臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

膿栓が“取れるタイミング”とは?朝・食後・入浴後に自然に外れる理由と安全なうがい法

膿栓(臭い玉)が自然に取れる主なタイミングをイラストで説明。くしゃみ、咳、食事、うがい、運動、あくびのシーンが描かれている。

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ

「いつの間にか膿栓がなくなっていた」「朝やお風呂のあとにポロッと出た」――こうした声は少なくありません。膿栓には自然に外れやすい“瞬間”があり、そこで“待つ×そっと促す”のが安全です。

本記事では検索意図「膿栓 取れる タイミング」に特化し、朝・食後・入浴後・うがい・嚥下・咳/くしゃみなどの外れやすい場面と、やさしい促し方を整理します。

結論|“取れるタイミング”を味方に。うがいは短時間・やさしく、最後は水ですすぐ

結論:多くの膿栓は嚥下・うがい・食後・入浴後・咳/くしゃみなどの生活動作で自然に外れます。自己処置は短時間×やさしい水流が原則。最後は水ですすいで残渣オフ

  • 強いうがい・高圧ジェットの直射・器具での押し出しは粘膜負担になりがち。
  • 痛み・発熱・腫れ・嚥下障害があれば自己処置中止→耳鼻咽喉科へ。
  • 手順の全体像は 安全な取り方の基本手順 を参照。

膿栓が自然に“取れるタイミング”早見表

朝・食後・入浴後・うがい・嚥下・咳/くしゃみなど、自然脱落のトリガーと安全に促すコツ
タイミング 理由 やさしく促すコツ
起床直後(朝) 夜間の唾液低下→朝一の嚥下で外れやすい 一杯の水→軽いうがい→やさしい咳払い
歯磨き・うがい直後 水流と口腔運動で“引っかかり”が緩む ブクブク→ガラガラは強すぎない短時間で
食後・飲水後 咀嚼・嚥下の連動+一杯の水で押し流される 常温〜ぬるめの水をゆっくり飲む
入浴・シャワー後 蒸気でうるおい、表面がやわらかくなる お風呂上がりに短時間のうがいを“セット”に
咳・くしゃみ・大あくび・発声 振動で微小移動→自然脱落につながる わざと強く咳き込まない(粘膜負担×)

頻発して毎日出る/再発を防ぎたい方は「原因と再発防止のまとめ」へ

タイミング別に、もう一歩踏み込んで

起床直後(朝)|夜間の乾燥→朝一の嚥下で外れやすい

睡眠中は唾液が減り、膿栓の元(タンパク質+細菌)が溜まりやすい状態に。起床直後の一杯の水と嚥下、軽いうがいで“ポロッ”と出やすくなります。

歯磨き・うがい直後|水流と口腔運動で陰窩の栓が緩む

洗面所でガラガラうがいをして膿栓が出る瞬間のイラスト。ブクブク→ガラガラでやさしく水流を当てる。

ブクブク・ガラガラの水流、舌や頬の動きが“マッサージ”となり、扁桃陰窩の引っかかりが緩みます。強すぎるうがいはむせやすく粘膜負担も増えるため、やさしく短時間で。

食後・飲水後|嚥下圧と水分で“押し流す”

食事中に膿栓が取れる様子のイラスト。咀嚼と嚥下の刺激、水分摂取で押し流される。

咀嚼と嚥下で咽頭全体が連動し、膿栓が外れやすくなります。食後の一杯の水(常温〜ぬるめ)も後押しに。飲み込んでも通常は胃酸で分解され、健康被害はほとんどありません。

入浴・シャワー後|温度・湿度アップで柔らかくなる

湯気でのどがうるおうと膿栓の表面がふやけ、自然に外れやすくなります。入浴後は短時間のうがいを“セット”にしましょう。

咳・くしゃみ・大あくび・発声時|振動で微小移動→脱落

膿栓が自然に取れるタイミングを示した図解。くしゃみ・咳・あくび・発声で振動が起こり微小移動する。

声帯や周囲組織の振動で少しずつ動き、自然に脱落することがあります。わざと強く咳き込む必要はありません。

無理に取らない方がよい理由(やってはいけない自己処置)

  • 押し出すリスク:綿棒や指で無理に押すと、粘膜を傷つけ炎症・出血の原因に。
  • 感染リスク:小さな傷から細菌が入り、扁桃炎や膿瘍の恐れ。
  • イリゲーターの圧に注意:高圧ジェットの直射NG。使うなら弱モード・短時間・頬側から口腔内を流すイメージで。

取れない・巨大化・痛む時は「受診の赤旗サインとフロー」を確認

“短時間×やさしい水流”が基本(手順は取り方ガイドへ)

うがいはブクブク→ガラガラの順、強すぎず短時間で十分です。使った日は最後に水ですすぐと残渣オフに役立ちます。具体的な手順の全体像は安全な取り方の基本手順で確認してください。時間配分の目安だけ知りたい方は → うがいは【ブクブク→ガラガラ】が正解|40秒テンプレ

膿栓をためない生活習慣(再発予防)

  • 鼻呼吸&加湿:就寝時湿度40〜60%を目安に。
  • 舌苔ケアは“なでるだけ”:柔らかい舌ブラシで1〜2往復。こすり過ぎは逆効果。
  • 水分補給:1時間にひと口でも。食後は“仕上げの一杯”。
  • 咀嚼回数UP:唾液の自浄作用を引き出す。

Q&A|よくある不安にすぐ答えます

何日で自然に取れますか?

個人差はありますが、多くは数日以内に自然に外れます。朝・入浴後などの“取れるタイミング”を活用しましょう。痛みや発熱が続く場合は受診を。

飲み込んでも大丈夫?

通常は胃酸で分解され、健康被害はほとんどありません。強い違和感が続く場合は医療機関へ。

自分で取るコツを知りたい

原則は低侵襲。本記事の「タイミング別のコツ」を先に試し、やり過ぎは避けてください。強い違和感・痛み・出血があれば自己処置を中止し、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

受診の目安(安全第一)

  • 痛み・発熱・嚥下障害が続く/のどが腫れて飲み込みづらい
  • 強い口臭が長く続く/大きな膿栓が頻発する
  • 自己処置で出血・激痛が出る/不安が強い

まとめ|焦らず、“取れるタイミング”を味方に

膿栓は、朝・食後・入浴後などの“取れるタイミング”を活用すれば、無理なく外れることが多いもの。自己処置は短時間×やさしい水流、最後は水ですすぐ。手順の全体像は 安全な取り方の基本手順 をどうぞ。ラインを超えたら耳鼻咽喉科へ。

やさしいアルカリケアを試す方へ(LPご案内)

就寝前・起床直後のうがいに弱アルカリを“短時間だけ”取り入れると、膿栓や口臭の予防に役立ちます。刺激が苦手な方でも続けやすいケアです。
→ 美息美人 公式LP(ホタテ貝殻由来×アルカリイオン水)

うがいで膿栓を予防する


※うがいは補助ケアです。しつこい口臭・痛み・発熱・飲み込みづらさ等がある場合は耳鼻咽喉科を受診してください。

参考リンク(公的・学術中心)

 

のどに白いできものの正体は?膿栓/扁桃炎の見分け方・受診目安・安全な対処

喉に白いできものができて不安な女性

のどに白いできものの正体は?膿栓/扁桃炎の見分け方・受診目安・安全な対処

結論:

「のどに白いできもの」は膿栓(臭い玉)急性扁桃炎の白苔が代表例。
高熱・強い痛み・片側の腫れ・飲み込みづらさがあれば耳鼻咽喉科を早めに受診。
痛みや熱が乏しければ、まずうがい・保湿・水分補給で様子見。ただし強引な自己除去はNG

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ

のどの奥に白いポツン…びっくりしますよね。この記事は「白いできものが何なのかの見分け方」と「受診の判断」にしぼって解説しています。取り方の詳しい方法は、別ページにまとめています。

のどに白いできもの…まず確認する3つのサイン

※取り方の手順は本ページでは詳述しません。除去方法の詳しい手順は、専用ページでご確認ください。

  • 発熱:37.5℃以上が続く?(高熱+強い痛みは扁桃炎を疑う)
  • 痛み:つばが飲めないほど強い?(片側だけが強く腫れるのも要注意)
  • 息苦しさや声の変化:呼吸困難・よだれ・くぐもった声は至急受診

発熱や強い痛みがなく、白い粒が時々「ポロッ」と出る程度なら、膿栓の可能性が高め。いっぽう、高熱・強い痛み・白い苔(白苔)が扁桃に広がる場合は急性扁桃炎などを疑います。

原因の見分け方(写真が苦手な方にもやさしく)

※強い痛み・高熱・片側の腫れは受診の赤旗サインに当てはまります。

膿栓(臭い玉)

  • 見た目:扁桃のくぼみに白〜黄の小さな粒。時に自然に出る。
  • 症状:痛みは軽い/なし。口臭や違和感が主。
  • 対処:強引に取らない。まずうがい・保湿・水分で様子見。必要なら耳鼻科で洗浄/吸引。

急性扁桃炎(白苔)・溶連菌咽頭炎など

  • 見た目:扁桃が赤く腫れ、白い苔(白苔)や膿が付着。
  • 症状:高熱・強いのど痛・首リンパ節腫れ・全身倦怠。
  • 対処:自己判断で放置せず、耳鼻咽喉科で検査(迅速検査等)と治療。

アフタ性口内炎・カンジダ

  • 見た目:白い膜や小潰瘍が口蓋・咽頭に点在。
  • 症状:ヒリヒリ痛むが高熱は少ない。
  • 対処:刺激を避け、痛みが強い/長引くなら受診。

自宅で「やってよいこと/やめておくこと」

※以下は補助ケアの方向性です。取り方の詳しい手順は、別ページで分かりやすく紹介しています。

やってはいけないこと:
・綿棒・指・ピンセットで押し出す/扁桃に強い水流を直当て
・粘膜をこする・動画の真似で器具を使う
→ 粘膜損傷・炎症遷延のリスク。必要なら耳鼻咽喉科へ。

やってよいこと(膿栓・軽症時のサポート)

  • ぬるま湯(食塩水可)のガラガラうがい:違和感を軽減。
  • こまめな水分補給・加湿:粘膜を乾かさない。
  • 鼻呼吸:口呼吸は乾燥→再発リスク増。

やめておくこと(悪化リスク)

  • 綿棒・指・金属ピンセットで押し出す:粘膜損傷・出血・炎症遷延。
  • 強い水流を直に当てる:奥へ押し込む/傷つけるリスク。
  • 「あるある動画」の模倣:器具は医療用を安全視野下で使用すべき。

何科を受診?受診のめやす

のどの症状は耳鼻咽喉科が基本です。下記のいずれかがあれば早めに受診しましょう。

  • 38℃前後の発熱+強いのど痛、つばが飲めない、食事が摂れない
  • 片側だけの強い腫れ、開口しづらい、くぐもった声
  • 呼吸が苦しい・よだれが出る・悪化が続く・再発の反復

うつる可能性があるケースにも注意

溶連菌など細菌性の扁桃炎は、家族・学校・職場で接触後に発症することがあります。検査で確認し適切な治療を受けましょう。自己判断で抗菌薬を中断/再開しないでください。

受診の判断フローチャート

  1. 呼吸が苦しい/よだれ/開口しづらい/くぐもった声速やかに医療機関へ(耳鼻咽喉科・救急)(赤旗の詳細)。
  2. 38℃前後の発熱+強いのど痛+白苔、または片側の強い腫れ・つばが飲めない当日〜翌日に耳鼻咽喉科受診のめやす)。
  3. 37.5〜38℃の発熱+のど痛が48時間前後続く/悪化 → 48時間以内に受診を目安
  4. 痛み軽微・発熱なし・白い粒が時々出るだけ1〜2週間はうがい・保湿・水分で経過観察(具体的な除去HowToは母艦ページへ)。
  5. 子ども・高齢者・妊娠中・基礎疾患 → 迷ったら早めに相談。
発熱なし(~37.4℃) 発熱あり(37.5℃~)
痛みなし 膿栓の可能性高め。刺激NG・うがい+保湿で様子見。違和感が持続/悪化なら耳鼻科相談 ウイルス性~細菌性の咽頭炎も考慮。悪化/長引くなら耳鼻科受診
痛みあり 軽度炎症・口内炎・膿栓周囲の刺激など。数日で改善しなければ耳鼻科で鑑別 急性扁桃炎(白苔)や溶連菌を要注意。つばも飲めない/片側強腫れ早めに受診

※呼吸しづらい・よだれ・強い倦怠・「片側だけの強い腫れ」などはすぐ受診。

再発を減らす生活ケア(やさしく続けるコツ)

うがいの基本

  • ぬるま湯(食塩水なら水200mLに塩ひとつまみ)でガラガラうがい:朝晩+食後を目安に。
  • 勢いをつけすぎない:強い水流や激しいうがいは粘膜刺激となるため控えめに。
  • うがい後は口内の保湿を意識(こまめな水分摂取)。

乾燥を防ぐ

  • 室内加湿(目安40〜60%)と、こまめな水分補給。
  • 長時間の口呼吸を避ける:マスクやスカーフで外気の乾燥を緩和。
  • 就寝前に温かい飲み物でのどをうるおす。

鼻呼吸への切り替え

  • 舌の位置:上あご(口蓋)に舌先を軽くつけ、上下の歯は当てずに唇を閉じる。
  • 鼻炎・鼻づまりがある場合は耳鼻咽喉科で治療を検討。
  • 就寝時の「口閉じテープ」は鼻づまり・皮膚トラブル・睡眠時無呼吸が疑われる方は使用を避ける

よくある質問

Q. のどに白いできもの…何科を受診すればいい?

A. 基本は耳鼻咽喉科。高熱・強い痛み・片側の腫れ・飲み込みづらさがあれば早めに受診を。

Q. 痛みも熱もない白い粒は様子見でも大丈夫?

A. 多くは膿栓。まずはうがい・保湿・水分で様子見OK。ただし長引く/悪化は受診を。

Q. 自分で取ってもいい?

A. 強引な自己除去は粘膜損傷や悪化の原因。必要なら耳鼻咽喉科での洗浄・吸引が安全です。取り方の詳細は母艦ページで確認してください。

Q. うつる可能性は?

A. 溶連菌など細菌性の扁桃炎は家族内・集団でうつることがあります。検査・治療が必要です。

まとめ(不安の解除と次の一歩)

  • 「白いできもの」は膿栓扁桃炎の白苔が代表。高熱・強痛・片側腫れ・嚥下困難は早めに耳鼻咽喉科へ。
  • 痛みや熱が乏しい軽症は、うがい+保湿+鼻呼吸で様子見。無理な自己除去はNG
  • 取り方の詳しい手順は、別ページで分かりやすく紹介しています。

参考・出典

  • MSD家庭版(のどの痛み):該当ページ
  • MSDプロ版(扁桃咽頭炎):該当ページ
  • 厚労省:溶連菌咽頭炎 手引き(第三版):PDF
  • Cleveland Clinic(Tonsil Stones):解説
  • NHS(Tonsillitis):解説