことです。そのためには、毎日、美息美人(びいきびじん)でうがいを行うことをおすすめします。

もし、あなたも、膿栓(のうせん)でお困りでしたら、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をお試しください。↓↓