臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

膿栓を歯医者に相談するのは恥ずかしい?受診のコツ・赤旗・セルフケアの限界をやさしく解説

始めて歯科医院に来たので恥ずかしい

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登 です。

「膿栓が原因の口臭がつらい」「白い塊が見えて恥ずかしくて歯医者に言い出せない」――そう感じるのは自然なことです。

本記事は、恥ずかしさのハードルを下げて、ムリなく相談できるようにする“行動ガイド”。セルフケアの限界、受診の目安、歯科と耳鼻科の役割分担まで、やさしく整理しました。

状況に合わせて、次のどれかから始めましょう。

本文では、受診時の「伝え方テンプレ(台本)」もご用意しています。

「恥ずかしい」はふつうの感情です|まずは“言いやすい形”を整える

膿栓は珍しいものではありません。歯科でも日常的に相談されるテーマです。
恥ずかしさを下げる小ワザ

  • Web予約の自由記載欄に「膿栓と口臭の相談。個室希望」と一言メモ
  • 受付で言いづらい場合は、問診票にチェック/短文で記入
  • 診察室では「口臭が不安。膿栓が見える(or 見えない)」の順で要点だけ伝える

歯医者に相談すべきサイン|無理しないための目安

  • 自己流で何度も強くこすってしまう(出血・しみる)
  • 大きくて取れない、すぐに再発する、喉の違和感が続く
  • 声のかすれ・発熱・強い痛み・血が混じる などの赤旗サイン

赤旗が当てはまるときは、受診の目安(赤旗)を早めに確認してください。

セルフケアの“一時的な効果”と限界|基本手順は母艦で確認

膿栓を取ると一時的に口臭や違和感は軽くなりますが、根本原因が残れば再発します。自己流の強刺激は逆効果になりがち。詳しい安全手順は、安全な膿栓の取り方・完全ガイド で確認し、無理はしないを徹底しましょう。

頻発する人が見直すポイント|原因×再発防止の土台づくり

  • 乾燥・口呼吸(鼻づまり/いびき)
  • 舌苔が厚い・強い舌磨きの癖
  • 食習慣(におい・ネバつきが残りやすい食品の頻度)
  • 後鼻漏・副鼻腔炎など耳鼻科疾患の併発

総合的な見直しは、頻発の原因と再発防止プロトコル が近道です。

歯科と耳鼻科の役割分担|“土台を整える”と“病態を診る”

歯科は、歯周病・舌苔・ドライマウス・口呼吸など口腔内の土台を整え、再発リスクを下げます。
耳鼻科は、扁桃炎・副鼻腔炎・膿瘍など病態の診断と治療を担当。赤旗がある場合は耳鼻科の出番です(受診の目安は上のリンクを参照)。

歯医者でできること|“恥ずかしさ”に配慮した進め方

  • プロのクリーニング(歯垢・歯石の除去)で細菌の温床を減らす
  • 舌苔ケアとホームケアの設計(強くこすらない/回数・タイミング)
  • 歯周病・むし歯治療で炎症を抑える
  • 乾燥・口呼吸の対策(保湿・鼻呼吸トレーニング)
  • 必要に応じて耳鼻科へ連携(紹介状)

受診時の“伝え方テンプレ”|コピペでOK

予約メモ(Web予約の自由記載欄):

「膿栓と口臭の相談。個室希望。強い処置は避けたいので、まずは相談からお願いします。」


診察時のひとこと(最初に):

「口臭が不安です。膿栓が(見える/見えない)ことがあります。自分では強く触らないようにしています。相談からお願いできますか?」

舌苔ケアは“やさしく”が正解

舌は傷つきやすく、強い舌磨きは逆効果です。やり過ぎのサイン・正しい方法は、舌磨きをやり過ぎているなら今すぐやめて を参考にしてください。

FAQ:よくある質問(簡潔版)

Q1. 歯医者で膿栓は取ってくれますか?
A. 膿栓の直接除去は耳鼻科が一般的です。歯科は口腔内の土台を整えて再発を抑えます。


Q2. 取れない・大きい時はどうする?
A. 無理は禁物。出血・激痛・発熱・血が混じるなどは医療判断へ。受診の目安は早めに確認を。


Q3. 何度も出てくる原因は?
A. 乾燥・口呼吸・舌苔・食習慣・後鼻漏などが重なります。プロトコルで生活を整えると再発が減ります。


Q4. 家でできることは?
A. やさしいうがい・保湿・鼻呼吸・正しい舌ケア・定期的なクリーニング。自己流の強刺激はNG。


Q5. 恥ずかしくて言いにくい…
A. 予約メモ・問診票を活用し、短文で要点だけ伝えればOK。医療側は日常診療として慣れています。

まとめ|最短ルートは「歯科で土台を整える → 必要時は耳鼻科」

  • セルフケアは無理をしない(安全手順=上のリンク参照)
  • 取れない・巨大化・赤旗は医療判断へ(受診の目安=上のリンク参照)
  • 頻発は生活と口腔内の土台から整える(プロトコル=上のリンク参照)

うがいで膿栓を予防する

臭い玉が“びっしり取れない”時は安全第一|巨大膿栓の原因・放置リスク・NG行為と受診フロー

臭い玉びっしりのイメージ

結論:「びっしり・巨大・取れない」臭い玉は、乾燥(口呼吸)+陰窩の狭窄+慢性扁桃炎が重なって起きやすく、安全確認 → 受診目安 → 触って良い条件の順で判断すると最短で解決に近づきます。

まずは ①ぬるま湯の等張食塩水(0.9%目安)や市販うがい薬で“ふやかす” → ②押し込まない(出ないなら中止) → ③乾燥ゼロ生活へ切替。
「1cm級が反復」「38℃以上の発熱を繰り返す」「血痰・嚥下痛・呼吸苦」は受診のサインです。

引用元: 筒井歯科ブログ笠井耳鼻咽喉科上村耳鼻咽喉科Q&A

受診フローチャートへジャンプ

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登です。

「喉の奥に白い粒がびっしり詰まって取れない」「取ってもすぐ再発する」「口臭が不安」──そんな大量・再発型の臭い玉(膿栓)で困っている方向けに、耳鼻咽喉科の視点を踏まえた安全な線引き・受診の目安を、図解とチェックリストでやさしく解説します。

この記事は「びっしり・取れない・巨大膿栓」専用ガイド(受診判断の基準)です。

安全な膿栓の取り方・完全ガイド    頻発の原因と再発防止プロトコル

受診フローチャート(保存推奨)

1cm以上の膿栓が何度もできる → 耳鼻咽喉科へ
38℃以上の発熱嚥下痛を反復 → 耳鼻咽喉科へ
血痰・強い異物感・呼吸苦がある → 至急受診
□ 自力で押し出そうとしても全く出ない → 無理せず受診
□ そこまでではないが再発を繰り返す頻発の背景と対策

臭い玉がびっしりで取れない時の受診フローチャート

「病気のサイン?」補足(重症度ではなく“背景疾患の疑い”を見る)

膿栓そのものは良性が多い一方で、経過や部位の特徴からは別の病態が隠れていないかを見ます。ここでは本記事のフローチャート/赤旗の“危険症状の列挙”とは重ならない観点だけを補足します。

  • 2週間以上、同じ側だけに圧迫感や違和感が持続(良くなったり悪化したりを反復)
  • 喉の痛みが耳へ放散する感じが続く(耳内は異常なしと言われることが多い)
  • 開口障害(口が開きにくい)が続き、食事・会話に支障が出る
  • 頸部の硬いしこり(リンパ節)が触れ、2週間以上サイズが変わらない
  • 嗄声(声枯れ)や嚥下時の引っかかりが長引く/体重減少・夜間の寝汗を伴う

受診先と検査のイメージ

  • 耳鼻咽喉科:咽喉頭内視鏡で扁桃陰窩や周囲を観察。必要に応じて細菌培養・超音波・CTで膿瘍や腫瘍の有無を評価。
  • 歯科(歯周病):歯周ポケット検査・デンタルX線で歯周炎を確認。膿栓様の口臭が歯周原性のこともあります。
  • 副鼻腔炎が疑わしい:鼻内視鏡や画像で慢性副鼻腔炎を評価。後鼻漏は膿栓の悪化因子になり得ます。
  • その他:逆流症状が強いときは消化器内科で咽喉頭逆流(LPR)を確認。口腔乾燥は原因薬剤の見直しや全身疾患の関与を検討。

※このブロックは「何科で何を見るか」の補足です。具体的な危険症状の列挙や自己処置の境界は、すでに本ページの受診フローチャート赤旗サインで案内済みです。

赤旗サイン(迷ったら触らない)

  • 強い痛み・血が混じる痰・発熱の悪化
  • 1cm級の巨大化や片側のみ急速に腫れる
  • 飲み込みにくい、息苦しい、翌日も違和感が強い

やってはいけないこと(事故を防ぐ)

直噴射・金属器具・押し込みはNG

ジェットの直噴射粘膜損傷・出血・押し込み悪化のリスク。金属器具や爪での掻き出しも避けるべきです。

びっしり・巨大化の正体(なぜ“取れない”のか)

臭い玉がびっしり溜まる原因を説明する歯医者さんのイラスト

扁桃の陰窩(いんか)×出口の狭窄

扁桃陰窩“ポケットマップ”~膿栓びっしり密集メカニズム~の図解

陰窩は細いポケット構造。出口が狭い・瘢痕で歪むと排出不全になり、粒が棚のようにびっしり並びます。思春期以降は解剖学的変化や炎症で詰まりやすくなります。
参考:なかむら歯科クリニック

口呼吸・乾燥とバイオフィルム

乾燥で唾液の自浄作用が低下すると細菌バイオフィルムが成長し、膿栓の材料が増えます。薬の副作用・脱水・ストレス・加齢も関与します。

どれくらい大きいと“巨大膿栓”?

  • 平均:5〜6mm(米粒大)
  • 小:1mm前後
  • 巨大:1cm以上(小豆〜大豆)を反復 → 受診で相談

※画像・症例報告では、2〜5mmが多数派、5mm超は少数、1cm超は稀とされます(参考文献参照)。

“触って良い/ダメ”の線引き(本記事のコア)

“触って良い”のは全条件を満たす時

  • 痛み・出血なし、小型で露出している
  • 1〜2回の軽い操作で“手前へ転がる”感覚がある
  • 作業は短時間・清潔環境で行える

“触ってはダメ”のケース

  • 巨大(1cm級)・深部で見えない/繰り返し失敗
  • 痛み・出血・片側の急な腫れ・呼吸苦
  • 翌日に違和感や痛みが残る/悪化する

(概要)安全な扱い方は「基本ガイド」で確認

以下は概要のみです。詳細手順とNG行為は 安全な膿栓の取り方・完全ガイドで確認してください。

  1. 食塩水うがい:ぬるま湯200mlに食塩約2g弱(0.9%目安)で10秒×3回。
  2. 綿棒は“手前へ転がす”:奥へ押し込まない。出ないなら中止。
  3. 洗口+保湿:再度うがい→水分補給・保湿で乾燥対策。

※ジェットは基本非推奨。医療者の指導がある場合に限り、弱圧・短時間・直角に当てないを厳守。痛み・出血が出たら即中止→受診

受診でできること(病院ならではの解決策)

  • 洗浄・吸引・炎症コントロール(抗炎症・必要時抗菌薬)
  • 生活への影響・反復頻度・重症度で扁桃摘出の適応を評価

FAQ|びっしり膿栓のよくある疑問

Q1. 臭い玉は自然になくなりますか?
A. 小さな膿栓は咳や飲み込みで自然排出もあります。巨大化・痛み・発熱を伴う場合は受診してください。
Q2. 何科に行けばいい?病院で何ができますか?
A. まず耳鼻咽喉科。洗浄・薬物療法・必要に応じて扁桃摘出の評価が受けられます。
Q3. 取っても翌日にまた“びっしり”に…原因は?
A. 陰窩の狭窄・乾燥・慢性炎症が残ると再発します。乾燥ゼロ生活+炎症コントロールが鍵です。
Q4. 子どもや妊娠中でも触っていい?
A. 基本は触らず受診を優先。自己判断は避け、医師の指示に従いましょう。
Q5. 1cm以上の巨大膿栓=手術が必要?
A. 痛み・発熱・生活への支障の程度で判断。反復するなら専門医で相談し、摘出を含む選択肢を検討します。

参考文献・公的情報

うがいで膿栓を予防する