
最終更新:2025-10-10|監修:歯科衛生士 上林ミヤコ/執筆: 上林登(口腔ケアアンバサダー)
このページは「黄色い舌」に特化した色別Branchガイドです。 総合のセルフ判定・受診基準は 舌が白い原因と受診目安(30秒セルフ判定)をご覧ください。
結論:
多くの「舌が黄色い」は舌苔・乾燥・飲食や薬剤の着色などによる良性の変化で説明できることが多いです。
黄疸は舌ではなく、白目(強膜)や皮膚の黄ばみ・濃い尿・灰白色の便といった全身所見を組み合わせて判断します。
クリックできる目次
まずは30秒セルフチェック(黄疸の見分け)
白目・皮膚・尿・便を確認
- 白目(強膜):レモン色〜黄色に見えるか。左右とも明るい光でチェック。
- 皮膚:顔や体幹の黄ばみはないか。
- 尿:数日続く濃い茶色はないか。
- 便:灰白色(淡い色)が続かないか。
結果の読み方
- 受診を検討:白目・皮膚の黄ばみ+(濃い尿 または 灰白色の便)+だるさ等が続く → 内科(消化器)で相談。
- 様子見OK:白目・皮膚は正常で舌だけ黄色い → 下記の最短ケアへ。
白・黄・黄疸の違い(ひと目で分かる表)
見え方 | 主な背景 | 付着の特徴 | 全身所見 |
---|---|---|---|
白い舌 | 乾燥・舌苔・口呼吸 | 薄い苔。なでると一部落ちる | 通常なし |
黄色い舌 | 舌苔+着色(コーヒー・香辛料・喫煙・薬剤) | 黄白〜黄褐色。数時間〜数日で薄れやすい | 通常なし |
黄疸 | 肝胆膵などの全身要因 | 舌のみでは判断不可 | 白目・皮膚の黄ばみ/濃い尿/灰白色の便など |
最短ケア60秒:乾燥と着色をリセット
うがい×水分דなでるだけ”の舌ケア
- うがい:水 または ぬるま湯で5秒×3回(ブクブク→ゴロゴロ)。
- 水分:コップ1杯(150〜200mL)をゆっくり。
- 表面ケア:鏡を見ながら前→後へ1〜2回なでるだけ。ヒリつく日は中止。
鼻呼吸化と就寝前1分ケア
- 日中:唇をそっと閉じ、舌先は上前歯の少し後ろ(スポット)。
- 夜:うがい→水半分→枕をやや高くして鼻通りを確保。
黄色く見える主な原因(ケース別)
1)舌苔と乾燥
唾液が減る・口呼吸になると、舌表面に細菌や食片が堆積して黄白色に見えます。朝は特に目立ちやすい。
2)飲食・喫煙の着色
コーヒー・カレー・スパイス・喫煙のタールなどで着色。多くは数時間〜数日で薄れます。
3)薬剤(例:クロルヘキシジン含嗽剤)
長期・高頻度で口腔表面の着色が出ることがあります。医師の指示がある場合は自己中止せず、希釈や回数の相談を。
4)黒毛舌の前段階
舌乳頭が角化・伸長して黄→褐→黒に見えることがあります。清掃と生活の見直しで戻る例が多い。
5)まれに全身要因(肝胆・代謝)
黄疸は白目・皮膚・尿・便などの全身所見で判断。舌単独では決められません。
やってはいけないこと(NG)
- 強い舌磨き:摩擦で炎症が長引く。
- 濃い消毒液の連発:乾燥を悪化させ着色も残りやすい。
- 夜更かし・直前のスマホ:睡眠質↓→口呼吸↑→乾燥。
受診の目安(要約)
白目・皮膚の黄ばみ・濃い尿・灰白色の便・強いだるさが続く → 内科(消化器)へ。
舌の黄色が2週間以上続く、痛み・出血・口内の白斑がある → 歯科・口腔外科/耳鼻咽喉科で相談。
詳しい受診基準は 舌が白い原因と受診目安(30秒セルフ判定)を参照。
関連の深掘り(1本だけ)
次の一歩:総合ガイドで受診ラインと他原因の比較をチェック → 舌が白い原因と受診目安(30秒セルフ判定)