「口臭が気になるけど、本当に匂っているのだろうか?」
「口臭外来での口臭治療は治療費も高いだろうから、自分で治せるなら方法が知りたい!」
口臭でお悩みの方の中には、このようにお思いの方も少なくないことでしょう。歯科医院にかかることなく、口臭を自力で完治させる方法はあるのでしょうか?
口臭予防歯磨き粉「美息美人」の開発者で口腔ケアアンバサダーの上林登が、口臭の自然治癒について解説します。
この記事の目次
口臭を自力で治すことはほぼ不可能
残念ながら、口臭を自力で完治させることは不可能と言っても良いでしょう。その理由はこうです。
口臭の原因はいくつかありますが、ほとんどの原因は、プラーク、歯周病、虫歯、舌苔です。嫌気性菌がタンパク質を分解する時に、口臭になる揮発性硫黄化合物を産生するのですが、通常は唾液によって臭いが抑えられています。
口臭が起きるかどうかは、嫌気性菌と唾液の量によって決まります。
ほとんどの嫌気性菌は、歯周病や虫歯など病気によって増えるものなので、症状が進行すると治療する以外に方法はありません。
また、びっしりと舌苔が付くのは、胃腸の不調、ストレス、ドライマウスが関係しているため、体質的なものが影響しています。
口臭を完治させるためには、歯科治療をして歯周病などの病気を治し、病気が再発しないように適切な口腔ケアを行う必要があります。
口臭を自力で治すことが難しい理由の一つに、「自分のニオイが分からない」ことがあげられます。コップやビニル袋に息を吹きかけて自分で口臭チェックする方法がありますが、自分の匂いは嗅覚が麻痺し正確に判断できなくなります。
口臭を治療するには、専門の測定機器で口臭チェックをして原因を究明し、病気に適した治療と予防のための指導が必要となります。
「いつの間に口臭が治った!」の真相は?
「口臭は自分で治すことはできない」という残念な事実を申しましたが、「これまで口臭で悩んでいたけど、いつの間にか息のニオイが気にならなくなった!」といった声を耳にすることがあります。
確かに、このように口臭が改善することは、起こり得る可能性があります。
ただし、これは「口臭が治った」というよりは「口臭の症状が改善した」と言ったほうが正しいかもしれません。
口臭の症状が治まる要因はいくつか考えられますが、代表的なものとしては以下の2つが挙げられます。
①歯周病(症状)が治った
歯周病は、歯ぐきに炎症を起こす病気で、体調不良になると症状が悪化します。しかし、軽度の場合は、健康になると炎症がおさまり、口臭もしなくなります。(ただし、きちんとブラッシングケアできていないと口臭は治りません。)
② 虫歯を治療した
銀歯(被せもの)や差し歯の内部が虫歯になると(二次カリエス)、腐敗臭が起きますが、これらを治療することで口臭も完治します。
③ 自律神経の変化
口臭はストレスが影響します。というのは、唾液の分泌量は自律神経の影響が大きいからです。緊張や不安などのストレスが多いと、交感神経が活発になるため唾液量が減少し口臭が起きます。
ところが、趣味ができてストレス発散が上手にできたり、精神的に余裕ができると、自律神経が整います。このことが、十分に唾液分泌を促して口臭が治るケースもあります。
口臭の症状を軽減することはできる
「口臭の症状が自然におさまることがある」というのと同様に、口臭そのものを完治させることはできなくても、口臭の症状を軽減させることは可能です。
もっとも手軽に取り組めて、効果を実感しやすいのは、歯のブラッシング方法の改善です。
1, 歯ブラシを電動歯ブラシに替える
2, 歯間ブラシ、フロス、ワンタフトブラシを適切に使用する
3, 鏡を見ながら歯磨きをおこなう
4, 就寝前の歯磨きに、10分以上時間をかけて丁寧にブラッシングする
さらに、一日の内に小まめに「うがい」をおこなって、口内を清潔に保ちましょう。
他にも、舌苔が厚く付いている場合は、軽く舌磨きをするとよいでしょう。
また、口腔乾燥を予防するには、市販の(合成界面活性剤含有)歯磨きを避けて、無添加の歯磨き粉を使用すると、改善の効果が期待できます。
口臭を抑えるために効果的な対策方法については、こちらのページで詳しくご案内しています。
口臭対策>>簡単に口臭を消す!口腔ケアのポイントとは
まとめ
根本的な口臭治療は、歯科医院や口臭外来へご相談ください。
歯周病などの歯科疾患があると、たとえ十分にホームケア(ブラッシング)をしても口臭は起きてきますから、専門的な治療を受ける必要があります。
無添加のアルカリイオン水歯磨き粉を使用すると、口臭予防に有効です。