舌苔取り方裏ワザ
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
舌苔(ぜったい)が増えると、細菌が増えて口臭を発生させます。そのため、ブラシで舌を磨いているのではないでしょうか?
しかし、舌磨きをしても舌苔が取れない場合は、今すぐやめてください。なぜなら、舌を磨き過ぎると舌乳頭を傷つけてしまい(角化が進む)、逆効果になるからです。
関連記事:舌磨きしないほうがいい
舌粘膜が傷んでいる場合は、舌にはちみつを塗ったり、ティッシュで汚れを拭き取るようにしてください。
舌の傷が完治してからは、磨く頻度を一日1回に減らし、専用ブラシを使い優しく取ることが大事です。
ネットで調べると「舌苔の取り方」がたくさん紹介されていますが、慢性化している場合は完全に取り除くことは難しいです。
もし、下表のスコア2のように舌苔が厚くなると、舌を清掃しても除去できないので、磨き過ぎないように注意しましょう。
舌苔量が増えると舌が白く(または黄色)なり口臭が強くなります。
舌苔(プラーク)は、糸状乳頭の角化(タンパク質)と食べかすや細胞の剥がれ落ちた死がい(タンパク質)をエサとする嫌気性菌が集まって形成している。
一般的な舌苔ケアでは、食生活や運動など生活面からの改善が必要になるので、案外難しいかもしれません。そういう方のために、今回は特殊な「裏ワザ」になりますが、攻略法としてご紹介します。
YAHOO!知恵袋の中にも「舌を磨いても舌苔がとれません。どうすればいいですか?」「裏技があれば教えて」などの質問が多くありますが、根本的な原因を改善しながら、ご紹介する方法をことを行ってみてはいかがでしょう。
>>舌苔原因と正しい取り方について詳しくはこちらをご参考ください。
クリックできる目次
舌苔がなかなか取れない原因と対処方法
舌苔の取り方は、専用の舌ブラシで優しく磨いて除去するのが基本ですが、舌の上に白く(または黄白色)薄い膜が張っているようであれば、無理に取り除く必要はありません。
舌磨きしても中々取れない場合は、専用ジェルなどを舌に塗り、舌苔を柔らかくしてから除去します。
唾液の分泌量が少ない人は、唾液腺マッサージをしたり、舌を動かす「お口の体操」をすると舌苔が取れやすくなるのでお試しください。
舌の汚れ「舌苔」の原因
舌に汚れが溜まると舌苔になります。舌の表面は糸状乳頭(舌乳頭)が密生しており、わずかに白く見えます。糸状乳頭は角化しやすいですが、再生能力を持っていて、角化細胞が絶えず成長、脱落、積集されます。はがれ落ちた角化細胞と食物残渣に細菌が繁殖して、白く薄い皮膜を形成しているのが舌苔です。
唾液の分泌が減ったり、何らかの原因で糸状乳頭が長くなると、糸状乳頭間の隙間に粘液・食物残渣・細胞残渣が付着し、舌苔量が増えて厚い舌苔が形成されます。
嫌気性菌が増殖すると、舌苔の色は薄い白から黄色へと濃い色になります。舌が真菌に感染して黒毛舌になることもあります。
参考記事
舌の奥の舌苔
舌の奥に舌苔がたまり、歯ブラシや舌ブラシで舌磨きをしているのではないでしょうか。でも、奥のほうを磨くことはできないのでは?
舌苔が溜まるのは、耳鼻科疾患や口腔内の不清潔と口腔乾燥が原因となっていることが多いです。原因となる耳鼻科疾患を治療することが大事ですが、唾液を充分分泌させて喉・口を乾燥させないことが大切です。
分厚い舌苔
舌全体にびっしりと厚い舌苔が付いていても、中々とれないですよね。
何をしても舌苔が取れない時は、舌苔が慢性化しています。舌苔が慢性化するのは、腸の不調と口腔乾燥が強く影響しているからです。舌苔を除去するには、舌磨きよりも、①腸をきれいにして腸内環境を整える。②自律神経のバランスを整える。③サラサラ唾液を多く分泌させる。この三つが大切です。
舌苔を溶かす
舌苔をはちみつやパイナップルで溶かすことは可能です。(根本原因を改善しなければ再発する)パイナップルの方法は後述しますが、「はちみつを使っても舌苔が溶けなかった。」というケースがあるので、その理由についてご説明します。
それは、、
はちみつの成分「プロアテーゼ」は、熱処理すると、溶かす作用がなくなるからです。国産蜂蜜の99%は熱処理されているので、舌苔を溶かすには天然蜂蜜「マヌカハニー」を使用する必要があります。
詳しくは「舌苔は国産はちみつでは取れない?天然はちみつが正解!」をご覧ください。
舌苔の取り方(裏ワザ)
舌苔の取り方(裏ワザ)をご紹介します。
舌が乾いてヒリヒリする場合は、保湿ジェルを塗ると痛みを和らげることができます。お家にはちみつがあれば代用することもできます。舌苔は軽く綿棒で取るようにしてください。
はちみつ飴
はちみつ飴を舐めると唾液が多量に出るので、舌苔のよごれを取り口臭予防になります。いつもお家に置いておいて、外出時には持参されることをおすすめします。
デメリット:飴を舐めすぎると虫歯になるのでご注意。
関連記事:舌苔取り方はちみつ
ティッシュで拭き取る
ティッシュで舌を拭くと口臭を軽減できるのでおすすめな方法で、外出時など気になった時に、いつどこでも舌ケアができる「隠し技」です。
ティッシュで舌を拭く方法
水道があり手洗いができる環境であれば、先にティッシュを濡らして軽く舌を拭いて舌苔を除去します。
ティッシュが汚れたら、新しいティッシュに替えることが望ましいです。仕上げには、舌に浮き出た汚れを、うがいで洗い流すようにしてください。
水道がない場所で舌清掃を行う場合は、前準備として口の中で舌を動かして唾液を出すようにします。舌が十分唾液で湿っていることを確認してから、ティッシュで拭くようにしてください。
デメリット:ティッシュに汚れが付くので効果が目で見えますが、完全ではないので、その後のケアが大事です。
シャワーで舌を洗う
シャワーを使う方法は、入浴時にできるので、毎日舌苔ケアをしたい方におすすめです。
水圧の強いシャワーで舌を洗うと、容易に舌の汚れと唾液を洗浄できます。以前、知恵袋に「舌を洗ったらきれいになった!」とあり、すぐに試してみるとスッキリしたので、それからこのやり方が気に入り、毎日お風呂で舌も洗っています。
たとえシャワーでも、洗い過ぎると逆効果になるのでご注意ください。舌に水を当てる時間は5秒~8秒程度にしましょう。
ナノバブルのシャワーヘッド「ミラブル」を使って、ミスト水流で舌を洗うと「口臭がしなくなった」という方もいましたが、家庭用でも水圧の強い製品であれば十分です。
デメリット:嘔吐反射しやすい方や喉の筋肉の弱い高齢者には不向きです。
コットン法
コットン法は、とにかく舌苔を除去したい方におすすめです。
舌苔(ぜったい)を取る究極の方法がコットン法です。アルカリイオン水でうがいしても舌苔がとれない場合は、次にご紹介する奥の手を使ってみてください。
「アルカリイオン水」をコットン(綿花)に湿らせて舌を優しく拭きます。
【コットン法:舌ケアの手順】
1、歯磨き粉「美息美人」でアルカリイオン水をつくる。
コップに美息美人のボトルを一振りして、水を入れてまぜる。
2、コップのアルカリイオン水を口に含み、うがいを行う。(5秒×3回)
3、コットン(綿花)にアルカリイオン水を浸し、舌表面を拭く。
4、コットンの拭き方は、舌の奥から前方に向けて、優しく舌苔に塗るように拭く。
5、仕上げは、水を口に含み、軽くくちゅくちゅとうがいをして吐き出す。
コットン法のタイミングは、就寝前の歯磨き後に行うとより効果を高めます。
デメリット:舌苔除去に関して即効性がありますが、根本的には改善できません。
パイナップルで溶かす
パイナップルやキウイには、舌苔(タンパク質が主成分)を溶かすタンパク質分解酵素が含まれています。ですから、これらの果物を食べることで舌苔の分解が期待できます。
パイナップルなどの果物をただ食べるだけではなく、舌の上で転がして時間をかけると効果が高まります。食べた後に、専用の舌ブラシで軽く舌を清掃するだけで簡単です。
デメリット:感覚が敏感になりピリピリ感が続くので、ピリピリ感が苦手な方には不向きです。
泡のせクチュクチュうがい
舌に泡をのせるKAOの薬用ピュオーラをご存知でしょうか?
ピュオーラの使い方は、ボトルを押すと泡が出てきます。その泡を舌の上に直乗せして、泡が口全体に行き届くように10秒ほどクチュクチュとうがいをします。(※舌磨きをしないでうがいだけを行う)
舌苔ケアで「泡をのせるだけ」というのは妙案ですが、この方法が今までどこにもなかったことが不思議なほどです。
ピュオーラの場合は、殺菌成分(塩化セチルピリジニウム)と抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)の働きによって、舌の菌(66%)、歯や歯周ポケットの菌(31%)、唾液中の菌(0.4%)をやっつけられるとのことです。
KAO薬用ピュオーラの最大メリットは「舌に優しい」ことです。
デメリット:実際に使ってみると、うがいだけでは、舌の汚れは取れていませんでした。(舌苔の見た目に変化はない)舌磨きを行うことで改善されて行くと思われます。
ガム
ガムは舌苔を取る秘策です。噛んで舌の上で転がしたり、つぶしたりすることで、唾液が分泌されます。
アルカリイオン水のうがい
「アルカリイオン水」は聞きなれない名称かもしれませんが、市販のものに口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」があります。
美息美人のアルカリイオン水(PH10.5程度)は強アルカリなので、重曹水(PH8.2)よりも、除菌力と洗浄力に関して効き目が強いです。その分、舌苔除去効果も期待できるはずです。
デメリット:口臭予防の必殺技「アルカリイオン水」ですが、これをもってしても、舌奥にある舌苔は取れません。完全に舌苔を除去するためには、胃腸を元気にする、唾液量を増やすなど体質改善することが大事です。
舌苔の予防
舌苔の予防には、水を飲むこと、胃腸を元気にすることが効果を発します。
水を飲む
舌苔の予防には、水を飲んで体の水分を充分に補給することが大切です。
口が乾かないよう、小まめに水や白湯を飲んで水分補給しましょう。何をしても舌苔が取れない時には、水を飲む方法が最後の手段になるかもしれません。舌苔と口臭の予防効果には期待がもてる方法ですので、ぜひお試しください。
引用:一瞬で口臭を消す方法!?水を飲まなければガムを噛んでも効果はない!?
みそ汁
舌苔予防は、毎日みそ汁を飲むと、内臓から舌苔を改善する効果が期待できます。腸内環境の悪化が舌乳頭を伸ばして汚れと細菌を溜める原因になるので、みそ汁を飲んで腸を元気にしましょう。
「脳腸相関」という言葉がありますが、腸を健康にすると自律神経が整うため、舌苔(ぜったい)ができなくなります。そのための方法が、毎朝みそ汁を飲む、です。
みそ汁を飲むだけで、簡単に舌苔を取り予防することができるのでおすすめな方法です。
デメリット:舌苔の根本的な治療法ですが、即効性はありません。
まとめ
舌苔を取るために様々な方法がありますが、舌苔の原因を改善しなければ、舌を磨いてもすぐに舌は汚れてきます。
舌の磨き過ぎにも注意しなければいけませんが、舌苔を予防するためには、唾液腺マッサージなどでドライマウスに対処するなどして、口腔環境を改善することが大切です。