糸状乳頭が長くなる原因と短くする方法

硬い歯ブラシで強く舌を磨いてはいけない

長くなった糸状乳頭を短くするには

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

糸状乳頭(しじょうにゅうとう)は舌をザラザラにして食べ物を絡め取りやすくし、味覚を敏感にする役割を担っています。しかし、この糸状乳頭が長くなると、「糸状乳頭の角化」が進行し、舌の表面に舌苔(ぜったい)が蓄積されやすくなります。この状態では、舌が白く見え、口臭の原因となることもあります。

糸状乳頭が長くなる原因は、主に二つ考えられます。一つは胃腸の不調や炎症による角化の進行です。もう一つは、過度な舌磨きによる物理的な刺激です。舌乳頭は柔らかい組織であるため、過剰な摩擦によって傷つき、逆に伸びやすくなることがあります。

本記事では、糸状乳頭が長くなる原因と、それに対する効果的な対策について詳しく解説します。舌の健康を保ち、快適な口腔環境を維持するために、ぜひ参考にしてください。

参考:糸状乳頭とは?役割など

※糸状乳頭は舌全体に絨毯のように生えて細長く、高さが0.5~2.5㎜で円錐状の形をしています。また、表面上皮は鱗状で、角化する場合が多く、白ぽい色です。
出典:埼玉医科大学公衆衛生学教室「舌診の研究」

関連記事:舌が白い!舌苔の原因と取り除き方

糸状乳頭とは

糸状乳頭は舌乳頭の一種。 舌の背面全域にもっとも多く存在して、じゅうたんのようにザラザラしています。 このザラザラしている乳頭が、食物をなめとりやすくし、舌の感覚を鋭敏にしています。出典:Quintessenceデンタルゲート

舌の表面には、絨毯のように舌乳頭がありざらざらしています。舌乳頭には、糸状乳頭,茸状乳頭,有郭乳頭,葉状乳頭などがありますが、この中でも糸状乳頭が舌苔の形成に大きく関係しています。また、糸状乳頭には味蕾のような味覚を感じる働きもありません。

舌苔ができると、ブツブツの茸状乳頭(じじょうにゅうとう)が目立つために心配する人がいますが、茸状乳頭は、舌苔とは関係ないのでご安心ください。

糸状乳頭(しじょうにゅうとう)は舌の全域にあり、糸状乳頭が舌苔(ぜったい)の原因になります。

糸状乳頭が伸びると口臭原因になる

糸状乳頭が長くなると、食べかすなどが溜まりやすくなり舌苔も厚く付着するようになります。そのため、舌磨きをしているかもしれませんが、舌を磨いても完全に舌苔を取ることはできないために過剰に磨く人が多いです。

しかし、舌を磨くと舌を保護している唾液(粘液)まで取ってしまい、口腔乾燥を起こします。口が乾くと、ネバネバ唾液になり唾液が臭うようになり、口臭が強くなっていきます。口臭が治らない人の場合には、ほとんどがこの悪循環にはまっています。

口臭を改善するには、どこかでこの悪循環を断ち切る必要があります。

糸状乳頭が長くなると舌苔ができる

糸状乳頭は再生能力を持ち、その編成角化細胞が絶えず成長、脱落、積集される。また角化細胞で食物残渣、細菌が繁殖して白く薄い皮膜を形成しているこれが舌苔である。

参考文献:埼玉医科大学公衆衛生学教室、舌診の研究

糸状乳頭が長いと舌苔ができやすくなります。その理由は、舌乳頭の間に食べかすや細菌などがたまり清掃が困難になるからです。

舌苔は風邪などで発熱した時や胃腸の病気の時によくできます。また、加齢などで舌の動きが悪くなったり、疲労、喫煙、口腔ケアが不十分な時にもできやすいです。

それでも、唾液の分泌が多く舌粘膜が潤っている場合は、舌苔はできにくく治りやすいものです。

糸状乳頭が長くなる原因

「糸状乳頭が長くなった」、「舌乳頭が伸びた」と心配される方がいます。糸状乳頭は先天的に長い場合もありますが、多くの場合、糸状乳頭が伸びる原因は角化によるものです。

角化とは、表皮の角化細胞(ケラチノサイト)が角質細胞へと変化する過程を指し、新しい細胞が生まれてから剥がれ落ちるまでおよそ4週間以上の周期で繰り返されます。糸状乳頭の角化は、刺激や乾燥によって進むため、舌に刺激を与えず、唾液で保湿することが大切です。

糸状乳頭が長くなると、剥離細胞、粘液、食べかす、細菌などが蓄積しやすくなり、舌苔が厚くなります。

糸状乳頭が長くなる主な原因

  1. 糖とタンパク質の過剰摂取

    • 糸状乳頭の血管に糖やタンパク質が過剰に取り込まれると、角化が促進され、糸状乳頭が長くなります。
    • 出典:口腔衛生会誌「舌苔と生活習慣および自覚症状との関連性」

  2. 胃腸の炎症

    • 胃腸に炎症があると、治癒反応が舌にも影響を及ぼし、糸状乳頭が伸びます。
    • 炎症が進行すると、舌苔が黄色くなることもあります。舌苔は、体の防御反応として発生することがあります。
    • 出典:上毛新聞 情報提供/群馬県保険医協会

  3. 過剰な舌磨き

  4. 毛舌症

    • 毛舌症は、口腔内の細菌バランスが崩れることで、糸状乳頭が毛のように長くなる良性の状態です。
    • 糖尿病、喫煙、抗菌薬の長期使用、放射線照射、口腔内の不衛生などが原因となることがあります。
    • 糸状乳頭が白く見えることが多いですが、食事内容や口内環境によって黄色やグレー、黒に変色することもあります。
    • 出典:スマイルデンタルクリニック

糸状乳頭の健康を保つためには、適切な口腔ケアとバランスの取れた食生活が重要です。日常のケア方法を見直し、健康な舌を維持しましょう。糸状乳頭を短くする方法

口臭を改善するためには、伸びて長くなった糸状乳頭を短くしないといけません。そして、舌をきれいにして口臭をなくすためには、どこかで生活習慣を改善して悪循環を断ち切る必要があります。

その中でも、腸内環境を整えて胃腸を健康にすることが、長くなった糸状乳頭を元に戻すためには効果があります。

糸状乳頭を短くする方法

糸状乳頭を短くするための具体的な方法

糸状乳頭を短く保ち、健康的な口腔環境を維持するためには、以下の方法が効果的です。

  1. 舌の優しい清掃

    • 舌ブラシの使用: 専用の舌ブラシを用いて、舌の表面を優しく清掃します。ブラシは軽く当て、力を入れすぎないようにしましょう。
    • ガーゼを用いた清掃: ガーゼを指に巻き、舌を軽く撫でるようにして清掃します。ガーゼを湿らせることで、より優しく汚れを取り除けます。

  2. うがい薬の使用

    • 適切なうがい薬: 抗菌作用のあるうがい薬を使用することで、口腔内の細菌バランスを保ち、糸状乳頭の健康を守ります。

  3. 口腔内の保湿

    • 水分補給と唾液促進: 十分な水分補給を心がけ、唾液の分泌を促進することで、口腔内を自然に潤し、糸状乳頭の過度な角化を防ぎます。
    • 唾液の促進食品: レモンや梅干しなど、唾液を促す食品を積極的に摂取することも効果的です。

  4. 医療機関での対応

    • 専門的な診断と治療: 糸状乳頭の長さが気になる場合や、舌苔が改善しない場合は、歯科医院や口腔外科での診断を受けましょう。内視鏡検査や専門的なクリーニングが行われることがあります。
    • 受診のタイミング: 口臭や舌の変色、痛みが続く場合は、早めに専門医を訪ねることをお勧めします。

これらの方法を実践することで、糸状乳頭の長さを適切に管理し、健康な舌と快適な口腔環境を保つことができます。日々のケアを心がけて、健康的な生活を送りましょう。

痛んだ舌粘膜の治し方はこちらをご参考にしてください。

>> 舌磨きで傷ついた舌は何日で治る?傷の治し方はコレ!

【関連記事】

唾液が臭いとキスもできない!唾の臭いを消す方法!
ドライマウスは口臭をひどくする!改善する鍵は菌にある

唾液を出す

口腔乾燥すると糸状乳頭が伸びるので、唾液を充分に分泌するようにして舌を保湿させることが大事です。

関連記事:唾液が出ない!?その原因と対処法は?

腸内環境を整える

糸状乳頭の角化は胃腸など内臓が弱った時などに起こしやすくなるので、胃腸を健康にすることが大事です。毎日の食事に乳酸菌や発酵食品を摂り善玉菌を増やすと、腸内環境が整い糸状乳頭が短くなっていきます。

関連記事:胃腸が悪いと口臭になる!?腸内フローラを整えると口臭予防できる

舌磨きを控えることの重要性

口腔内が乾燥すると、糸状乳頭が長く伸び、唾液や食べ物の残りかすが溜まりやすくなり、口臭の原因となります。舌苔を取るために舌ブラシを使用することは口臭防止に有効ですが、過度にこすりすぎると糸状乳頭が剥がれ落ち、粘膜が荒れ、味覚障害を引き起こす可能性があります。本田医師は「特に正常な状態の舌を磨くことは逆効果です」と警告しています。引用:時事メディカル

舌が白くなると舌磨きを行う人が多いですが、市販の舌ブラシや歯ブラシでゴシゴシ磨くことは、舌の表面の「舌乳頭」を傷つけることになります。過剰な磨き方は舌を傷めるため、舌磨きは控える方が良いのです。

舌磨きのリスクについては、『舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・』をご参考にしてください。

歯磨き粉の使用に関する注意

舌磨きの際に歯磨き粉を使うことが、舌苔の原因となることがあります。一般的な歯磨き粉には、合成界面活性剤や発泡剤などの刺激性成分が含まれています。これらが舌の粘膜に付着すると、唾液が少ない場合、舌の保護が不十分になり、乾燥した舌に刺激を与え、糸状乳頭の角化を促進します。

唾液はムチンという成分を含み、舌を保護し、添加物を洗い流す役割があります。しかし、唾液の分泌が少ない人や口呼吸の人は、舌が乾燥しやすいため、舌磨きの際には歯磨き粉の使用を控えたり、少量にすることが推奨されます。歯磨き後はしっかりと水で洗い流すことも重要です。

舌磨きに歯磨き粉を使用するリスクについては、『舌磨きは歯磨きでやってはダメ。コットンにあるものをつけて磨く方法とは?』をご参考にしてください。

まとめ

舌を清潔に保つためには、単に舌磨きをするだけでは不十分です。過剰な舌磨きは、舌の表面を傷つけ、糸状乳頭を長くしてしまうことがあります。このように舌粘膜が損傷すると、かえって舌苔ができやすくなる可能性があります。もし舌の状態が気になる場合は、一度舌磨きを控えてみることをお勧めします。

また、市販の刺激の強い歯磨き粉の使用は避け、無添加の歯磨き粉など、舌に優しい製品を選びましょう。おすすめの製品としては、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水があります。この製品は歯磨きとうがいの両方に使用でき、特に舌の奥にたまりやすい舌苔を除去するためにアルカリイオン水でうがいをすることが有効です。

適切な口腔ケアを行うことで、舌もきれいに保つことができます。健康な舌は、粘膜がピンクや赤色であることが理想的ですが、糸状乳頭の角化や舌苔により、薄く白い膜が見えることがあります。これは正常な状態の一部であり、過度に心配する必要はありません。

>>舌苔の状態をチェック!あなたの舌苔は正常?口臭は大丈夫?

【参照リンク・参考文献】

大阪医科大学看護研究資料、舌苔の評価における動向および評価基準とその信頼性・再現性に関する文献検討
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気
日本口腔ケア学会
厚生労働省
日本口臭学会

 

SNSでもご購読できます。