膿栓(臭い玉)で困ったら耳鼻科に行きましょう。膿栓があると口臭が強くなったり喉の違和感に困ることに。そのため自分で膿栓を除去しようとする人がいますが、扁桃炎の原因になりかえってよくありません。
膿栓は耳鼻科で膿栓除去や治療など対策を行うことが大切です。また、膿栓を取り除いた後も、膿栓が何度もたまる人がいます。膿栓対策で重要なのは、膿栓の予防です。
今回の記事は、膿栓の対策と予防についてです。是非ご参考にしてください。
膿栓とは
膿栓(のうせん)は臭い玉、においだま、匂い玉といわれるため、口臭の原因になると思われています。果たして、膿栓があると口臭が発生するのでしょうか?
結論からいうと、膿栓自体は口臭原因になることはありません。しかし、膿栓がよくできる人の場合は口臭が強くなります。
そのため、一日も早く膿栓を取り除きたいかもしれませんが、膿栓は食事の時に自然に取れてしまうものです。
植木鉢への水やりに使う「丸形洗浄瓶」というのが人気のようですが、大量の水と共に臭い玉や痰が食道に流れてくるので、えづいてしまいます。嘔吐反射の強い人には不向きです。
関連記事
臭い膿栓の取り方にはコツがあった!安全で嘔吐反射しない方法とは
膿栓ができる部位
膿栓は、喉の左右にある口蓋扁桃(へんとう)にある数十個の小さな穴の中に膿がたまり、その後、食べかすや汚れがたまり、固まって穴の外に押し出されてきます。膿栓は、耳垢と同じような感じで成長します。膿栓が大きくなると喉がイガイガしたり違和感を感じるようになります。
膿栓は扁桃腺で免疫システムが細菌などと戦った結果の産物や食べ物のかすなどが合わさったものと考えられます。
引用:板谷耳鼻咽喉科
膿栓は、扁桃(舌扁桃、咽頭扁桃、耳管扁桃)であればどこにででも出来ますが、良くできるのは口蓋扁桃です。
穴の外に出てきた膿栓は、食事や唾の嚥下によって取れて飲み込んでしまうことが多く、咳やくしゃみで取れることもあります。
舌扁桃にできる膿栓は取れやすく、口蓋扁桃のようにたまることはありません。
膿栓対策は耳鼻科で
膿栓が気になったら、自分で取ろうとしないで耳鼻咽喉科に行き相談するようにしてください。
ほとんどの膿栓は、(慢性の)扁桃炎が原因です。特に高熱や喉が痛いなどの症状がなければ、耳鼻咽喉科で膿栓を除去する必要はありません。
患者さんから、喉の異物感や異常感の訴えがある場合には膿栓を除去することがあります。
膿栓は扁桃は表面だけでなく奥の方にもあり、前口蓋弓という手前の襞をめくってみないとわからないこともあります。
しかし、膿栓がたまることで全身疾患(皮膚・関節・腎臓)の原因になることも。
膿栓除去
【耳鼻科による膿栓の除去方法】
- 扁桃(へんとう)を圧迫して膿栓を押し出す
- 見えていない膿栓を吸引して取り除く
- 見えている膿栓はピンセットで取り除く
- 薄めた食塩水で膿栓を洗浄する
引用:高知大学医学部附属病院
関連記事
耳鼻咽喉科で「膿栓はほっておきなさい」と言われたが解決しない!そんな時の解決法はこうする
膿栓(臭い玉)を取り除く方法はこれがオススメ!予防する方法5つ
耳鼻科疾患の治療
耳鼻科疾患にかかっていると膿栓は何度でもできます。そして自然に取れる。これを繰り返すので、疾患を治療することが大事です。
炎症が慢性化すると、なかなか治りにくいのですが、白い塊が落ちてくるだけで、発熱や痛みなどほかの症状がなければ、それほど心配はありません。
引用:かみむら耳鼻咽喉科
膿栓は、扁桃に細菌やウイルスが感染し炎症を起こしたときに出来る副産物です。ですから、インフルエンザの後にできやすく、風邪でも出来ることがあります。普通は、病気が治ると喉の炎症も治るため、その後膿栓は出来なくなります。
ところが、アレルギー性鼻炎や蓄膿症で後鼻漏があると、慢性的に扁桃炎になっていることがあります。
慢性扁桃炎が続くと膿栓がよくできるようになるので、炎症を慢性化させないことが大切です。また、慢性扁桃炎の場合には、扁桃摘出手術を行うことがあります。
関連記事
扁桃腺は膿栓の溜まり場だった!?膿栓が溜まる理由と対処法とは?
耳鼻科による膿栓対策後の予防
耳鼻科で扁桃の洗浄
膿栓を除去した後、膿栓がたまらないように予防しないといけません。一番確実なのは、定期的に耳鼻科に行き扁桃を洗浄してもらうといいです。
舌を清潔に保つ
一見すると、舌と膿栓は関係がないように見えるかもしれませんが、舌の上には細菌が多くあり、菌が喉に感染します。
舌の奥には菌が多くあり、舌苔ができていると、膿栓もできやすくなります。ですから、膿栓を予防するためには、常に舌をきれいに保つことが大切です。
舌苔を治すためには、丁寧なブラッシングとPMTC(歯のクリーニング、歯石除去)をおこなうことが大切ですが、重要なのはドライマウス対策です。
膿栓の予防
膿栓をできないようにするためには、一番に根本原因となる鼻や喉の疾患を治すことが大事です。そして、喉と口内を清潔に維持することが予防のポイントになります。具体的な予防法としては次をご参考にしてください。
- 歯磨きケアによるプラークコントロール
- 喉うがい
- 舌清掃
- 口呼吸・いびきなどの改善
- タンパク質(乳製品、赤身の肉、豆類)を避けた食事
- 睡眠不足、過労、ストレスをためない
- 降圧剤、抗うつ剤、抗コリン剤など唾液が減少する副作用の薬を見直す
膿栓を予防する方法としては、喉のうがいが効果的です。おすすめは、アルカリイオン水を使って朝晩2回ガラガラうがいを行うことです。ぜひお試しください。