臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

臭い玉が“ない人”の特徴|できにくい体質の共通点と予防

臭い玉がない人の特徴イメージ画

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。

「におい玉(臭い玉)が出たことがない——これって体質?」という相談は珍しくありません。膿栓は誰にでも起こり得ますが、できにくい人には共通点があります。

この記事では「できにくい体質の共通点」と「日常の予防」を簡潔にまとめ、詳しい取り方は取り方の基本と注意点、頻発時の対処は原因別の見直しポイントで詳しく解説しています。

結論:臭い玉が“ない人”の特徴7つ

  • 鼻呼吸ができている(口呼吸の習慣が少ない)
  • 唾液量が十分で口腔が乾燥しにくい
  • 口腔清掃が丁寧(歯みがき+舌表面の“なで磨き”)
  • 鼻炎・後鼻漏など上気道の炎症をコントロールしている
  • 扁桃の“くぼみ”(扁桃陰窩)が浅い・凹みが少ない等の個体差
  • 喫煙なし/アルコールの摂りすぎで乾燥させない
  • 就寝前の飲食、とくに乳製品を控えめ

膿栓が“できにくい体質”の概念図(乾燥を避け、鼻呼吸、やさしい清掃)

耳鼻科・歯科の公開情報では、膿栓は扁桃のくぼみに老廃物がたまってできるため、乾燥や鼻炎、口呼吸があると“できやすい”ことが示されています。逆にこれらが少ない人は“できにくい”傾向がある、という理解でOKです。

パッと比較:できやすい人 vs できにくい人

指標 できやすい人 できにくい人
呼吸様式 口呼吸が多い/いびき 鼻呼吸が中心
口腔の乾燥 ドライマウス傾向 唾液量が十分で潤っている
鼻・喉の炎症 鼻炎・副鼻腔炎・後鼻漏が続く 炎症を治療・コントロール
扁桃の形態 陰窩が深め(個体差) 陰窩が浅め(個体差)
生活習慣 喫煙・飲酒過多・就寝前の飲食 禁煙・節酒・就寝2時間前以降は食べない
お口のケア 歯間清掃・舌ケアが不十分 歯みがき+歯間清掃+“なでる舌ケア”

見えない理由と「ないのに臭い」の見分け

見えない理由(=実は“小さく外れている”ことも)

膿栓は1〜5mmほどの小さな塊が多く、食事・咳・うがいで自然に外れて飲み込んでいることがあります。扁桃のくぼみの深さにも個人差があり、見えにくい位置で“出入り”しているケースも少なくありません。

「ないのに臭う」原因の代表は“舌苔・歯周・副鼻腔炎”

におい玉が見当たらなくても、口臭の主因は舌苔(VSC:揮発性硫黄化合物)歯周の炎症、そして副鼻腔炎に伴う後鼻漏で説明できることが多いです。

  • 朝の強いニオイ+白い舌苔:舌清掃と保湿・水分補給をまず優先。
  • 歯ぐきの出血・腫れ:歯科受診の目安。
  • 鼻づまり・粘い鼻水・のどに張り付く粘液:耳鼻科受診の目安。

できにくくする生活習慣(今日からOK)

  • 鼻呼吸を意識:就寝時は横向き寝・加湿・鼻洗浄などで鼻通りを確保。
  • 乾燥対策:こまめに水分。ドライマウスは口臭悪化要因なので意識的に潤す。
  • 就寝前2時間は飲食しない:乳製品・甘味は翌朝の舌苔を濃くしやすい体質がある。
  • お口の清掃を「歯間+舌のなで磨き」まで:強擦は逆効果。軽く“なでる”が基本。
  • 鼻炎・後鼻漏の治療:慢性化している時は耳鼻科で原因治療を。
  • 禁煙・節酒:粘膜乾燥・炎症の悪化を防ぐ。

即効ケアの使い分け(人前直前は“息だけ”下げる)

精油系洗口液は、舌苔に由来するVSCを一時的に低減できます。ただし効果は持続的ではなく、膿栓そのものを物理的に消すわけではありません。日常の原因対策(乾燥・舌苔・鼻炎ケア)とあわせて、人と会う直前の“息ケア”に限定して使うのが安全です。

よくある質問(FAQ)

Q. 臭い玉が「ない」のは異常ですか?

A. 異常ではありません。小さくて自然に外れて気づかない、そもそもできにくい人の条件に当てはまる、などが考えられます。

Q. 「ないのに口臭」が強いのはなぜ?

A. 主因は舌苔(VSC)・歯周トラブル・副鼻腔炎にあることが多いです。まず舌ケアと乾燥対策、歯ぐきの出血・腫れがあれば歯科受診、鼻づまりや後鼻漏があれば耳鼻科を目安に。

Q. 洗口液で膿栓を“予防”できますか?

A. 息のVSCは一時的に低減できますが、扁桃の“くぼみ”に詰まる現象そのものを止める薬ではありません。日常の乾燥・鼻炎対策とうがいの併用が基本です。

受診の目安

  • のどの痛み・発熱を繰り返す、膿栓が大きく繰り返し出る
  • 黄色〜緑色の鼻汁、強い鼻づまり、ねばつく後鼻漏が続く
  • 歯ぐきの出血・腫れ・歯の動揺など歯周症状が目立つ

上記は専門治療の対象になりやすいサインです。迷ったら受診フローをご確認ください。

参考リンク(中立情報)

著者の一言アドバイス

一般論だけでは、あなたの“におい玉事情”は解けません。 におい玉は体質×生活×乾燥の掛け算。まずは“息だけ下げる直前ケア”と“根本を整える日常ケア”を分けて考えると、ムダが激減します。受診サインがあるときは無理せず専門科へ。

まとめ

「におい玉がない=異常」ではありません。ない人の7条件は、鼻呼吸・潤い・清掃・炎症コントロール・個体差・生活習慣の積み重ね。見えない/ないのに臭いときは、まず舌苔・歯周・後鼻漏を順にチェックしましょう。日常では乾燥と鼻炎のケア、そしてやさしい舌の“なで磨き”。取り方の具体手順は「安全な膿栓の取り方」をご参照ください。


※商品案内(自然な導線):日常のうがい・保湿ケアをやさしく続けたい方は、口臭予防歯磨き粉「美息美人」の使い方ガイド(“水に一振り→ブクブク→ゴロゴロ→仕上げすすぎ”)も参考に。

美息美人:水に一振り→ブクブク→ゴロゴロ→仕上げすすぎ

塩うがいは“補助洗浄”|生理食塩水の作り方・効く場面/NG場面・安全な使い分け

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。

結論からお伝えします。塩うがいは“膿栓の取り方そのもの”ではなく、やさしい補助洗浄です。除去の具体手順は別ページに一本化し、本記事では生理食塩水の作り方/効く場面とNG場面/短時間での安全な使い分けに絞って解説します。

基本の除去はコチラ:

安全な膿栓の取り方・完全ガイド(NG行為/受診の目安も解説)

塩うがいの位置づけ|なぜ“補助洗浄”なのか

等張(0.9%)の食塩水は、口腔・咽頭の環境を穏やかに整え、粘液や老廃物を流しやすくするのが役割です。強い刺激や高圧水流のように“攻めて外す”ものではありません。
そのため、痛みや出血があるとき・巨大化して取れないときは自己流を中止し、受診判断を優先してください。

生理食塩水(0.9%)の作り方と基本条件

分量と温度

  • 分量: ぬるま湯200mlに対して食塩2g(小さじ1/3強)〜2.5g(小さじ1/2)
  • 温度: 30〜40℃(熱すぎると粘膜刺激/冷たすぎると届きにくい)

作り方(簡単ステップ)

  1. 清潔なコップにぬるま湯200mlを入れる
  2. 食塩2〜2.5gを溶かす(完全に溶けるまで混ぜる)
  3. 一口分ずつ口に含み、やさしくブクブク→軽くガラガラ(各15〜20秒)
  4. 吐き出す(飲み込まない)/合計2〜3回で十分

※作り置きは基本NG。どうしても必要な場合は冷蔵で当日中に使い切り。

効きやすい“タイミング”と頻度

  • 起床直後: 夜間に溜まった老廃物を流す
  • 食後: 付着物(食べかす)を洗い流す
  • 就寝前: 就寝中の乾燥対策として軽く洗浄

頻度は1日2〜3回まで。喉がヒリつくときは回数を減らし、濃度を0.7〜0.8%程度に下げるなど、弱く・短く・やさしくが合言葉です。

やってはいけないNGと“赤旗サイン”

  • 濃すぎる塩水・熱すぎる湯:粘膜損傷や痛みの原因
  • 長時間の強いうがい:逆刺激で悪化(1回15〜20秒目安)
  • 強い痛み・出血・発熱・飲み込みづらさ自己流中止し受診判断へ

自己流で取れない・巨大化している・痛みが伴う場合は、下記の受診フローを参照してください。

取れない・巨大膿栓の受診フローと赤旗サイン

頻発する人へ:再発を減らす“使い分け”

塩うがいだけで頻発が止まらない場合、乾燥・口呼吸・粘膜ケア・食習慣などのトリガー対策が要点です。チェックポイントをまとめた解説はこちらに一本化しています。

膿栓が大量に出る原因と再発防止(頻発プロトコル)

他ケアとの併用(安全第一)

  • 鼻うがい: 鼻→喉の分泌物流下を軽減(後鼻漏が強い人に)
  • 口腔洗浄器: 低圧で“ふやかし→流す”補助に。機器は正しく選び清潔維持を徹底。
    参考:シャワー式口腔洗浄器の安全な使い方

※“外す手順”は本記事では扱いません。除去のHowToは下記Pillarで統一。

費用感(ざっくり比較)

方法 初期費用 継続コスト 手間
塩うがい 0円(家庭の塩) 月100円未満
うがい薬 数百円 月500〜1,000円 中(刺激あり)
口腔洗浄器 3,000円〜 水・電気代 中〜多(手入れ要)

よくある質問(FAQ)

毎日やっても大丈夫?

基本は大丈夫です。1日2〜3回/1回15〜20秒を上限に。ヒリつく時は薄め・回数減で調整。

子どもでもOK?

可能ですが、薄め(0.5%程度)にし、必ず大人が見守ってください。上手にできない年齢は無理をしないこと。

うがい後は水ですすぐ?

気になる場合は軽くOK。ただし、うがい直後の飲食は少し控えると快適さが続きます。

まとめ|“補助で整える→基本はPillarへ”が安全最短

  • 塩うがいはやさしい補助洗浄。取り方の主手順はPillarに一本化
  • 濃度は0.9%、短時間・低刺激で
  • 頻発はトリガー対策(乾燥・口呼吸・食習慣)を同時進行
  • 痛み・出血・巨大化は自己流中止→受診判断

安全な膿栓の取り方・完全ガイド

取れない・巨大膿栓の受診フロー