臭い玉(膿栓)

喉に白い臭い玉(膿栓)ができたことで困っている人が多いのではないでしょうか。でも、臭い玉(膿栓)は取っても何度でもできるし、人によってできる原因が異なります。ですので、自分の臭い玉(膿栓)ができる原因をよく知って対策することが重要です。
こちらでご紹介している記事をお読みいただければ、臭い玉(膿栓)の悩みを解決できると思います。

臭い玉(膿栓)とは

膿栓(臭い玉)を指の上にのせる

膿栓(臭い玉)は、扁桃(へんとう)の穴に粘液(免疫)と細菌の死がいが集まってできた米粒大の固まりです。 ですから、膿栓が出来ると、喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける口臭を感じるようになります。

引用:口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方

臭い玉(膿栓)が出来る場所

臭い玉(膿栓)ができると、喉に白い玉が見えることがありますが、一般的には扁桃(へんとう)の陰窩(いんか)という穴の中にかくれているために見えないことの方が多いのです。詳しくは『膿栓が見えない?膿栓のできる場所はここ!直接取るのは危険』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)ができた時の症状

えへん虫

臭い玉(膿栓)は見えていないのに、喉にイガイガなど違和感を感じたり喉から鼻にかけて下水臭がすることも。喉がイガイガしエヘン虫がよく出る場合は、『エヘン虫が暴れる原因とだまらす方法はコレ!』をご参考にしてください。

臭い玉(膿栓)が口臭原因!?

臭い臭いと鼻をつまむ女

ところが、ある日くしゃみや咳をした時に、臭い玉(膿栓)が口に飛び出してくることがあります。初めて異様な形の臭い玉(膿栓)を見たり、ひどいニオイを嗅ぐことで、口臭が気になるきっかけになる人が多いです。

臭い玉(膿栓)が臭くなるのは…

細菌の死がいの固まりである膿栓(のうせん)に細菌が繁殖し腐敗を起こすからです。だから…膿栓(のうせん)は臭い!

引用:口臭原因!膿栓(のうせん)についての基礎知識

本当は膿汁(のうじゅう)が口臭原因になっている

粘液のイメージ

膿汁(のうじゅう)というのは聞きなれない名前かもしれませんが、膿汁は膿栓の元となる粘液です。

膿汁ができると、喉に痰がへばりつくような感じになり違和感を感じることがあります。また、膿汁は唾液に混じり、舌の奥に舌苔(ぜったい)をつくる原因になる。この二つのことによって、強い口臭を発生する原因になります。

口臭の元である膿汁(のうじゅう)は、扁桃(へんとう)から分泌される粘液(免疫物質)に細菌の死がいなどが混じり膿化したものをいいます。

膿汁(のうじゅう)は、だから臭い!それに、固まると臭い玉(膿栓)になる悪質な液体なのです。

引用:膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い!

臭い玉(膿栓)や膿汁ができる原因

膿栓のできる仕組みの図

臭い玉(膿栓)や膿汁は、喉にばい菌が増えることで扁桃(へんとう)の陰窩という穴にできるのですが、次のようなことがあると、更にできやすくなります。

  1. 口呼吸で喉が乾燥する
  2. 唾液が少ないため、喉が洗浄できない
  3. 後鼻漏で喉に細菌が増える
  4. 蓄膿症
  5. 鼻炎
  6. 咽頭炎、喉頭炎
  7. 逆流性食道炎

引用:膿栓(臭い玉)は取ってもすぐできる!予防の仕方はコレ!

耳鼻科疾患があるときには、治療をうけて先ず病気を治すことが大事です。また、口呼吸などによって口腔乾燥を起こしているときには、それらを改善することも大切です。

臭い玉(膿栓)の取り方

膿栓を綿棒で取る

綿棒などを使用して、ご自分で臭い玉(膿栓)を取ろうとする人がいますが、喉を傷つけたりばい菌が感染するかもしれないので、おすすめできません。安全に臭い玉(膿栓)を取る方法は耳鼻科で除去してもらうのが良いと思います。しかし、耳鼻科では、高熱が出ているなど悪化しているケースを除いて取らない医師が多いようです。まずは耳鼻科で相談されてはいかがでしょう。

耳鼻科では、イソジンなどのうがい薬でうがいを行うように勧められることが多いです。イソジンのようなうがい薬には、喉のばい菌を殺菌する効果がありますが、臭い玉(膿栓)を取るのは難しいかもしれません。

うがいを行うだけであれば、水によるうがいでも代用できます。

引用:うがいで膿栓(臭い玉)を効果的に取る5つのポイント

臭い玉(膿栓)の予防

息をはく女性

喉に細菌が感染しても、異常増殖しなければ、いずれ喉はきれいになります。それは、食事や飲み物、唾液が喉の細菌を洗い流すからです。そして、免疫作用によって喉が清潔になります。これが健康な人のからだ。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

ところが、この除菌作用が働かない人がいます。除菌できなければ、慢性的に喉が不衛生状態になる。そして、膿汁(のうじゅう)ができるのです。

臭い玉(膿栓)ができやすい人の特徴は、口呼吸や唾液が少ないこと。そして、喉にばい菌が増えやすい環境にあることです。

ですから、臭い玉(膿栓)ができないように予防するためには、口呼吸を鼻呼吸になおすことも大事ですが、毎日、のどうがいを行い清潔を保つようにしなければいけません。常に喉がきれいな状態であれば、臭い玉(膿栓)や膿汁は予防できます。

引用:のどの膿を予防する方法!これで膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)はなくなる

「膿栓・臭い玉相談アプリ」:あなたの口臭の悩みを解決します

​​アプリで膿栓(臭い玉)に関するあらゆる疑問を解消!

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

膿栓(臭い玉)は多くの人が抱えるお口の問題です。一般的な認識不足や専門医への相談のためらいがありますが、正しい知識と対策で、この問題は効果的に管理できます。

このような口臭に関する悩みに応えるために、2023年12月6日、私たちは革新的な「膿栓・臭い玉相談アプリ」を開発しました。このアプリは、最新のAIテクノロジーを駆使して、あなたの膿栓(臭い玉)の原因を究明し、効果的な治療法や日常のケア方法を提案します。

「膿栓・臭い玉相談アプリ」では、膿栓という一般的な口臭の原因に焦点を当て、その形成メカニズム、除去方法、予防策などを専門的かつ理解しやすい言葉で解説します。

さらに、このアプリユーザー同士の経験を共有するコミュニティ機能を通じて、口臭に関する様々な疑問や不安を解消するためのプラットフォームを提供します。

あなたの膿栓の悩みを、アプリで解決しましょう!

アプリの特徴

  1. 知識と対策 : 膿栓の原因と対策方法をAIが詳しく説明します。
  2. コミュニティ機能 : 他のユーザーとの質問と回答を共有できるコミュニティを提供します。
  3. プライバシー保護 : 個人情報を守りながら、気軽に相談できます。
  4. 専門家によるアドバイス : 歯科医師や耳鼻科医師の知見に基づいた、信頼できる情報を提供します。

膿栓について

膿栓は、扁桃のくぼみに食べ物のカス、細菌、古い細胞などが混じり合って固まったものです。これが原因で口臭が発生することがあります。しかし、恥ずかしさから医療機関を訪れることをためらう人が多いのも事実です。

解決策は?

このアプリを通して、膿栓に関する正しい知識を得て、自宅でできる簡単な対策を学ぶことができます。また、コミュニティ機能を利用すれば、他のユーザーの経験や知恵を共有することが可能です。

「膿栓(臭い玉)相談アプリ」の使い方ガイド

膿栓(臭い玉)の悩みを持つ人のために、初心者でも簡単に使えるこのアプリの使い方を詳しくご紹介します。

アプリのダウンロードとセットアップ

まずは、スマートフォンやPCに「膿栓相談アプリ」をダウンロードします。ChatGPTアプリストアから「膿栓相談アプリ」と検索し、インストールを行ってください。(※現時点ではアプリストアからのDLは不可。2024年初頭から可と発表あり。)インストールするとすぐに無料で使えます。使い方は直感的でシンプルなので、初心者の方も簡単に始められます。

☆この記事の読者さまは、『膿栓・臭い玉相談アプリ:膿栓相談アドバイザー』を、以下から無料でダウンロードして使うことができます。(※但し、Chat GPT-4契約者のみ使用可)

アプリの基本的な使い方

  1. 質問の投稿 : アプリのメイン画面で「質問する」を選択し、あなたの膿栓に関する疑問や悩みを投稿してください。

  2. AIからの回答 : 投稿された質問に対して、AIが医師のように優しくアドバイスを提供します。例えば、「自宅で扁桃結石を除去する方法は?」といった質問に対して、具体的なステップや注意点を教えてくれます。

  3. 追加質問 : 回答に対してさらに質問がある場合は、続けて質問することができます。あなたの状況に合わせたカスタマイズされたアドバイスを受け取ることが可能です。

コミュニティの活用

  • 最新のトピックと質問 : 「最近のコミュニティのトピックや話題の質問を教えてください」というボタンをクリックすると、AIが現在コミュニティで話題のトピックや質問を紹介してくれます。

  • 話題のトピック : 例えば、膿栓の原因と予防方法、自宅での除去方法、慢性的な扁桃炎との関連、口臭の対策など、様々な話題があります。これらの情報は他のメンバーからの貴重な知識や経験を共有する良い機会となります。

  • コミュニティ参加 : 他のユーザーの経験やアドバイスを読むだけでなく、自分の経験や知識を共有することも可能です。これにより、膿栓に関する理解を深め、健康的な生活を送るための支援を互いに提供できます。

まとめ

「膿栓(臭い玉)相談アプリ」は、膿栓に関する悩みを持つ人たちにとって非常に有益なツールです。簡単な操作で、専門的なアドバイスやコミュニティのサポートを受けることができます。このアプリを活用して、膿栓による口臭やその他の問題を解決しましょう。

関連記事:

うがいで膿栓を予防する

膿栓(臭い玉)は取れる?原因と予防方法

膿栓を取りたい

膿栓が臭い

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭の元になる膿栓(臭い玉)は除去しても産生するため、多くの医師が根本原因となる病気の治療を必要とすることを報告しています。 本記事では、膿栓が引き起こされる可能性のある原因についても説明し、予防方法や治療の処置も説明します。

関連記事:口臭!膿栓(臭い玉)の取り方と予防方法

膿栓(臭い玉)の原因

膿栓(臭い玉)とは、膿(菌やウイルスと戦った後の免疫細胞の死骸)と食べカスなどが固まり、扁桃の凸凹した小さな窪みに蓄積したモノです。

膿栓ができる扁桃はリンパ球が集まっていて、口から入って来る細菌・ウイルスと常に戦っているため、膿栓は風邪やインフルエンザでもできます。

膿栓は飲み込んでしまう事が多いのですが、たまに咳やくしゃみで口内にポロっと落ちてくる事があります。潰すとイヤなにおいを発するので、臭い玉(においだま、くさだま、くさいたま)と呼ばれる事も。

膿栓は蓄膿症(後鼻漏)で慢性扁桃炎の人ほどできやすく、唾液量が少なかったり、イビキをかく人ほど出来るので、予防するためには耳鼻科治療と生活改善が重要です。

慢性単純性扁桃炎は 急性扁桃炎から移行する場合と、喫煙・飲酒・化学物質の吸入など慢性咽喉頭炎様の扁桃に対する炎症性物質の持続的刺激が原因となります。(中略)咽頭の違和感、乾燥感、イガイガ、ヒリヒリ感、時に刺激物がしみるなどの症状があります。

引用:慢性へんとう炎|耳鼻咽喉・頭頸科|順天堂医院

膿栓が毎日のように出たり、たくさんの量が出る人はこんな人に多いです。

膿栓ができやすい人

  • 慢性扁桃炎(耳鼻科疾患、後鼻漏など)
  • ドライマウス症(唾液の分泌が少ない)
  • 口呼吸

関連記事:膿栓が大量に出る原因

膿栓(臭い玉)の症状

膿栓の主な症状は、のどの違和感と口臭です。のどがイガイガしたり、ドブのような臭いがするかも。

膿栓は喉の両脇にある扁桃腺の「いんか」や「腺か」と呼ばれるこぶのようにブツブツとしている穴の中に溜まります。

>>臭い玉(膿栓)の溜まる場所はこちら

膿栓の大きさは、小さいもので1ミリ程度の大きさから大きいもので5ミリ程度です。稀に1センチほどの巨大なものまであるため、喉に違和感を生じますが、取れるとウソのように消えてしまいます。しかし、膿栓(臭い玉)を取り除いても、膿(うみ)が残っていると臭いが続きます。

喉が臭い時は、膿が痰に混じり、のどの粘膜に付着しているからです。

引用:喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?対策方法について

膿汁について

舌圧子にて前口蓋弓下部あるいは扁桃を2~3度圧迫して腺窩より栓子又は膿様分泌物の排出を認めたものを全て膿栓陽性とした。従つて私の言う膿栓とは,厳密には栓子, 膿汁を併せたものの事である。

引用:慢性口蓋扁桃炎の病態に関する臨床的研究

膿栓を除去しないとどうなる?

膿栓は放置しても健康害がないので除去する必要はありません。膿栓は、自分で取ることもできますが、喉を傷つけたり炎症を起こして口臭が悪化します。自分で膿栓を除去することは危険なので止めてください。

関連記事:臭い玉(膿栓)の取り方を検証!ためしてガッテンやYouTubeなど

たいていの膿栓は、無理に取らなくても自然に取れてしまいます。食事中に食べ物と一緒に飲み込んだり、咳やくしゃみで取れてしまいます。

引用:膿栓(臭い玉)の 取れる タイミング | 自然に取れるまで待つ

膿栓は知らないうちになくなって(取れて)しまうものですが、口臭や違和感が治らない場合は耳鼻咽喉科でご相談されてはいかがでしょう。

膿栓の主な治療は、圧迫・吸引による除去と洗浄で、うがい薬や抗生物質が処方されます。膿栓をできなくするための扁桃除去手術を行うケースもあります。

膿栓の予防方法

膿栓対策では、予防することが最も重要です。なぜなら、リンパ組織がある以上、除去しても再発するからです。慢性扁桃炎の患者さんの場合には、除去しても膿栓がすぐに出るため、取らないお医者さんもいます。

口臭をしないようにするためには、膿栓をできないように予防することが大事です。そのためには「耳鼻科疾患」の治療を受けることが先決ですが、小まめにうがいを行ったりガムを噛むと有効です。

関連記事:臭い玉(膿栓)と口臭はうがいで予防する!?

膿栓は口や喉が乾燥すると生じやすいので、唾液を多く分泌させると予防になります。

【臭い玉(膿栓)の予防】

  1. 唾液の分泌を促す(よく噛む、水分摂取、唾液腺マッサージ、口呼吸を鼻呼吸に変えるなど)
  2. うがい(喉うがいで洗浄する)
  3. 小まめに水やお茶を飲む(口内と喉を洗浄する)

>> 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

口臭の原因は膿栓だけではありません。歯周病や歯垢など口内に原因が隠れていることが多いので、歯科検診や歯のクリーニングを受けたり、お家での歯磨きを充分に行なうことをおすすめします。

関連記事:口臭の原因と種類

☆この記事はリンクフリーです。膿栓で悩まれている方のお役に立ててくだされば幸いです。

うがいで膿栓を予防する