その他の記事

喉の奥が白いのは膿栓(臭い玉)かも!?口内炎と膿栓を見分ける方法を教えます

のどの奥の白いのは膿栓

喉の奥に白い粒を見つけると口内炎だと思うかもしれませんが、白い粒が膿栓(臭い玉)だったり癌の場合もあるのでご注意ください。

口内炎が治らない場合は、放置しないで耳鼻科で診察を受けられることが大事です。膿栓(臭い玉)の場合は、喉の違和感や口臭の原因になりますが、勝手な判断をして自分で取らないようにしてください。喉にばい菌が感染したり傷付けるケースが多いです。

そのようなことにならないためにも、喉の奥の口内炎、喉の炎症、膿栓の違いについてご説明します。

また、膿栓(臭い玉)の場合には、その対策方法についてもご紹介しますのでご参考にしてください。

喉の奥が白いのは口内炎かも?

口内炎が治らないよ

口内炎というと、口の中や唇の端に出来るイメージがありますよね。でも、喉の奥にも口内炎ができることがあります。

喉に口内炎ができると、食べ物を飲み込むと喉が痛いとか、白いブツブツが出来ます。

喉に口内炎ができる原因は…

  1. ヘルペスや手足口病などのウイルス感染
  2. 睡眠不足、過労、ストレスが原因による免疫力の低下
  3. 風邪、はしか
  4. 溶連菌感染症

などが原因で、口内炎を発症します。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ

口内炎が出来た時の対処法としては…

  1. 早目にお医者さんを受診する
  2. 喉を刺激の少ないイソジンなどのうがい薬で清潔に保つ

喉の口内炎も、口の口内炎もできる原因は同じです。ですから、次のことを心掛けることで予防になるでしょう。

  1. 偏食を避け、栄養バランスを考えた食生活にする
  2. 果物や野菜を多く食べるようにしてビタミン摂取を心掛ける
  3. 毎日十分な睡眠を取り、適度の運動を行うなどして、免疫力を高める

喉の奥が白くなる病気

のどの白いモノ(臭い玉)

口内炎と喉の炎症を同じように思っている人がいますが、口内炎と喉の炎症は症状も起きる部位も異なります。喉に白いものができているから、「口内炎」と勘違いするのかもしれませんが、白く見えるの多くは、膿が固まってできたものです。口内炎は、皮膚が白くなり炎症を起こしているものなので根本的に違います。

引用:日本耳鼻咽喉科学会

口内炎

舌裏の口内炎が痛い

口内炎は、口の中や口唇にできる炎症の総称で、炎症がおきた部位によって、舌炎、歯肉炎、口唇炎と呼ばれます。

口内炎で最も多い症状は、数ミリの大きさの灰白色班のアフタ性口内炎です。口内炎ができると、痛みを生じ、食事にも支障がでます。

特殊な口内炎には、ヘルペス、手足口病、はしか、性病などが原因になっていることがあります。また、口内炎だと思っていても、長期にわたり治らない場合は舌癌のこともあるので、そのような場合は、すぐにお医者さんに診てもらうことが大切です。詳しくは、『舌にガンができた?それとも口内炎?見分ける方法と注意点とは?』をご参考にしてください。

咽頭炎(いんとうえん)

上咽頭炎

喉に炎症がおきたものを咽頭炎(いんとうえん)といいます。

疲労やストレスで抵抗力が落ちたときには、細菌やウイルスに感染しやすくなり、喉が赤く腫れることがあります。咽頭炎になると、当初は喉の違和感があり、喉が痛くなったり、ものが飲み込めなくなったりします。悪化すると発熱をおこすので、喉の腫れを感じたらお医者さんに診てもらうことをおすすめします。

扁桃炎(へんとうえん)

扁桃腺にできた膿栓

喉の入り口の左右にあるアーモンドのような形をしているのが扁桃(へんとう)です。扁桃腺(へんとうせん)とも呼ばれます。

扁桃は、外から入ってくる細菌やウイルスを防御するための組織です。そのため、しばしば炎症を起こし、扁桃が赤く腫れたり発熱を起こします。また、扁桃の表面に乳白色の膿や膿栓(のうせん)ができます。扁桃炎について詳しくは、『扁桃腺は膿栓の溜まり場だった!?膿栓が溜まる理由と対処法とは?』をご参考にしてください。

扁桃周囲炎(へんとうしゅういえん)

扁桃周囲炎での喉が白い

写真は、のどちんこ(口蓋垂・こうがいすい)の奥に白い出来物が見えます。喉にできた膿ですが、これは喉に傷が付いたことでできた炎症が原因です。

膿栓を取っていて喉に傷をつける場合がありますが、扁桃炎が悪化して扁桃の周りにまで炎症が広がることが多いのでご注意ください。

ピンセットで膿栓を取る

歯ブラシで喉に傷をつけてしまったことで口内炎になってしまうケースも多いようです。また、喉に口内炎ができたと思い病院へ行ってみたら、扁桃腺が腫れていたり大きくなった口内炎がはじけてさらに炎症がひどくなっていた、というケースもあるようです。

出典:http://www.partypoker-bonus.info

写真を見るまでは、喉に膿ができるとは思わなかったのではないでしょうか?

炎症が悪化すると扁桃腺が腫れ高熱が出ることもあります。ですから、もし喉に膿ができている場合は、早めに耳鼻科を受診されることをお勧めします。

喉からの口臭が気になる場合は、こちらの『口臭はアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』もご参考にしてください。

ここまで知ると、自分で膿栓(臭い玉)取るという考えはなくなったのではないでしょうか。

でも、がっかりしないでください。膿栓(臭い玉)は危険を冒さなくても取れますし、出来ないようにすることも可能です。

⇒⇒ 臭い玉(膿栓)を出来なくする方法!

これから、どのようにすれば良いのかについてお伝えします。その前に膿栓(臭い玉)について詳しくお話します。

喉の奥にできる白い玉「膿栓」とは

臭い玉を手に持つ

いきなり、綿棒で膿栓(臭い玉)を取る画像をお見せしましたが、「膿栓(のうせん)って何?」と言われる方もおられますのでご説明します。

膿栓(臭い玉)とは

膿栓(のうせん・臭い玉)とは、扁桃腺(へんとうせん)にたまる細菌の死骸と膿(うみ)のかたまりのことです。

ですから、膿栓(臭い玉)をつぶすと、とんでもない臭いを発生します。
そのため、膿栓(臭い玉)が口臭の原因だと思われている方が多いです。

得意げに私、「昔のことやけど、くしゃみしたら歯と歯ぐきの間に何かくっ付いたので、取ってみたら、米粒のような食べかすのような見たこともない不思議なモノやったんや。」
私「それで、何気なく指で白い玉をつぶして嗅いだら、うぇ!言うくらい臭かったんや。」

引用:臭い玉(膿栓)は「自然に取れる」って知ってる!?

扁桃腺にできた膿栓

写真のどちんこの左側にある白い玉が、膿栓(臭い玉)です。

右には膿栓(臭い玉)が見えていませんが、そんな場合でも、扁桃腺の穴をのぞくと、膿栓(臭い玉)が隠れていることも。

膿栓(臭い玉)の原因は扁桃炎(へんとう炎)

喉が腫れて痛い

扁桃腺(へんとうせん)は口と咽頭(のど)の境目の両側にあり、桃の種のような形をしているリンパ組織です。扁桃腺(へんとうせん)には陰窩(いんか)という凹みがあって、表面積が広くできています。

陰窩(いんか)の役割は、小さい子供の時に口から侵入しようとする細菌やウイルスをつかまえて、その情報を脳に伝えるためと考えられています。

 陰窩(いんか)には食べ物カスたまったり、扁桃のリンパ球に殺された細菌の死骸などがたまります。

これを膿栓(臭い玉)といいいます。

膿栓の取れるタイミング

膿栓(臭い玉)は病気ではなく、からだの正常な活動によるものなのです。間違えてしまうのが扁桃腺炎です。
扁桃腺炎(へんとうせん)は膿栓(臭い玉)とよく似ていますが、炎症を伴いますので病気という点で異なります。

扁桃腺炎(へんとうせんえん)は、細菌感染による腫れのことをいいます。
扁桃腺炎になると扁桃腺が赤く腫れ、表面に膿がつきます。

急性扁桃腺炎

喉がイガイガする女性

急性扁桃腺炎はさらに奥にある扁桃腺に炎症の腫れが及ぶと扁桃腺周囲炎となります。

扁桃腺周囲炎の状態で膿(うみ)がたまると、扁桃腺周囲膿瘍になりかなり腫れます。

急性扁桃炎は、急性咽頭炎と一緒に発症し、のどの炎症が特に激しいものを言います。

急に39~40度の高熱がでて、のどがひどく痛み、それに伴い全身がだるかったり、関節痛がでたり、痛みが耳にまで放散する場合もあります。

慢性扁桃腺炎

慢性扁桃炎で膿栓ができる

急性扁桃炎が慢性化したのが、慢性扁桃炎です。

慢性扁桃腺炎は習慣化したもので、1年に何度も急性化するので要注意です。

扁桃腺炎になる原因

体調不良の高齢者

扁桃腺炎とは、扁桃の表面に付着している常在菌が、気温の変化やほこりなどの刺激、過労や風邪などによって抵抗力が弱まることで、活動を開始し炎症を起こすことをいいいます。

風邪のウイルスが原因になることもあり、原因となっている菌は溶血性連鎖球菌が多いとされます。ですので扁桃腺炎は子供に多いのですが、成人でもなります。

扁桃腺炎になる原因は、暴飲暴食や過労、のどの乾燥などがあげられます。

喉の炎症の予防

うがいで口内を洗浄する

膿栓(臭い玉)が口臭の原因。

「臭い玉(膿栓)を除去することができれば、喉の違和感も口臭もなくなる!」
そのように考えて、臭い玉(膿栓)を取ろうと努力している人をネットの中で多く見ます。
しかし、臭い玉(膿栓)は、容易に取れるものではありませんし、一つ間違えると出血して病院に行くことにもなりかねないのでご注意ください。

引用:臭い玉の取り方って知っていましたか?

だったら、予防方法はあるのでしょうか?

扁桃腺炎になったり膿栓がたまると口臭の原因にもなりますが、それらの予防方法は、うがいです。

うがいをすることで、のどにある細菌を洗い流すことができます。ですので、一般的な耳鼻咽喉科の指導では、1日3回を目安にうがいするように勧められます。詳しくは、『取れづらい膿栓が簡単に取ることができる5つの方法とは?』をご参考にしてください。

差し歯が口臭の原因かも?臭い対策はこうすれば良い!

差し歯の歯磨きの仕方

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

差し歯を入れていると口臭が気になる方が多いです。差し歯が古くなると差し歯と歯との間にプラークが付きやすく、また歯肉炎を起こしやすいからです。

そのため、他の歯よりも差し歯の部分を丁寧にブラッシングする必要があります。ブラッシングには、歯ブラシだけでなく歯間ブラシ、デンタルフロス、ワンタフトブラシ、など使い分けると良いでしょう。

また、歯肉の炎症が悪化している場合には、歯周病用歯磨き剤などを適時使用するようにしましょう。歯磨きを丁寧にしても口臭が改善しない場合は、差し歯が合っていないことがありますので、歯科医院を受診して歯医者さんにご相談されることをおすすめします。

差し歯が臭くなる原因は様々ですが、次のことが主な口臭原因です。

  1. 歯周病
  2. 虫歯
  3. 差し歯の樹脂が臭くなる

この中でも、歯周病が口臭原因になっているケースが多いのですが、元々の原因といえば、「差し歯が支台歯に適合しなくなっているから」です。

この記事では、差し歯を入れていると口臭がしやすくなる理由と、差し歯からの口臭がある場合の対策法についてお伝えします。もし、差し歯による口臭が気になっている場合には、今回の記事「差し歯の歯磨きの仕方」がお役に立つことでしょう。

>>差し歯が臭くなる原因について詳しくはこちら

「差し歯」とは

差し歯が臭い原因

前歯の中にあるのが、差し歯の金属部分です。金属の部分を支台歯といい、その上にセラミックや硬質レジンで作った歯冠を被せます。これが、現在の差し歯の製作方法です。

しかし、10数年前の差し歯の製作方法は、支台歯と人工歯が一体化していました。そして、その差し歯には、セラミックではなく硬質レジンでできたものが多かったです。

差し歯白い詰め物(コンポジットレジン)を入れている場合には、口臭が起きることがあります。

リアル口臭チェックでにおう

その理由は、差し歯と歯根の境目に隙間ができやすいことがあげられます。古くなると、差し歯と歯根の隙間に食べかすがたまります。そして、プラークがつき歯肉炎にもなりやすくなります。

そのため、ニオイも出る。ですから、差し歯と歯ぐきの境目はとくにブラッシングをていねいにする必要があります。

差し歯という呼び名は俗称です。少し昔に流行った前歯の人工歯のことですが、現在では、差し歯を入れる歯医者さんはほとんどいないです。

差し歯を入れると口臭になるのはなぜ?

口臭を治したい女性

今まで口臭と無縁だった人でも、前歯に差し歯を入れた時から、口臭が出て困ることがあります。その理由は…

差し歯が口臭を引き起こす2つの理由

理由1、人工歯の材料が口臭を引き起こすから

ポーセレンは陶材なので水をはじきますが、硬質レジンやコンポジットレジンには吸水性があります。簡単にいうと、レジンには目に見えない細かい穴が無数に開いているために水を吸います。

水を吸うということは、唾液や細菌も無数の穴に入ってしまうことになるのです。
これって、どういうことか分かりますか?

レジンが腐ったように臭くなるのです。でも、レジン歯を入れている本人には分からないと思います。

こんなことを自信を持って言えるのは、私が若い頃に技工士をしていたからです。

技工士になりたての頃に、こんな嫌な体験をしたことがあります。それは、患者さんが使っている入れ歯を合わすために技工用エンジンで削り磨いていたときです。

臭い!臭い!。。。。

臭いと鼻をつまむ男

マスクをしても臭いので、その上にタオルで口を覆っても我慢できない臭いでした。今でもハッキリ覚えています。「こんな調子で今後、技工士を続けられるかな?」と将来に不安を抱いたくらい臭かったのです。

でも職業とは不思議なもので、そんな強烈な悪臭にも慣れてしまい、その後、15年も技工士を続けたのです。

レジンの歯が臭くなることについて、分かってもらえましたか?

理由2、差し歯と歯ぐきの間に隙間ができ歯垢がつき口臭がする

歯間ブラシを使うと血が出る

この理由による口臭原因というのは、かなり多いです。

考えてみてください。
差し歯を入れている人は虫歯が多いです。もしかしたら歯周病にもなっていて抜歯した経験があるかもしれません。

虫歯や歯周病のどちらにしても、これって歯磨きが上手にできてなかったりドライマウス症であったり、どちらにしても虫歯や歯周病(歯肉炎・歯周炎)になりやすい人です。

ですから、たとえ、虫歯を治療し差し歯を入れたとしても、虫歯や歯肉炎になりやすい人なのです。だから、差し歯を入れたからと言って安心するのではなく、今まで以上に歯磨きをていねいに行う必要があります。

もちろん、人工歯の差し歯は虫歯にはなりませんが、差し歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに汚れ(プラーク)がたまります。その結果、歯肉に炎症が。

歯周病の口臭

歯肉炎になると、歯周ポケットが深くなるので、更に汚れ(プラーク)が溜まるという悪循環に。それだけではなく、歯周ポケットには膿がたまります。

すると、食べかすが腐敗した臭いと歯周病菌が産生するメチルメルカプタンガスが混じるために、強烈な口臭が出るように。詳しくは『歯周病は予防できる!早期に症状を見つけ対策しないといけない』をご参考にしてください。

この状態のときに、歯間ブラシを使いニオイを嗅ぐとすごい臭いをします。歯間ブラシが、「うんこ臭い」といわれる方がいますが、その理由は腐敗臭と歯肉炎によるニオイが混じっているからだったのです。詳しくは『歯間ブラシが臭い!その原因と取り方について現役の歯科医が教えます。』をご参考にしてください。

この2つの理由があることで、差し歯を入れていると口臭を引き起こすリスクが高くなります。口臭原因について詳しくは『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・」は意外とカンタン!?』をご参考にしてください。

差し歯による口臭の対処法

朝は口臭が気になる

だからといって、あきらめる必要はありません!たとえ差し歯を入れていても、口臭を予防することが可能だからです。次に、差し歯による口臭を予防する4つのステップをご紹介しますので是非お試しください。

歯科で診てもらう

口臭があるような気がする患者

差し歯と歯の間に隙間が出来ているとか、歯ぐきの色が変色している、歯周ポケットが深くなっているようなケースでは、差し歯を被せている歯と合ってないかもしれないので、歯科でレントゲン撮影をして調べてもらってください。

その時、差し歯が合ってなければ、新しく作り変える必要があります。

>>差し歯の値段と寿命は?保険と自費診療の違い

差し歯と歯ぐきの間のブラッシングをていねいにする

歯磨きをしても口臭がする
差し歯を作り変えても、ブラッシングが上手に出来てなければ、また、口臭が起きるので、正しく歯磨きを行うことが大事です。

ワンタフトブラシで磨く

磨き残しをワンタフトブラシで磨く

一般的な歯ブラシだけでは、歯周ポケットの汚れを取るのは困難です。歯周ポケット専用のワンタフトブラシを使用すれば、かなりの効果をあげることができるようになります。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で口臭ケア

「口臭は重曹で臭いを消すことができる」と、勧める歯医者さんが多いです。うがいの方法は、重曹を水に溶かしてうがいを行うので簡単です。

しかし、重曹の水溶液はpH8.2で「弱アルカリ」ですので、pH10.5(強アルカリ)の口臭予防歯磨き粉「美息美人」の方が臭いがよく取れます。

唾液の代わりにアルカリイオン水で殺菌洗浄する

美息美人(びいきびじん)はアルカリイオン水なので、歯周ポケット内の汚れをきれいに落とすことが出来ます。また、口内をアルカリにすることで歯肉炎の元となっている細菌の活動を押さえる働きもあります。

この4つのステップを踏むことで、たとえ、差し歯を入れてから口臭がしていたとしても、改善することができます。口臭で困っていましたら、すぐに実行されることをお勧めします。